PR

【上高地】2025年紅葉見頃予測|例年のピーク・混雑回避・おすすめ撮影スポット完全ガイド

紅葉上高地 【紅葉】見頃予測
紅葉上高地
記事内に広告が含まれています。

【上高地】は春の新緑、夏の高山植物、そして秋の紅葉と、四季折々の絶景が楽しめる日本を代表する山岳リゾートです。

特に10月中旬〜下旬は、山々が赤や黄色に色づき、一年で最も美しいシーズン。大正池や河童橋、明神池など名所が色鮮やかに彩られ、多くの人が訪れます。

この記事では、2025年の紅葉見頃予測・混雑ピーク・狙い目の時期・おすすめ撮影スポット・アクセス・気温と服装・宿泊情報まで、旅行計画に役立つ情報をまとめました。

これから【上高地】の紅葉を楽しみに訪れる方は、ぜひ旅程づくりの参考にしてください。

まずは「今年の結論」からご紹介します。

今年(2025年)の結論
見頃の中心:10/20(月)〜10/30(木)
混雑最大:10/18(土)〜10/19(日)、10/25(土)〜10/26(日)、11/2(日)〜11/3(月・祝)
ねらい目:10/21(火)〜10/24(金)、10/28(火)〜10/31(金)の平日朝

旅兵衛
旅兵衛

旅兵衛は「紅葉予測」こだわります!

旅兵衛の紅葉予測「早く・具体的に」を信条としています。見頃が近づくほど名所周辺の宿は満室になり、交通も取りづらくなるからです。一方で、近年は酷暑や初霜の遅れ、台風の有無などでピークの読みに不確実性が増しています。だからこそ過去実績気温推移の傾向を掛け合わせ、あえて“日付”まで踏み込んだ仮説を提示します。外れる可能性も含めて開示し、皆さんの旅程設計を後押しする「判断材料」を届けることが目的です。最終決定は直前の公式・現地情報で調整しつつ、柔軟に動かせる宿・交通を選ぶ――それが旅兵衛流の紅葉計画です。

スポンサーリンク

【上高地】「紅葉」の例年の見頃と実績

【上高地】の「紅葉」の見頃は例年10月「中旬」から「下旬」

あくまでも予測なので、その年の天候や気温に
よって「紅葉」の進み具合は異なりますので
現地の情報をよくご確認ください。

標高約1,500mに位置する上高地は、秋になると日本でも屈指の美しい紅葉が楽しめる人気スポットです。例年の紅葉シーズンは10月中旬から下旬にかけて。稜線の冷え込みが強まると山肌から徐々に色づきが進み、やがて大正池や田代池、河童橋といった平地エリアまで紅葉の波が下りてきます。

特に特徴的なのが、標高差をいかした「三段紅葉」。奥にそびえる3,000m級の穂高連峰が雪化粧をまとい、中腹の森が赤や黄に染まり、麓の河畔ではカラマツの黄葉が最盛期を迎える――この三層のグラデーションが一度に見られるのは、まさに上高地ならではの光景です。

例年のピークは10月20日〜30日頃。この時期は大正池から望む逆さ穂高、田代池に映る朝霧と紅葉、そして河童橋からの穂高連峰の雄大な眺めが、まさに旅のハイライトとなります。一方で、最盛期の週末や祝日にはバスや遊歩道が大変混雑するため、訪問のタイミングを工夫するのが快適に過ごすポイントです。

また、年によって紅葉の進み具合には違いがあります。冷え込みが早い年は10月中旬に一気に色づき、逆に暖かい秋には10月末までピークがずれ込むことも。2021〜2024年の実績を見ても、10月中旬から下旬が最も安定して紅葉が楽しめる時期であることがわかります。

つまり、上高地の紅葉を狙うなら、まずは10月中旬〜下旬を旅程の軸に置くのが鉄則。さらに気温推移や初霜の情報を直前に確認し、1〜2日の前後調整ができる柔軟な旅程を組めば、最高の紅葉風景に出会える可能性がぐっと高まります。

旅兵衛
旅兵衛

さらに季節が進むと、「穂高連峰」の山肌は「雪化粧」となり、「三段紅葉」を目にすることができるかも。

過去実績まとめ(X投稿傾向)

・2021年:10月15日頃から色づきが進み、10月下旬に見頃。カラマツ黄葉と初雪が重なり、三段紅葉が出現。
・2022年:例年並み。10月16日〜25日頃に紅葉ピーク。大正池〜河童橋エリアで鮮やかな紅葉を観賞できた。
・2023年:10月18日〜30日が見頃。特に10月21日前後は三段紅葉が鮮明で、SNSでも多くの写真が投稿された。
・2024年:10月下旬〜11月初旬にピーク。やや遅めで、10月31日に河童橋周辺で紅葉最盛を確認。カラマツ黄葉は11月初旬まで持続。

