標高約1,500mの上高地では、黄金色に染まるカラマツの森と穂高連峰の絶景を歩く〈紅葉三昧〉。
さらに標高約1,800mの安房峠では、北アルプスを包み込むような錦秋のパノラマを車窓からも堪能。
夜は平湯温泉で源泉かけ流しの湯に浸かり、翌日は再び安房峠の紅葉を眺めて松本へ。
旅の締めには美ヶ原温泉「湯宿 和泉屋善兵衛」の貸切家族風呂で、静かな〈温泉三昧〉を味わいます。
紅葉も温泉も“めいっぱい”楽しみたい大人のための1泊2日モデルコースです。
このプランの魅力
- 紅葉三昧:標高差で長く楽しめる(上高地:10月中旬~下旬/安房峠:10月下旬~11月初旬)
- 温泉三昧:平湯温泉で宿泊&最終日は美ヶ原温泉「湯宿 和泉屋善兵衛」の貸切家族風呂で締め
- 効率の良い車旅ルート:上高地→安房峠→平湯→(再)安房峠→松本と無理なく周遊
- 松本でグルメ:新そばや名物・山賊焼きを堪能(※紅葉ピークは別時期)
- 大人旅に最適:歩行距離と運転時間のバランスが良く、50代以上にもやさしい設計
こんな方におすすめ
- 上高地と安房峠で“紅葉の名場面”を一度に味わいたい方
- 平湯温泉&美ヶ原温泉で、源泉かけ流しの湯をじっくり楽しみたい方
- 松本で新そばや山賊焼きなど、信州グルメも外せない方
- 旅の締めは貸切家族風呂で、静かに疲れを癒したい方
- 夫婦や家族で、落ち着いた“大人の紅葉・温泉旅”を満喫したい方
おすすめ時期(紅葉の目安)※【旅兵衛】オリジナル予測
信州の紅葉は標高差により見頃がずれます。目安は以下のとおり(近年は高温化で1週間前後遅れる傾向)。
- 上高地(標高約1,500m):10月中旬~下旬 ※カラマツ黄葉は11月初旬まで残ることあり
- 安房峠(標高約1,800m):10月下旬~11月初旬 ※例年11/15頃から冬期通行止め予定(要最新確認)
- 松本城(標高約590m):11月中旬~下旬 ※本コース時期は色づき始め

直前は必ずSNSや公式情報で色づき&道路状況をチェック。安房峠は狭路・急カーブが多く、天候急変にも注意です。安全第一で紅葉と温泉を満喫しましょう。
2025年紅葉カレンダー(予測)※【旅兵衛】オリジナル予測
日付 | 状況 | 主な見どころ |
---|---|---|
10/10〜10/15 | △ 色づき始め | 上高地 河童橋・大正池 |
10/16〜10/22 | ◎ 最盛期 | 上高地(穂高連峰と紅葉の絶景) |
10/23〜10/29 | ◎ 最盛期 | 上高地(穂高連峰と紅葉の絶景) 安房峠(峠道からの紅葉パノラマ) |
10/30〜11/5 | ○ 見頃 | 上高地(カラマツ) 安房峠 |
11/6〜11/12 | △ 色づき始め | 松本城 城下町 |
11/12〜11/18 | ○ 見頃 | 松本城 城下町 |
11/18〜11/24 | ◎ 最盛期 | 松本城 城下町 |
このモデルコースのベスト時期は「10月下旬~11月上旬」。上高地と安房峠の紅葉ピークに合わせた設計です。なお、松本城の紅葉は11月中旬~下旬が中心となるため、今回は“観光のみ”にとどめ、紅葉は別の機会に楽しむのがおすすめです。
立ち寄りスポット解説
上高地(標高約1,500m)

