PR

【五色沼】観光モデルコース|西入口から2時間で絶景散策

五色沼トレッキングモデルコース 【人気観光スポット】モデルコース
五色沼トレッキングモデルコース
記事内に広告が含まれています。

四季折々に色を変える神秘の湖沼群【五色沼】。
福島県・裏磐梯の自然美を代表するスポットとして、全国から多くの観光客が訪れています。

実際に訪れてみると、その幻想的な水の色、森の静けさ、そして湖面に映る磐梯山の姿に、思わず足を止めてしまうことでしょう。

この記事では、そんな【五色沼】を効率よく、無理なく楽しめる“半日観光モデルコース”をご紹介します。

所要時間の目安やおすすめの入口、見どころ、写真スポット、トイレや駐車場の情報まで、初めての方でも安心して歩けるよう、旅行者目線でまとめています。

旅兵衛
旅兵衛

【五色沼】って、名前は聞いたことあるけど実際どうなの?という方にこそ歩いてほしいコースです!
私は「西入口」から歩いてみましたが、湖沼の彩りと景色の変化に癒やされっぱなしでした。
気軽なトレッキングとしても、絶好のスポットですよ!

スポンサーリンク

【五色沼】とは?

・ 正式名称は「五色沼湖沼群」
・磐梯山の噴火によってできた大小30余りの湖沼を総称して「五色沼湖沼群」といいます

【五色沼】を観光するには?

五色沼自然探勝路
出典:「裏磐梯観光協会」公式ホームページ より
旅兵衛
旅兵衛

「五色沼自然探勝路」という「トレッキングコース」を歩きましょう!

・正式名称:五色沼自然探勝路
・全長:約4km
・入口:2ヶ所
 ・東入口 ※「裏磐梯ビジターセンター」「磐鏡園五色荘」側
 ・西入口 ※「裏磐梯物産館」側
・観光できる湖沼
 ・ 毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、竜沼(たつぬま)、弁天沼、るり沼、青沼、柳沼

【五色沼】の美しい湖沼の景色を楽しむには、「五色沼自然探勝路」を歩くことになります。

「五色沼自然探勝路」の全長は約4kmで、アップダウンの少ないほぼ平坦な道。

入口は東西2か所あり、東入口には「裏磐梯ビジターセンター」「磐鏡園五色荘」、西入口には「裏磐梯物産館」があり、周辺には駐車場、売店、飲食店、トイレがあり、【五色沼】観光の拠点になっています。

【五色沼】は大小30程の湖沼があるとされていますが、実際に「五色沼自然探勝路」を歩いて見ることができる湖沼は東から「毘沙門沼」、「赤沼」、「みどろ沼」、「竜沼」(たつぬま)、「弁天沼」、「るり沼」、「青沼」、「柳沼」の8つの湖沼となります。

モデルコース概要|【五色沼】を2時間で満喫する“西入口スタート”コース

モデルコースの基本情報

  • 所要時間目安:約2時間
  • 総距離:約4km(西入口 → 東入口)
  • 出発:裏磐梯物産館(西入口)
  • 到着:毘沙門沼(東入口)
  • 難易度:★☆☆☆☆(初心者向け、アップダウン少なめ)

推奨ルート(西入口 → 東入口)

「裏磐梯物産館側」の「西入口」からスタートしましょう!
スタート:「五色沼自然探勝路」「西入口」※「裏磐梯物産館」側

1)柳沼
2)青沼
3)るり沼
4)弁天沼
5)竜沼(たつぬま)
6)みどろ沼
7)赤沼
8)毘沙門
ゴ ー ル :五色沼自然探勝路「東入口」
     ※「裏磐梯ビジターセンター」「磐鏡園五色荘」側

「西入口」からスタートする理由
「五色沼自然探勝路」は「西入口」の「柳沼」から「東入口」の「毘沙門沼」に向かって緩やかに下っているため

【五色沼】の観光情報をネットで情報を調べてみると、「五色沼自然探勝路」は全長約4kmでほぼ平坦でアップダウンが少ないと多くの記事で書かれています。

ネットで書かれている「ほぼ平坦でアップダウンが少ない」から、どちらから行ってっもいいんじゃない?

