【上高地】は春の新緑、夏の花々、そして秋の紅葉と、四季折々の絶景が魅力の山岳リゾート。
中でも10月中旬〜下旬は山々が赤や黄色に染まり、一年で最も美しい時期と言われます。
この記事では、2025年の紅葉見頃予測・混雑予測・おすすめスポット・アクセス・気温と服装・宿泊情報までまとめました。
これから紅葉シーズンに【上高地】を訪れる方は、ぜひ参考にしてください。
【上高地】「紅葉」の例年の見頃と実績
【上高地】の「紅葉」の見頃は例年10月「中旬」から「下旬」
あくまでも予測なので、その年の天候や気温に
よって「紅葉」の進み具合は異なりますので
現地の情報をよくご確認ください。
【上高地】の標高は約1,500mで、その奥には3,000m級の「穂高連峰」がそびえています。
標高の高い「穂高連峰」の山肌の紅葉は早く進み、麓に広がる【上高地】の「紅葉」は遅れて進んでいき、そのコントラストはとてもきれいです。

さらに季節が進むと、「穂高連峰」の山肌は「雪化粧」となり、「三段紅葉」を目にすることができるかも。
2021年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2021年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※ 【ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 】さん”X”投稿より
秋の田代池
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) October 15, 2021
上高地の田代池周辺は日当たりがよく紅葉が進むのがとても早いです!
カラマツの黄葉もかなり進んできました!
あと1ヶ月で閉山を迎える上高地。
この1ヶ月で一気に紅葉&黄葉が進みます!
うめ pic.twitter.com/YbKnyqXSw1
本日の上高地。
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) October 27, 2021
カラマツの黄葉が見頃を迎えています。
ここ数日で一気に色づき、日々表情を変える上高地。
閉山まであと、3週間です。
うめ pic.twitter.com/v840sApY3B
2022年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2022年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※ 【TV furan(いちくん)】さん、【石川】さん ”X” 投稿より
上高地良かった~
— TV furan(いちくん) (@k_shimizu11) October 16, 2022
この週末は気温も高く、気持ちの良いハイキングが出来ました!#上高地 #紅葉 pic.twitter.com/GpTw1f8MMV
上高地、河童橋の散策にもダウン必須です^^❄暖かくしてお散歩🚶♀️🚶♫⛰
— 石川 (@20221010start) October 19, 2022
️#梓川 #上高地 #紅葉 #大正池 pic.twitter.com/uiCytdRzcp
2023年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2023年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月中旬から下旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※ 【PASHATTO_CAT|思い立ったその日が撮影日】さん、【Nobu】さん”X”投稿より
上高地も紅葉が見頃でした!
— PASHATTO|思い立ったその日が撮影日 (@PASHATTO_CAT) October 21, 2023
3段紅葉です。
撮影: 2023/10/18#上高地 #紅葉 #3段紅葉 #河童橋 pic.twitter.com/UR2TnBytnW
昨日の上高地…
— Nobu (@nobutsugu_) October 30, 2023
たまらんですね…#上高地#長野のいいところ#紅葉#穂高連山#梓川 pic.twitter.com/YxgFcJHXDu
2024年【上高地】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2024年【上高地】の「紅葉」は例年通り
・10月下旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※ 【アルピコグループ(公式)】さん”X”投稿より
20241024
— アルピコグループ(公式) (@alpicogroup100) October 24, 2024
朝の上高地です!
紅葉は5.6割のイメージでしょうか☺️
今朝は意外と温かい朝でした☺️
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
今日もよろしくお願いします😁 pic.twitter.com/Vf900lH15r
2024.10.31
— アルピコグループ(公式) (@alpicogroup100) November 1, 2024
昨日の上高地です!
紅葉も見ごろを迎えていますね~🍁
今シーズンも残すところあと2週間となりました!
上高地に訪問の際は、暖かい恰好をしてお出かけくださいね!#アルピコ交通 #上高地 #紅葉2024 pic.twitter.com/ZxbU2CsMha
2025年【上高地】紅葉:見頃・混雑予測(カレンダー)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
2025年上高地 紅葉見頃
見頃予測 :10/15〜11/1頃(年により前後)
混雑ピーク:
・10/13(スポーツの日)
・10/18(土)、10/19(日)
・10/25(土)、10/26(日)
・11/1(土)、11/2(日)、11/3(月・文化の日)
週 | 状況の目安 | ねらい目 |
---|---|---|
10/13(祝)〜10/19 | 色づき進行〜見頃入り | 平日朝・始発バスが快適 |
10/20〜10/26 | ピーク(今年の本命週) | 日の出〜午前中に大正池→田代池→河童橋の順 |
10/27〜11/3(祝) | 後半ピーク〜黄葉の最盛 | 夕方の明神池は人が引いて撮影好機 |
根拠:2021〜2024年の実績(X投稿等)では、10月中下旬〜月末に見ごろとなっています。