👉 直近4年の傾向から、2025年も 10月中旬〜下旬が最も安定した見頃 と予測されます。
特に10月20日〜30日が本命週となり、早朝や平日に訪れれば混雑を避けつつ絶景を楽しめます。

2021年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より

2021年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※ 【ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 さん”X”投稿より

2022年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より

2022年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※ 【TV furan(いちくん)】さん、【石川】さん ”X” 投稿より

2023年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より

2023年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※ 【PASHATTO_CAT|思い立ったその日が撮影日】さん、【Nobu】さん”X”投稿より

2024年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より

2024年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月下旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※ 【アルピコグループ(公式)】さん”X”投稿より

2025年【上高地】紅葉:見頃・混雑予測(カレンダー)

上高地 カラマツ 黄葉
上高地 カラマツ 黄葉
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年10月、11月カレンダー

2025年上高地 紅葉見頃
見頃予測 :10/15〜11/1頃(年により前後)
混雑ピーク:

・10/18(土)、10/19(日)
・10/25(土)、10/26(日)
・11/1(土)、11/2(日)、11/3(月・文化の日)

状況の目安ねらい目
10/13(祝)〜10/19色づき進行〜見頃入り平日朝・始発バスが快適
10/20〜10/26ピーク(今年の本命週)日の出〜午前中に大正池→田代池→河童橋の順
10/27〜11/3(祝)後半ピーク〜黄葉の最盛夕方の明神池は人が引いて撮影好機
※天候・気温で前後します。最新情報をご確認ください。

根拠:2021〜2024年の実績(X投稿等)では、10月中下旬〜月末に見ごろとなっています。

旅兵衛
旅兵衛

2025年も同じ時期を基本線に、直前の冷え込み次第で前後すると考えています。

混雑回避のコツ
・平日/始発バス利用
・ランチ時間をずらす
・河童橋は朝か夕方に回す
・往路は大正池で下車して歩いて河童橋へ。

【上高地】の紅葉の特徴(標高差と“三段紅葉”)

標高約1,500mの上高地と、奥にそびえる3,000m級の穂高連峰。

高所から色づきが始まり、麓へと降りてくるため、稜線の冠雪・中腹の紅葉・河畔の黄葉が重なる“三段紅葉”が狙えます。

エリア別:見頃・ベスト時間帯・所要

大正池

上高地 大正池 紅葉
上高地 大正池 紅葉

ベスト:早朝(逆さ穂高+朝靄/風の弱い日)
所要:15分位
メモ:バスで下車→徒歩で田代池・河童橋方面へ回遊が効率的。

田代池

上高地 田代池 紅葉
上高地 田代池 紅葉

ベスト:朝の斜光(色の立体感が出る)
所要:10分位
メモ:日当たりが良く紅葉の進みが早い年が多い印象。

河童橋

上高地 河童橋 紅葉
上高地 河童橋 紅葉

ベスト:朝か夕方(人が少ない/順光を選べる)
所要:30〜60分(周辺散策、休憩、飲食含む)
メモ:日中は最も混雑します。写真は短時間で。

明神池

上高地 明神池 紅葉
上高地 明神池 紅葉

ベスト:午後(人波が引きやすい)
所要:20分位 ※河童橋から往復2〜3時間かかるのでご注意を
メモ:静けさと光の差し込みが美しい。時間に余裕を。

アクセス&駐車場

【上高地】はマイカー規制が敷かれ、直接「車」で乗り入れることはできません。

東京方面(松本側)からは沢渡(さわんど)駐車場、名古屋方面(飛騨側)平湯温泉(あかんだな駐車場)に駐車し、バスまたはタクシーで入山します。

松本方面:長野道 松本IC→R158→沢渡駐車場 約32km 約50分
高山方面:高山駅周辺→R158→あかんだな駐車場 約37km 約60分

紅葉時期の気温・服装

目安(10月下旬):日中10℃前後/早朝0℃前後。
朝夕は冬日に近い体感。風が出るとさらに冷えます。

レイヤリング例:吸湿速乾インナー+フリース(or薄手ダウン)+防風・撥水アウター。手袋・ネックウォーマー・ビーニー、滑りにくい防水シューズは必須。

持ち物:雨具(山の天気は急変)/替え靴下/行動食・温かい飲み物/ザックカバー。

「アウトドアウェア」をおさがしでしたら

旅兵衛
旅兵衛

2021年のように「初雪」が10/20前後に降る年もあります。

混雑回避テク

  • 平日×始発バス:沢渡・平湯からの「始発」は別世界の快適さ。
  • 回遊順:大正池で下車→田代池→河童橋→明神池→河童橋で遅昼。
  • 時間ずらし:昼ピークを回避(11:30–13:30を避ける)。
  • 写真は短時間で:三脚はマナー厳守、人流の妨げNG。

おすすめモデルコース(半日〜1日)