そんな軽い「ノリ」で「スタート」すると後で後悔するかもしれません。

実際に歩いて感じたことは、途中多少のアップダウンはありますが、「五色沼自然探勝路」全体で見ると 「西入口」の「柳沼」から「東入口」の「毘沙門沼」に向かって緩やかに下っています

なので、途中「東入口」からスタートした人は、緩やかに上っているのためか、息を切らせて「ハアハア」としんどそうでした。

旅兵衛
旅兵衛

西入口から歩き始めると、ゆるやかに下っていくコースなのでとても歩きやすかったです。
「柳沼」から「毘沙門沼」まで、景色の変化も楽しめて、体力に自信のない方でも安心ですよ!

各スポットの見どころダイジェスト(西入口→東入口)

順番湖沼名特徴・見どころ
1柳沼裏磐梯物産館のすぐ横。釣りができる中性の湖。散策の出発点に最適
2青沼カルシウム豊富な水質が生む、神秘的なコバルトブルー
3るり沼磐梯山が見える展望台あり。瑠璃色の水面は写真映えスポット
4弁天沼最も酸性が弱く、時間帯で色が変化。休憩ベンチあり
5竜沼見えづらい場所にある隠れ沼。通り過ぎ注意
6みどろ沼一番小さいが、3色(青・赤茶・緑)に見える神秘沼
7赤沼鉄分豊富で水草が赤く染まる。ヒスイ色の水面が美しい
8毘沙門沼最大の湖沼。ボート遊び・ハート鯉探しが楽しめる観光の締めスポット

途中、湖沼ごとに風景の色や雰囲気が変わるので、写真撮影や小休憩をはさみながら進むのがおすすめです。

【五色沼】見どころ

四季折々、素晴らしい景色を見ることができる【五色沼】。

「五色沼自然探勝路」で見ることができる8つの湖沼について「見どころ」をまとめました。

柳沼

五色沼自然探勝路 柳沼
五色沼自然探勝路 柳沼

・「五色沼自然探勝路」西入口からスタートして最初に見える湖沼
・3番目に大きい湖沼
・水質はほぼ中性でフナ、ウグイ、ワカサギが生息
・周辺には「裏磐梯物産館」等の土産物店、レストラン、カフェなどがありますので、休憩、食事、トイレを済ませたい方はこちらで

青沼

五色沼自然探勝路 青沼
五色沼自然探勝路 青沼

・その名の通り「青」が最も美しい湖沼といわれています
・多量のカルシウムと硫酸イオンを含んだ水質で、神秘的な「コバルトブルー」に見えます
・周辺が樹木に囲まれているため水面が穏やかで、綺麗な写真が撮れます

旅兵衛
旅兵衛

「おすすめ撮影スポット」その1
神秘的な「コバルトブルー」の湖沼を撮影しましょう!

るり沼

五色沼自然探勝路 るり沼
五色沼自然探勝路 るり沼
五色沼自然探勝路 るり沼 展望台

・その名の通り、紫色を帯びた濃い青色、瑠璃色に見える湖沼
・他の湖沼より水深があり、透明度が一番
・湖面の向こう側に「磐梯山」がそびえ、【五色沼】のおすすめ「ビュースポット」として押さえておきたい場所
・展望台あり

旅兵衛
旅兵衛

「おすすめ撮影スポット」その2
磐梯山と瑠璃色に輝く美しい湖沼を撮影しましょう!