信州を代表する山岳景勝地「上高地」。10月中旬〜下旬にかけてはカラマツやダケカンバが黄金色に染まり、穂高連峰や焼岳を背景にした紅葉の大パノラマが広がります。河童橋から望む山並みはポスターにも使われるほどの絶景で、大正池では水面に映る紅葉と山影が幻想的。遊歩道は整備されており、田代湿原や明神池まで歩けば、より静かで荘厳な秋景色に出会えます。朝晩は冷え込みが強まるため、温かい服装で訪れるのがおすすめです。
安房峠(標高約1,800m)

北アルプスと飛騨山脈を結ぶ古くからの峠道。10月下旬にはカエデやナナカマド、カラマツが赤や黄に染まり、山肌全体が錦繍に包まれます。峠の展望ポイントからは北アルプスの山並みと紅葉が一望でき、車窓からも絶景が広がります。温暖化の影響で年々紅葉は遅れがちですが、10月末〜11月上旬までは見応えがあります。なお、安房峠は11月15日頃から冬季通行止めとなるため、訪れる際は日程に注意してください。
松本城(標高約590m)

国宝に指定された名城・松本城は、黒漆塗りの天守が特徴的。紅葉の見頃はやや遅めで、11月中旬〜下旬に堀端や城下町の街路樹が色づきます。漆黒の天守と真紅や黄金色の木々のコントラストは、秋ならではの美景。特に夕刻、日没前に西日を浴びて輝く紅葉は写真映え抜群です。城内の急な階段を上れば、天守最上階から松本市街や北アルプスを一望でき、歴史と自然を同時に体感できます。
美ヶ原温泉「湯宿 和泉屋善兵衛」

松本市郊外にある美ヶ原温泉は、開湯1,000年以上の歴史を誇る名湯。その中でも「湯宿 和泉屋善兵衛」は、創業百年を超える老舗旅館。館内は和モダンの趣が漂い、落ち着いた大人の空間が広がります。特に人気なのが源泉かけ流しの貸切家族風呂。檜風呂、岩風呂、陶器風呂と趣向を凝らした浴槽で、誰にも邪魔されずにゆったりと湯浴みを楽しめます。日帰り入浴も可能なので、紅葉旅の締めに立ち寄るのに最適。旅の最後は、静かな温泉で癒やしと贅沢なひとときを。
モデルコース全体行程(概要)
日程 | 観光・移動・宿泊・食事 | 紅葉の見どころ・ポイント |
---|
1日目 | ・午前:沢渡駐車場 → シャトルバスで【上高地】へ ・上高地ハイキング(河童橋〜大正池〜明神池など/約3時間) ・昼食:上高地または沢渡で「山菜料理・新そば」 ・午後:【安房峠】経由で紅葉ドライブ(所要約40分) ・夕方:【平湯温泉】宿泊 | ・上高地(標高約1,500m):10月中旬〜下旬が最盛期 ・安房峠(標高約1,800m):10月下旬が紅葉ピーク |
2日目 | ・朝:平湯温泉出発 → 再度【安房峠】で紅葉観賞 ・午前:松本市内へ移動(約90分) ・昼食:松本名物「山賊焼き」または「新そば」 ・午後:【松本城】観光(約60分) ・旅の締め:【美ヶ原温泉 湯宿 和泉屋善兵衛】貸切家族風呂で入浴 ・夕方:松本ICから帰路へ | ・松本城(標高約590m):11月中旬~下旬が紅葉ピーク |
1日目 コース内容
沢渡駐車場から上高地へ(午前)
マイカー規制のため、上高地へは【沢渡駐車場】に車を停め、シャトルバスまたはタクシーで向かいます(所要約30分)。駐車場周辺でもカラマツが色づき始め、移動中から紅葉ドライブ気分を味わえます。
上高地ハイキング(所要:約3時間)
