北アルプスを貫く山岳観光ルートとして有名な立山黒部アルペンルート。
富山県側の「立山駅」から長野県側の「扇沢駅」まで、総延長37.2km、最大高低差はなんと1,975m!
バス、ケーブルカー、ロープウェイなど様々な乗り物を乗り継いでまわります。
開業期間は例年4月中旬から11月いっぱいまで。
開業直後の春の「雪の壁」から新緑の季節、避暑の夏など一年を通して見どころいっぱいですが、やはり何と言ってもおすすめなのが「紅葉」の秋。
立山黒部アルペンルート「紅葉」の時期は?
立山黒部アルペンルートは総延長37.2km、最大高低差は1,975mもありますので観光スポットによって「紅葉」する時期は異なります。
なので標高の高い地点から順に「紅葉」の時期を調べてみました。
室堂
立山黒部アルペンルートの最高地点である「室堂」の標高は約2,450m。

立山黒部アルペンルートで一番早く「紅葉」が始まります。
チングルマの赤、ショウジョウスゲの黄などで「草紅葉」が。
ナナカマドの赤やミネカエデの黄・橙で「山肌」色づきます。
2021年10月1日「立山黒部アルペンルートさんの公式Twitter」によると、9月21日時点で「室堂」は例年通り「紅葉」の見ごろをむかえたようです。
【紅葉情報🍁9/21】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) September 21, 2021
アルペンルートの最高所、室堂ではいよいよ紅葉真っ盛り⛰✨
チングルマの真っ赤な絨毯が広がり、山肌の赤や橙も目立ち始めました😊
写真①②室堂(9/19撮影)
写真③雷鳥沢(9/20撮影)
写真④タンボ平(9/21撮影)
■アルペンルート最新紅葉情報https://t.co/HZLK1KeZN8 pic.twitter.com/uSThtDQtUJ
立山ロープウェイ
立山ロープウェイは「大観峰」と「黒部平」を結んでいます。
「大観峰」の標高は2,316m、「黒部平」の標高は1,828m。
景観と環境保全のためロープウェイを支える支柱がな「ワンスパン方式」のロープウェイ。
「ワンスパン方式」のロープウェイとしては日本最長で、約1.7kmを約7分で結んでいます。
まさに動く展望台として360度の大パノラマを楽しむことができ、そびえたつ後立山連峰、足元は鮮やかに広がる「紅葉」絨毯、その奥にエメラルドグリーンに輝く湖面の黒部湖が。

立山黒部アルペンルートの中でも屈指の絶景。
冠雪が早い時には、眼下の紅葉と一緒に「初雪」が見れることもあります。
おすすめビュースポットはもちろん「立山ロープウェイ」からの眺め。
「大観峰」駅には屋上に「雲上テラス」、「黒部平」駅には「屋上展望台」、「黒部平庭園」があり、そこからの眺めもおすすめです。
2021年10月5日「立山黒部アルペンルートさんの公式Twitter」によると、10月4日時点で「大観峰」~「黒部平」の「立山ロープウェイ」は「紅葉」の見ごろをむかえたようです。
【紅葉情報🍁10/5】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 5, 2021
いよいよ、大観峰~黒部平にかけて広がるタンボ平の紅葉が見頃に😊✨息をのむ絶景です!!
晩秋の室堂周辺も、まだまだ見ごたえありますよ~♪
①#タンボ平
②#大観峰雲上テラス
③#黒部平パノラマテラス
④#みくりが池
※すべて10/4撮影https://t.co/woNBeB8Jmz pic.twitter.com/gtFZcP3Q6A
【紅葉情報🍁10/12】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 12, 2021
弘法、大観峰、黒部平で見頃を迎え、黒部ダムは色づきなかば、扇沢は色づきはじめとなりました😊✨
この時期は紅葉の絶景スポット「黒部平パノラマテラス」がオススメ!!
①#タンボ平
②#黒部平パノラマテラス
③#黒部ダム
④#七曲り
※すべて10/11撮影https://t.co/woNBeB8Jmz pic.twitter.com/YAp5BXJDVC
弥陀ヶ原(みだがはら)
弥陀ヶ原(みだがはら)は標高約1,930mに位置している高原地帯で「ラムサール条約」にも登録されている貴重な湿原。

「紅葉」する主な木は、ナナカマドやミネカエデなどで、赤や黄色、緑のカラフルな色彩は絶景です。
2021年10月1日「立山黒部アルペンルートさんの公式Twitter」によると、9月30日時点で「弥陀ヶ原」は例年通り「紅葉」の見ごろをむかえたようです。
現在紅葉の見頃スポットは、室堂、天狗平、弥陀ヶ原、大観峰!
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 1, 2021
今週末は、早朝より混雑が予想されます。立山駅では当日券購入の待ち時間や、日帰り往復乗車券の販売制限がかかる可能性がありますので予めご了承下さい🙇
駐車場も混みそうです⚠️
①#室堂
②#天狗平
③④#弥陀ヶ原
(すべて9/30撮影) pic.twitter.com/gK36r5uD8n
黒部ダム
黒部ダムは標高1,470mの位置にあり、高さ186m、堤長492mという世界でも屈指の規模を誇る「アーチ式ダム」。