弁天沼

五色沼自然探勝路 弁天沼
五色沼自然探勝路 弁天沼

・2番目に大きい湖沼
・最も酸性度が低く、エメラルドグリーンからターコイズブルーまで、時間帯や天候により水の色が変化
・展望台あり

・湖畔にベンチがあるため、水分補給や休憩するのにおすすめ

旅兵衛
旅兵衛

「おすすめ撮影スポット」その3
エメラルドグリーン」、「ターコイズブルー」に輝く湖沼を撮影しましょう

竜沼(たつぬま)

五色沼自然探勝路 竜沼

・「五色沼自然探勝路」から少し離れたところにあるため、見えにくい
・周りに木々が生い茂っているため、さらに見えにくい
・夏場はほとんど見ることができません

旅兵衛
旅兵衛

注意していないと通り過ぎてしまうかも

みどろ沼

五色沼自然探勝路 みどろ沼
五色沼自然探勝路 みどろ沼

・一番小さい湖沼
・沼の色が青、赤茶、緑と3色に見えるのが特徴
・酸性の強い水質で、湖底から複数の水源が湧き出しているのが特徴

旅兵衛
旅兵衛

青、赤茶、緑の3色に見える水面がポイント

赤沼

五色沼自然探勝路 赤沼
五色沼自然探勝路 赤沼

・鉄分の含有量が多く、水辺に生えるヨシなどの草木が鉄さび色に見えることが名前の由来
・水面は明るい鮮やかな緑色に見えることが多く、宝石のヒスイのような美しい色合い

旅兵衛
旅兵衛

「おすすめ撮影スポット」その4
宝石の「ヒスイ」のような美しい水面を撮影しましょう!

毘沙門沼

五色沼自然探勝路 毘沙門沼
五色沼自然探勝路 毘沙門沼
五色沼 毘沙門沼 ボート遊び
五色沼 毘沙門沼 錦鯉

・ 五色沼自然探勝路「東入口」から一番近い
・一番大きい湖沼
・唯一「ボート遊び」が楽しめる
・錦鯉が泳いでいるのがたくさん見え、その中でお腹に赤いハートマークがある鯉を見つけることができれば幸せになれるとか
・毘沙門沼のほとりには「磐鏡園・五色荘」という土産物店、軽食、売店などもありますので、休憩、食事、トイレを済ませる方はこちらで

旅兵衛
旅兵衛

ハートマークの「鯉」を探して撮影しましょう!

観光所要時間は2時間がおすすめ

  • 「五色沼自然探勝路」は約4km、ネット情報では“90分”とされることもありますが…
  • 実際は写真撮影・休憩・自然観察を含めて「2時間」がおすすめ
旅兵衛
旅兵衛

ネットでは「90分で歩ける」ってよく見かけますが、せっかくの絶景をサッと通り過ぎるのはもったいないですよ!
2時間あれば、撮影・休憩・沼ごとの色の違いもじっくり楽しめます!

「車」は【東入口】裏磐梯ビジターセンターに駐車するのがおすすめ!

oppo_2

ゴール地点「東入り口」、「裏磐梯ビジターセンター」に車を停めて、「路線バス」でスタート地点「西入り口」、「裏磐梯物産館」まで移動する

「西入り口」に車を停めてからスタートすると、スタート地点まで戻らなければなりません。

「往復トレッキング」でしたら、そのまま歩いて戻ればいいですが、「片道トレッキング」の場合はスタート地点まで「路線バス」や「タクシー」などで戻らなければなりません。

「路線バス」は決まった時間にしかなく、また本数は少ないので、歩き終わった後にちょうど良いタイミングでバスに乗れるとは限りません。

会津バス

そこでおすすめなのが、ゴール地点の「東入り口」「裏磐梯ビジターセンター」に車を停めて、「路線バス」でスタート地点である「西入り口」「裏磐梯物産館」まで移動してから、「トレッキング」スタートするのがおすすめです。

観光前の準備:トイレ・服装・熊対策は?

トイレは出発前に済ませよう!