標高約1,500mの上高地は、10月中旬〜下旬に紅葉が最盛期を迎えます。河童橋からは穂高連峰と梓川、カラマツやダケカンバの紅葉が織りなす絶景を一望。大正池では水面に紅葉と山並みが映り込み、幻想的な光景が広がります。明神池まで足を延ばせば、静けさの中に黄金色のカラマツが映える神秘的な雰囲気を堪能できます。
昼食(上高地または沢渡)
上高地内のホテルや食堂では「山菜料理」や「信州そば」が楽しめます。混雑を避けるなら、沢渡へ戻ってからの昼食もおすすめ。秋の新そばはこの季節だけのご馳走です。
安房峠の紅葉ドライブ(午後)
上高地観光を終えたら、標高約1,800mの【安房峠】を越えて平湯へ。10月下旬が紅葉ピークで、カエデやナナカマド、カラマツが山肌を赤や黄に染め上げます。峠道は狭くカーブが多いため、運転に注意が必要ですが、随所に絶景ビューポイントがあり、車窓からでも十分に紅葉を満喫できます。
安房峠は11月15日頃から冬季通行止めとなるため、訪れる際はスケジュールに注意してください。
平湯温泉に宿泊(夕方)
観光の疲れを癒すには、平湯温泉がおすすめ。上高地・安房峠観光の拠点に便利で、豊富な湯量の源泉かけ流し温泉を楽しめます。露天風呂からは紅葉に染まる山々を眺めながらの湯浴みも可能。紅葉旅の1日を締めくくるのにふさわしい温泉地です。
■宿泊先を探すなら
以下のリンクから、「平湯温泉」の温泉宿をチェックできます。
2日目 コース内容
朝の平湯温泉を出発 → 再び安房峠へ
平湯温泉を出発し、再び標高約1,800mの【安房峠】を越えます。朝の澄んだ空気の中で眺める紅葉は、前日とはまた違った表情を見せてくれます。朝日を浴びたナナカマドやカラマツの黄葉は特に鮮やかで、山肌全体が黄金色に染まる絶景に出会えることも。
松本市へ移動(所要:約90分)
安房峠を下り、松本市へ。道中も山々の紅葉を車窓から眺められるため、ドライブ自体が観光となります。市街地に近づくと紅葉はやや終盤ですが、街路樹のイチョウ並木が黄色に輝き、秋らしい風景を楽しめます。
昼食:松本の秋グルメを味わう
松本市では、秋の味覚「新そば」をいただくのがおすすめ。香り高いそばを本場の名店で味わえば、旅の満足度も一層高まります。加えて、松本のソウルフード「山賊焼き」も人気。にんにく醤油で味付けした鶏もも肉を豪快に揚げた一品はボリューム満点で、地元ならではの食体験です。
国宝・松本城観光(所要:約60分)
黒塗りの天守が印象的な国宝【松本城】を見学。標高約590mに位置し、紅葉シーズンとしてはやや早い時期ですが、堀沿いのイチョウやカエデが色づき始めています。お堀に映る逆さ天守と紅葉の景観は写真映え抜群。城下町の散策と合わせて、歴史を感じる時間を過ごせます。
旅の締め:美ヶ原温泉「湯宿 和泉屋善兵衛」で貸切家族風呂
松本観光のあとは、少し足を延ばして【美ヶ原温泉 湯宿 和泉屋善兵衛】へ。源泉かけ流しの湯を、趣の異なる貸切家族風呂で楽しめるのが魅力です。檜・陶器・岩風呂など、それぞれに趣きがあり、プライベートな空間でゆったりと過ごせます。旅の最後に身体を温めながら、紅葉旅の思い出を振り返る贅沢な時間をどうぞ。
公式サイトはこちら → 湯宿 和泉屋善兵衛
帰路へ
松本ICから長野自動車道に入り、帰路につきます。紅葉、温泉、グルメを余すことなく楽しんだ2日間の旅がここで幕を閉じます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 紅葉の見頃はいつですか?