  • 朝(〜9:00):大正池下車→田代池(朝靄・斜光)
  • 午前(〜11:00):田代橋→河童橋(人が増える前に撮影)
  • 午後(〜15:00):明神池(静けさを楽しむ)→河童橋へ戻る
  • 下山:温泉で〆(平湯・乗鞍方面)
旅兵衛
旅兵衛

「明神池」まで行く場合は時間に余裕をもって計画を立てましょう

よくある質問(FAQ)

Q:ピークを外しても綺麗に見える?
A:10月末〜11月初旬はカラマツの黄葉が主役になります。赤色は減りますが黄金色の風景が広がり、穂高連峰の雪化粧と重なれば「三段紅葉」が狙える年もあります。十分に訪れる価値があります。

Q:雨の日でも楽しめる?
A:濡れた葉は色が鮮やかに見え、霧や靄がかかると幻想的な雰囲気になります。ただし木道が滑りやすくなるため、防水シューズやレインウェアなど安全対策は必須です。

Q:子連れでも歩ける?
A:大正池→田代池→河童橋ルートは下り基調で歩きやすく、ファミリーに人気です。ベビーカーは不向きですが、小学生以上なら問題なく散策できます。休憩所やトイレも河童橋周辺に整っています。

Q:混雑を避けるコツは?
A:平日の始発バスで入山するのがベスト。河童橋は昼間に最も混雑するため、朝や夕方に回すとゆっくり写真が撮れます。昼食は11:00前後か14:00以降にずらすのがおすすめです。

Q:服装はどのくらい防寒が必要?
A:10月下旬の朝は0℃近くまで冷え込みます。ダウンやフリース、防風アウターを重ね着し、手袋や帽子も持参しましょう。日中との寒暖差が大きいため「脱ぎ着できる服装」が快適です。

Q:日帰りと宿泊、どちらが良い?
A:日帰りも可能ですが、紅葉シーズンは混雑が激しく、ゆっくり楽しむなら宿泊がおすすめです。前泊すれば朝靄の大正池や静かな明神池を堪能できます。宿泊やツアーを利用することで旅の満足度が大きく上がります。

まとめ

上高地 散策路 紅葉
上高地 散策路 紅葉

上高地の紅葉は、標高1,500mという立地と穂高連峰の雄大な景観が相まって、全国でも屈指の美しさを誇ります。例年10月中旬から下旬にかけてピークを迎え、赤や黄に染まる森と清流、冠雪した山々が織りなす“秋の絶景”は、ここでしか見られない特別な光景です。

一方で、紅葉シーズンはアクセス道路やバス、河童橋周辺を中心に混雑が避けられません。快適に楽しむには「平日の始発バス」「朝や夕方の訪問」「大正池で下車して回遊」といった工夫が効果的です。

服装は日中10℃前後、朝夕は氷点下近くまで下がることもあるため、冬並みの防寒対策を。防水性のある靴や雨具も準備しておくと安心です。

日帰りでも十分楽しめますが、前泊や現地宿泊を組み合わせれば、朝靄に包まれた大正池や静かな明神池といった「混雑を避けた絶景」に出会えます。旅程に余裕をもたせることで、より深く上高地の紅葉を味わえるでしょう。

2025年の紅葉も10月中旬から下旬が中心と予想されています。宿泊施設やツアーは早い段階で満室になるため、計画は早めに立てておくのがおすすめです。

上高地の秋は、一期一会の風景との出会いの連続です。旅の準備を整え、ぜひこの時期ならではの絶景を楽しんでみてください。

旅兵衛
旅兵衛

秋だけの特別な景色を楽しみに、ぜひ計画を立ててみてください。

宿泊&ツアー活用で快適な「紅葉」旅を

上高地の紅葉は全国から多くの人が訪れるため、シーズン中は早朝から混雑が目立ちます。特に河童橋周辺や大正池などの人気スポットは、日帰り客で賑わい、せっかくの絶景をゆっくり堪能できないこともあります。

そんな時におすすめなのが「宿泊」や「現地発着ツアー」の活用です。
前泊すれば、朝靄に包まれた静かな大正池や、人の少ない明神池をじっくり散策でき、混雑を避けた特別な時間を過ごせます。さらに現地発着ツアーを利用すれば、移動や手配を任せられるため、効率よく紅葉の見どころを巡れます。

宿泊施設は紅葉シーズンに入るとすぐに満室になるため、早めの予約が肝心です。特に週末や連休は競争率が高いので、思い立ったらすぐにチェックしておきましょう。

ツアーは「手配と移動」を任せてストレス軽減できます。

関連記事・内部リンク

掲載情報は変動の可能性があります。実際に行かれる際は、公式情報(道路・バス運行・天気・施設営業)をご確認ください。当サイトの情報に基づく不利益には責任を負いかねます。

タイトルとURLをコピーしました