PR

2025-2026年【TOKYO ILLUMILIA(八重洲)】|開催期間・点灯時間・日本橋さくら通りの見どころ

八重洲イルミネーション 【イベント】情報
記事内に広告が含まれています。

冬の東京・八重洲口から高島屋方面へと続く街並みが、やわらかな光に包まれる。

それが【TOKYO ILLUMILIA(東京イルミリア)(八重洲)】です。

東京駅八重洲口前から日本橋さくら通りを中心に、約500mにわたってLEDの幻想的な灯りが連なり、通りを歩く人々を温かく迎えます。

オフィス街として知られる八重洲が、この季節だけはやさしい光に包まれる「冬の散歩道」へと変わります。

高島屋や東京ミッドタウン八重洲、グランルーフなど周辺施設の夜景とも相まって、ビジネス街とは思えないロマンチックな雰囲気。

静かに輝く光のトンネルを歩きながら、都会の冬をしっとり楽しむ大人のイルミネーションです。

旅兵衛おすすめポイント
日本橋さくら通りに連なる光のアーチがロマンチック
東京駅八重洲口~日本橋高島屋まで、徒歩で気軽に楽しめる距離感(約500m
・商業ビルの灯りとイルミが重なり、写真映えも抜群
・静かな雰囲気で、50代カップルの夜散歩にもぴったり

旅兵衛
旅兵衛

丸の内のイルミネーションが“華やか”だとすれば、八重洲は“やさしい”。
約500mと規模は小さいので、周辺の「コレド室町」のクリスマスイルミネーションと合わせて鑑賞するのがおすすめ。

スポンサーリンク

開催日時(期間・時間)

八重洲イルミネーション 日本橋さくら通りから高島屋へ
八重洲イルミネーション 日本橋さくら通りから高島屋へ

開催期間:2025年11月6日(木)~ 2026年2月14日(土)
点灯時間:16:30~23:30

点灯時間は前後する可能性があります。訪問前には公式サイトで最新情報を必ずご確認ください。

点灯エリア(範囲・距離・主要施設)

TOKYO ILLUMILIA は、東京駅八重洲口から日本橋高島屋へ続く「日本橋さくら通り」をメインロードとし、周辺の八重洲仲通りにも光を配しています。

徒歩範囲には東京駅日本橋高島屋日本橋プラザ東京ミッドタウン八重洲東京日本橋ビルが立ち並び、イルミネーションと建築のコントラストを楽しみながら歩くことができます。

「八重洲イルミネーション・東京イルミリア」主要施設(旅兵衛) - Google マイマップ
「八重洲イルミネーション・東京イルミリア」主要施設についてまとめました。

鑑賞時間目安

  • ゆっくり写真を楽しみながら歩くなら約40~60分が目安。
  • 途中で建物前やカフェに立ち寄るなら、1.5~2時間ほどを見ておくとゆとりがあります。

撮影スポット(インスタ映えポイント)

八重洲イルミネーション 日本橋さくら通り
八重洲イルミネーション 日本橋さくら通り

①さくら通り・エントランスアーチ

さくら通り入口近くの光のアーチ。通り全体が見渡せるため、光のトンネル感を撮るならここが定番。

②高島屋前・通り角

高島屋の看板や建築とイルミを組み合わせやすいスポット。通り沿いの街灯や反射も活用を。

③八重洲仲通り交差部

さくら通りから仲通りへつながる交差点近辺。通りの光の重なりが写真に動きを出してくれます。

④日本橋プラザ前パネル展示

日本橋プラザ敷地前にはテーマパネル展示が設置される年もあるため、イルミと合わせて記念撮影にぴったりです。

旅兵衛
旅兵衛

東京ミッドタウン八重洲東京日本橋ビルにもクリスマスツリーイルミネーションが施されているので、そちらもチェックしてみてはいかがですか。

おすすめグルメ情報/ディナーで味わう「大人の冬夜景ディナー」

日本橋さくら通りと日本橋高島屋周辺には、クリスマスの夜にぴったりな上質レストランが点在しています。

きらめくイルミネーションを眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせる大人のディナーコースを厳選しました。

ジャンル店名価格帯目安最寄駅・アクセスおすすめポイント
鉄板焼/ステーキ八重洲 steak & seafood 鉄板焼き 一心約 ¥8,000〜¥15,000東京駅八重洲口 徒歩数分、日本橋駅も利用可 (食べログ)高級A5和牛やシーフードを目の前で調理。個室やカウンター席ありで記念日向き
鉄板焼鉄板 日本橋 KITAZUMI約 ¥10,000〜¥13,000日本橋駅近く (食べログ)黒毛和牛・海鮮をコースで。落ち着いた空間で上質な鉄板体験を提供
イタリアンBabelico(バベーリコ)八重洲中〜高価格帯八重洲桜通り周辺 (食べログ)洗練されたイタリアン料理が楽しめるお店。通り沿いのロケーションも魅力
「八重洲イルミネーション」クリスマスディナーおすすめ3店舗(旅兵衛) - Google マイマップ
「八重洲イルミネーション」とあわせて、「クリスマスディナー」を楽しめるおすすめ「3店舗」。