上高地(標高約1,500m)は10月中旬〜下旬、安房峠(標高約1,800m)は10月下旬がピークです。近年は高温化の影響で1週間ほど遅れる傾向があるため、訪問前に最新情報をチェックしてください。
Q2. 安房峠はいつまで通行できますか?
安房峠は例年11月15日頃から冬期通行止めとなります。時期が近い場合は事前に道路情報を必ず確認してください。
Q3. 安房峠の道路状況はどうですか?
安房峠は狭く急カーブの多い峠道です。特に紅葉シーズンは観光車両で混雑することもあり、注意が必要です。運転に自信のない方にはおすすめできません。安全を重視する場合は、平湯トンネル(有料)を利用するのも選択肢です。
Q4. 上高地へは車で直接行けますか?
マイカー規制があるため、【沢渡駐車場】に車を停めてシャトルバスまたはタクシーで上高地へ向かいます。
Q5. 上高地のハイキングはどのくらい時間がかかりますか?
河童橋を中心に「大正池コース」や「明神池コース」など、往復で2〜3時間程度が目安です。歩きやすい靴と防寒具を準備しましょう。
Q6. 平湯温泉のおすすめポイントは?
豊富な湯量を誇る源泉かけ流し温泉で、露天風呂から紅葉を眺められる宿もあります。上高地・安房峠観光の拠点としても便利です。
Q7. 松本城の紅葉はいつですか?
松本城(標高約590m)の紅葉は11月中旬〜下旬が見頃です。今回のモデルコース時期(10月下旬〜11月初旬)では紅葉は始まりかけのタイミングとなります。
Q8. グルメのおすすめは?
松本市では「新そば」や「山賊焼き」が特におすすめです。小腹が空いたら城下町でスイーツや食べ歩きも楽しめます。
Q9. 旅の最後に立ち寄る「湯宿 和泉屋善兵衛」はどんなところですか?
松本市・美ヶ原温泉にある老舗旅館で、趣きの異なる貸切家族風呂が人気です。檜・陶器・岩風呂などプライベート空間で源泉かけ流しの湯を堪能でき、紅葉旅の締めにぴったりです。
まとめ
上高地の清涼な空気と、黄金色に染まる穂高連峰の絶景。
さらに安房峠から望む、山肌一面が錦秋に包まれるダイナミックな紅葉パノラマ。
信州の秋は、標高差が織りなす色づきのリレーで長く楽しめます。
1日目は上高地の紅葉ハイキングと安房峠の紅葉ドライブ。
夜は平湯温泉で、山里の静けさに包まれながら源泉かけ流しの湯を満喫。
2日目は再び安房峠の紅葉を眺め、松本では新そばや山賊焼きといった秋グルメ、歴史ある松本城の散策。
そして旅の締めには、美ヶ原温泉「湯宿 和泉屋善兵衛」の貸切家族風呂で、誰にも邪魔されない贅沢なひとときを過ごせます。
紅葉と温泉――この2つを一度に味わえる、まさに「大人のための紅葉旅」。
50代からの車旅にぴったりの、心も体も癒やされる1泊2日モデルコースです。
このモデルコースの「詳細プラン(地図・移動距離・駐車場・グルメ・宿情報)」は、有料版記事でわかりやすくご案内しています。
▶ より詳しい詳細プランはこちら:
関連記事・内部リンク
- 【上高地】観光モデルコース/半日(4時間)/大正池〜河童橋ゆったりコース
- 【上高地】沢渡(さわんど)駐車場ガイド|料金・バス停・アクセス完全ナビ
- 2025年【上高地】紅葉の見頃はいつ?混雑ピーク予想とおすすめスポット・アクセス・服装ガイド
- 2025年【安房峠】紅葉の見頃はいつ?混雑ピーク予想とアクセス(東京/名古屋)・撮影スポット・所要時間・安全運転のコツ
【免責事項】
※記事内容は執筆時点の情報に基づいています。
※訪問前に公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※当サイトの内容に基づく行動による損害は責任を負いかねます。