秋になると出かけたくなるのが紅葉見物。
紅葉スポットとして思い浮かぶのは山あいの峠、公園やお城、寺社仏閣などがありますが、渓流や湖などの周辺にも「紅葉」がキレイに見えるスポットがあります。
今回ご紹介するのは、温泉地で有名な群馬県の四万温泉。
四万温泉と言えば温泉で有名ですが、温泉を楽しみながら紅葉も見物できると、秋になると多くの観光客でにぎわいます。
近年はJR東日本、吉永小百合さんの「大人の休日」のCMで取り上げられ注目度が高まっています。
そんな人気の温泉地四万温泉の紅葉スポットをご紹介します。
まずは動画をご覧ください!
四万温泉の紅葉スポット、見ごろは?
四万温泉は、奥四万湖(四万川ダム)から流れ出す四万川沿いに温泉宿が立ち並ぶ温泉街。
伊香保、草津と共に【上毛三名湯】に数えられる人気の温泉地です。
四万温泉で宿泊をお考えの方は、こちらの関連記事をご覧ください。

紅葉のシーズンには、街中にも色鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれますが、紅葉ポイントとして是非ともおさえておきたい場所が「奥四万湖(四万川ダム)」と「四万の甌穴(おうけつ)」です。
奥四万湖(四万川ダム)の紅葉の見ごろ
奥四万湖(四万川ダム)は温泉街の奥に位置していいます。
四万川をせき止めたダム湖で、湖のまわりを車で一周することができます。

奥四万湖(四万川ダム)でまず有名なのは「四万ブルー」といわれる、水の色の美しさ!
この水の美しさと、湖のまわりを取り囲む山々の紅葉とのコントラストは必見。
今回私達が訪れたのは10月27日ですが、残念ながら紅葉が始まったばかりで少し早かったようです。

奥四万湖(四万川ダム)の紅葉の見ごろですが、例年は10月下旬頃から11月上旬のようですが、近年の地球温暖化の影響を考えると、11月に入ってから見ごろを迎えることが多くなるのではないかと考えられます。
奥四万湖アクセス

湖のまわりは一方通行ですが、車で一周できます。
四万の甌穴(おうけつ)紅葉の見ごろ
四万温泉の観光ポイントとしてあげられる「四万の甌穴(おうけつ)」。
甌穴(おうけつ)ってなに?どういう意味なの?
ということで、調べてみたのですが甌穴(おうけつ)とは、川の流れが渦巻き状になるところで石や砂が同じところを循環して、川底が何万年という長い時間をかけて侵食されてできた丸い穴のことをいうそうです。
簡単に言うと「川底にできた大きな穴」のことのようです。
この四万の甌穴(おうけつ)は、約130mの間に大小あわせて8つの穴があります。
ちなみに、群馬県の天然記念物に指定されています。

こちらの四万の甌穴(おうけつ)でも、やはり目につくの「四万ブルー」!
水の色、水の美しさに目を奪われます!
この水の色と川沿いの木々の紅葉のコントラストは、まさに絵にかいたような景色!
「四万の甌穴(おうけつ)」の紅葉の見ごろですが、やはり奥四万湖(四万川ダム)と同じで例年10月下旬から11月上旬のようですが、ここ最近の地球温暖化の影響を考えると11月に入ってから、見ごろをむかえるのではないかと考えられます。
四万の甌穴(おうけつ) アクセス 駐車場

無料駐車場がありますので安心です。
関連記事もあわせてご覧ください。