おすすめビュースポットは「ダム駅」の屋上にある展望台からの景色。
目前に広がる黒部ダムと、バックには雄大にそびえる立山連峰の大パノラマを楽しむことができます。
最高地点の室堂より約1,000m標高が低い所にあります。
「紅葉」する主な木の種類は ナナカマド、ミネカエデ、ダケカンバ。
2021年10月19日「立山黒部アルペンルートさんの公式Twitter」によると、10月19日時点で「黒部ダム」は「紅葉」の見ごろをむかえたようです。
【紅葉情報🍁10/19】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 19, 2021
現在、黒部ダムや、立山高原バス道路沿いの大観台付近が見頃に😊
先日降った雪はもうほとんど解けてしまいましたが、黒部ダムの「三段紅葉(雪・紅葉・常緑樹)」が綺麗でした~✨
①#黒部ダム
②#黒部湖畔
③#タンボ平
④#黒部平
※すべて10/18撮影https://t.co/tGTZGZ5PEQ pic.twitter.com/82KyUCQROO
青空と爽やかな風と黒部ダム✨
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) November 2, 2021
ダム周辺の紅葉は色あせてきたものの、まだこんなに綺麗やちゃ☺️🍁
立山黒部アルペンルートの今シーズンの営業は11/30まで、残り1ヵ月をきりました!
まだまだお待ちしております🌟#立山黒部アルペンルート #立山 #黒部ダム #黒部湖 #紅葉 pic.twitter.com/Dpc5T3aa3r
美女平
美女平は立山ケーブルカーの終点にあり、標高は約977mのところにあります。

バードウォッチングのスポットとしても有名で、多くの野鳥が観測できます。
「紅葉」する主なブナ、コシアブラ、カエデ、ヤマブドウ、タムシバ、ナナカマド、ミズナラ。
【紅葉情報🍁10/29】#称名滝 の紅葉が、見頃を迎えています!!
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 29, 2021
称名平駐車場まで上がる途中の「悪城の壁」付近から滝まで、ずーっと彩り満載🙆✨
明日(10/30)は、称名平駐車場の有料化実証実験が行われますので、マイカーで行かれる方は下記ページにてご確認下さい。https://t.co/lbHVKPiquZ pic.twitter.com/NG6CN5VimZ
立山黒部アルペンルートの「紅葉」時期の温度と服装
立山黒部アルペンルートは、富山側のスタート地点「立山駅」の標高が475m、「弥陀ヶ原」「大観峰」で約2,300m、最高所の「室堂」で2,450mあります。
スタート地点と最高所では標高差が約2,000mあり、気温も大きく異なります。
なので、脱ぎ着のしやすい服装がおすすめです。
アウターはマウンテンパーカー、ダウンジャケット、ウィンドブレーカー、インナーはセーターやフリースを組み合わせてみてはいかがでしょうか。
最高所である室堂の9月・10月の日中の平均気温は10℃前後ですが、くもりの日や風の強い日は寒さを感じるのでしっかり防寒の準備をしておきましょう。
立山黒部アルペンルートの営業期間は11月30日となっています。
最高所の「室堂」周辺では、10月下旬から11月に入ると寒さは一段と進みます。
2021年は10月17日(日)に全国的に寒気が流れ込み、立山でも初雪が見られました。
今朝(10/18)の黒部平のお写真です📷️
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 18, 2021
タンボ平や黒部平庭園の木々が雪化粧したよ⛄
ナナカマドの真っ赤な実と初雪のコラボレーションがかわいい~🍁❄️
この雪はもうほとんど溶けてしまったけど、気温がぐっと下がり冬の訪れを感じます!#立山黒部アルペンルート #立山 #黒部平 #タンボ平 #初雪 pic.twitter.com/p7QYhDIIoB
10/21に今シーズンの初冠雪が観測されたた立山⛰️
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamagirl) October 22, 2021
この雪化粧して美しさ増し増しのお姿を見にきてほしいな☺️✨(10/22撮影)
①②室堂
③④弥陀ヶ原#立山黒部アルペンルート #立山 #室堂 #弥陀ヶ原 #みくりが池 #新雪 pic.twitter.com/2RU2vuswWQ
ネックウォーマー、マフラー、手袋、帽子など、より一層の防寒対策をして観光を楽しみましょう。






立山黒部アルペンルートの「旅」が楽しいものとなりますように。