裏磐梯ビジターセンター トイレ
裏磐梯ビジターセンター トイレ
  • 自然探勝路内にトイレは ありません
  • 利用できるのは…
    • 【西入口】裏磐梯物産館(駐車場・売店併設)
    • 【東入口】裏磐梯ビジターセンター/磐鏡園五色荘(売店・カフェ併設)
旅兵衛
旅兵衛

歩き始める前に、必ずトイレは済ませておきましょう!

服装と靴は?

五色沼自然探勝路 路面
  • 道は整備されていますが、ぬかるみ・ごつごつ岩もあるため…
    • スニーカーやトレッキングシューズ推奨
    • 転倒・濡れ防止にも◎
旅兵衛
旅兵衛

晴れの日でも、前日が雨だったらぬかるんでます。靴は大事!

「熊」よけ対策も忘れずに

五色沼自然探勝路 熊出没注意
  • 「熊」の目撃情報あり!
    • 鈴や音が鳴るものを携帯推奨
    • 単独行動は避け、早朝や夕方は控えめに
  • 最新の出没情報は裏磐梯ビジターセンター公式でチェック!
旅兵衛
旅兵衛

私も熊鈴つけて歩きました。音を鳴らすだけで安心感が全然違います!

【五色沼】観光のポイントまとめ

項目内容
観光方法「五色沼自然探勝路」(全長約4km)を歩くのが定番
コースの特徴比較的平坦だが西入口→東入口にかけて 緩やかに下り坂
所要時間写真・休憩込みで 2時間 がおすすめ
出発地点裏磐梯物産館(西入口)スタートが楽&おすすめ
トイレ情報各入口にある。コース途中にはなし
靴・服装トレッキングシューズや歩きやすいスニーカーを推奨
熊対策鈴や音の出るものを携帯。単独行動を避ける
写真映え沼青沼・るり沼(磐梯山展望)・弁天沼・赤沼・毘沙門沼(鯉&ボート)など
旅兵衛
旅兵衛

自然美を五感で楽しめる五色沼。おすすめは「西入口スタート」で、無理なく自然と調和したトレッキングが楽しめます。
写真もたっぷり撮って、ぜひ“心のアルバム”にも残してくださいね!

【五色沼】 観光に便利な「駐車場情報」

五色沼自然探勝路の入口は「東入口」と「西入口」の2か所。どちらにも観光客向けの駐車場が整備されています。

【東入口】裏磐梯ビジターセンター 駐車場

  • 場所:裏磐梯ビジターセンター(福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093-36)
  • 台数:約50台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 設備:自然情報展示・案内スタッフ・売店あり
  • アクセス:「五色沼自然探勝路」の東入口すぐそば

【西入口】裏磐梯物産館 駐車場

  • 場所:裏磐梯物産館(福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093)
  • 台数:約120台(大型バスも駐車可能)
  • 料金:無料(2025年8月現在)
  • トイレ:あり
  • 設備:物産館・売店・軽食コーナーあり
  • アクセス:「五色沼自然探勝路」の西入口に直結

旅兵衛
旅兵衛

「東入口」に車を停めて、「西入口」まで「路線バス」で移動してスタートするのがおすすめ!

駐車場利用のワンポイント

  • どちらの駐車場も無料で便利ですが、**ハイシーズン(土日・紅葉時期)**は混雑必至。
  • 午前9時までに到着するのがベスト!
  • 片道トレッキングの場合、戻りはバスの利用がおすすめです。
旅兵衛
旅兵衛

【五色沼】への観光で素敵な思い出を!

【五色沼】周辺「温泉宿」情報

旅兵衛
旅兵衛

せっかく【五色沼】に行くなら、ゆっくり宿泊して【福島グルメ】や【温泉】も楽しみたいですね!
【五色沼】周辺の「温泉宿」は、こちらから検索できますよ!

ご注意:掲載されている情報が「最新」のものとは限りません。実際に行かれる場合には、事前に「ご自身」で「現地」の情報をご確認ください。「当サイト」の情報を元に不利益を被っても一切責任には応じかねます。

タイトルとURLをコピーしました