2025年も同じ時期を基本線に、直前の冷え込み次第で前後すると考えています。
混雑回避のコツ
・平日/始発バス利用
・ランチ時間をずらす
・河童橋は朝か夕方に回す
・往路は大正池で下車して歩いて河童橋へ。
【上高地】の紅葉の特徴(標高差と“三段紅葉”)
標高約1,500mの上高地と、奥にそびえる3,000m級の穂高連峰。
高所から色づきが始まり、麓へと降りてくるため、稜線の冠雪・中腹の紅葉・河畔の黄葉が重なる“三段紅葉”が狙えます。
エリア別:見頃・ベスト時間帯・所要
大正池

ベスト:早朝(逆さ穂高+朝靄/風の弱い日)
所要:15分位
メモ:バスで下車→徒歩で田代池・河童橋方面へ回遊が効率的。
田代池

ベスト:朝の斜光(色の立体感が出る)
所要:10分位
メモ:日当たりが良く紅葉の進みが早い年が多い印象。
河童橋

ベスト:朝か夕方(人が少ない/順光を選べる)
所要:30〜60分(周辺散策、休憩、飲食含む)
メモ:日中は最も混雑します。写真は短時間で。
明神池

ベスト:午後(人波が引きやすい)
所要:20分位 ※河童橋から往復2〜3時間かかるのでご注意を
メモ:静けさと光の差し込みが美しい。時間に余裕を。
アクセス&駐車場
【上高地】はマイカー規制が敷かれ、直接「車」で乗り入れることはできません。
東京方面(松本側)からは沢渡(さわんど)駐車場、名古屋方面(飛騨側)平湯温泉(あかんだな駐車場)に駐車し、バスまたはタクシーで入山します。
松本方面:長野道 松本IC→R158→沢渡駐車場 約32km 約50分
高山方面:高山駅周辺→R158→あかんだな駐車場 約37km 約60分
紅葉時期の気温・服装
目安(10月下旬):日中10℃前後/早朝0℃前後。
朝夕は冬日に近い体感。風が出るとさらに冷えます。
レイヤリング例:吸湿速乾インナー+フリース(or薄手ダウン)+防風・撥水アウター。手袋・ネックウォーマー・ビーニー、滑りにくい防水シューズは必須。
持ち物:雨具(山の天気は急変)/替え靴下/行動食・温かい飲み物/ザックカバー。
初雪の上高地です!
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) October 20, 2021
明日は晴れ☀️予報が出ていますので、雪化粧した穂高連峰と黄葉の絶景「三段紅葉」が見られるかもしれません。
真冬の服装でお越しください。
もも pic.twitter.com/5uTDl2ed0E

2021年のように「初雪」が10/20前後に降る年もあります。
混雑回避テク
- 平日×始発バス:沢渡・平湯からの「始発」は別世界の快適さ。
- 回遊順:大正池で下車→田代池→河童橋→明神池→河童橋で遅昼。
- 時間ずらし:昼ピークを回避(11:30–13:30を避ける)。
- 写真は短時間で:三脚はマナー厳守、人流の妨げNG。
おすすめモデルコース(半日〜1日)
- 朝(〜9:00):大正池下車→田代池(朝靄・斜光)
- 午前(〜11:00):田代橋→河童橋(人が増える前に撮影)
- 午後(〜15:00):明神池(静けさを楽しむ)→河童橋へ戻る
- 下山:温泉で〆(平湯・乗鞍方面)

「明神池」まで行く場合は時間に余裕をもって計画を立てましょう
宿泊&ツアー活用で快適な「紅葉」旅を
「紅葉」シーズンの週末は、宿泊施設の予約が早く埋まります。
ご予約はお早めに!
前泊または現地発着ツアーを利用すれば、混雑を避けながら朝の静かな【上高地】を楽しめます。

ツアーは「手配と移動」を任せてストレス軽減できます。
よくある質問(FAQ)
- Q:ピークを外しても綺麗に見える?
A:10月末〜11月初旬はカラマツ黄葉が映え、十分美しいです。 - Q:雨の日は?
A:濡れ葉は発色がよく、霧・靄は幻想的。防水装備で安全第一に。 - Q:子連れでも歩ける?
A:大正池→田代池→河童橋の下りベース回遊が歩きやすいです。
まとめ

- 見頃:10月15日〜11月1日頃、ピークは10月20日〜30日
- 混雑回避は早朝・平日訪問がおすすめ
- 大正池、河童橋、明神池など絶景スポット多数
- 気温差に備え、防寒と雨具は必須
- 宿泊やツアー活用で快適な紅葉旅が可能

秋だけの特別な景色を楽しみに、ぜひ計画を立ててみてください。
掲載情報は変動の可能性があります。実際に行かれる際は、公式情報(道路・バス運行・天気・施設営業)をご確認ください。当サイトの情報に基づく不利益には責任を負いかねます。