アクセス・駐車場

車でアクセス

・首都高速「京橋、宝町出口」など都心環状線からアクセス可能。

おすすめ駐車場

駐車場名特徴・利点注意点・車両制限など
八重洲駐車場(東京都道路整備保全公社運営)地下の屋内駐車場。雨に濡れず、安心感あり。24時間係員常駐。12時間最大料金 2,400円。東京駅・高島屋方面へのアクセスも比較的良好。車高 2.0m以下、車幅・長さ制限あり。夜間料金設定(20時以降)あり。混雑時は満車になる可能性。
NPC24H 東京建物八重洲ビルパーキング駅近くで非常に使いやすい。ハイルーフ車にも対応。最大料金が設定されており、長時間駐車にも向く。機械式のため幅・高さ制限に注意。入出庫時間制限がある可能性。
「八重洲イルミネーション」最寄り駅・駐車場 - Google マイマップ
「八重洲イルミネーション」、最寄り駅、駐車場についてまとめました。

電車でのアクセス

最寄り駅
・東京メトロ「日本橋」駅 徒歩1分 (東西線、銀座線)
・都営地下鉄「日本橋」駅 徒歩3分 (浅草線)
・JR「東京」駅 八重洲口 徒歩3分

東京メトロ「日本橋」駅から歩いてすぐ。

日本橋さくら通り
日本橋さくら通り

JR「東京」駅から行く場合は「丸の内北口」から、「鉄鋼ビル前」の横断歩道を渡って「日本橋さくら通り」へ進みましょう。

東京駅をはさんで反対側の「丸の内」周辺では「丸の内イルミネーション」が開催されていますので、合わせて見るのもおすすめです!

よくある質問(FAQ)

Q. いちばん混む時間帯は?回避策は?
A. 平日・休日とも17:00~19:00が最混雑。写真重視なら点灯直後(~17:30)21:00以降が快適です。

Q. ベストの回遊ルートは?
A. 東京駅八重洲口 → グランルーフ前 → 日本橋さくら通り → 日本橋高島屋 → 日本橋駅へ抜ける一方通行ルートが歩きやすいです。休憩は高島屋や八重洲地下街のカフェが便利。

Q. 三脚やドローンは使えますか?
A. 歩道の三脚は原則NG(通行の妨げ・安全面)。手持ち・一脚・手すり活用で対応を。ドローンは不可です。

Q. 雨の日はどうですか?
A. 原則決行。路面のリフレクションで一層映えます。滑りにくい靴と撥水アウターがおすすめ。撮影はフード付きの上着が便利です。

Q. 服装と持ち物は?(12~1月)
A. ビル風で体感は実気温-2~3℃手袋・マフラー・耳当て・貼るカイロで防寒を。長時間歩く場合は薄手ダウン+防風アウターの重ね着が快適。

Q. 所要時間の目安は?
A. ひと通り歩いて約40~60分。建物前やカフェに立ち寄ると1.5~2時間みておくと余裕があります。

Q. トイレや休憩はどこで?
A. 日本橋高島屋、八重洲地下街、グランルーフに設備とカフェが充実。21:00以降はクローズが増えるため早めの確保を。

Q. 子連れ・ベビーカーでも歩けますか?
A. 可能です。歩道は比較的フラットですが、週末18~19時は混雑。20時以降が歩きやすいです。

Q. カメラ設定のコツは?(スマホ/一眼)
A. スマホ:夜景モード+露出-0.3~-0.7EVで白飛びを抑制。
一眼:F2.8~4/SS 1/30~1/60/ISO 800~1600を起点に、人物は逆光シルエットで雰囲気アップ。

まとめ

  • 日本橋さくら通り 約500mが連なる光で彩られる、八重洲ならではの“やさしい”イルミ。
  • おすすめ時間帯:点灯直後~17:30/21:00以降は人が少なく撮影も快適。
  • 王道ルート:八重洲口 → グランルーフ前 → さくら通り → 日本橋高島屋 → 日本橋駅。
  • 撮影のコツ:スマホは夜景モード+露出-0.3~-0.7EV、一眼はF2.8~4・1/30~1/60・ISO800~1600。
  • 組み合わせ:近隣の丸の内/日本橋室町のイルミともはしご鑑賞が楽しい。

免責事項:掲載内容は作成時点の情報です。
実施内容・期間・点灯時間・交通規制・各施設の営業は予告なく変更となる場合があります。
お出かけ前に必ず公式最新情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました