【さがみ湖イルミリオン】日帰りモデルコース|回り方・撮影スポット・混雑回避・温泉まで

スポンサーリンク
さがみ湖イルミリオン 日帰り(イルミ・初詣・冬景色)
さがみ湖イルミリオン
本ページには、広告・PRリンクが含まれています。

冬の相模湖が、まるで光の森に変わる――。

それが、関東三大イルミネーションのひとつ【さがみ湖イルミリオン】です。

神奈川県相模原市の「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で開催されるこのイベントは、約600万球のLEDが山肌一面を彩る関東最大級のイルミネーション。

丘陵地の起伏を活かした立体的な光景と、観覧車やリフト、ジェットコースターなどアトラクションとの共演が見どころです。

本記事は、50代前後の大人の車旅、混雑を避けたいカップル・夫婦、写真好きの方におすすめの、「日帰りモデルコース」をご紹介します。

スポンサーリンク

開催概要(2025年‐26年)

開催期間:2025年11月15日(土)〜2026年5月10日(日)
      ※4/6以降は土日祝のみ
点灯時刻:16:00以降(日の入り時間で変動)
開園時間:開園時間は16:00、閉園時間は時期により異なる
      ※営業カレンダー参照
休園日:不定休 ※営業カレンダー参照
入場料:大人2,000円〜/小人・シニア1,300円〜/ペット1,000円〜
     ※時期により変動
駐車:園内有料P(台数多/上限料金あり)
特徴:山の地形×体験型演出/観覧車等で一日遊べる
 ※開園時間、休園日・入場料は公式サイトで確認

スポンサーリンク

「さがみ湖イルミリオン」日帰りモデルコース

遅めランチ→ブルーアワー狙いで入園→じっくり鑑賞&撮影→しっかり「夕食」→さがみ湖温泉 うるりで温まる→道の駅、サービスエリアでお土産購入&夕食

時刻行程滞在目安ポイント/メモ
14:00相模湖周辺で遅めランチ
候補:Sove/かどや食堂/キッチンたかはし/蕎麦処 休屋
45〜60分14時台でピーク外し。
腹持ちを良くして夜の冷え対策。
15:00プレジャーフォレスト到着
駐車・チケット購入・園内マップ確認
30〜40分第2・第3Pが穴場。
前売り券で窓口行列回避。
観覧車・売店・温浴施設の場所を事前チェック。
16:00入園・下見(トワイライト)15〜20分高台ルートと主動線を把握。
風が強い日は体感温度低下に注意。
16:30点灯!さがみ湖イルミリオン鑑賞
(高台俯瞰→光の花畑→オトイルミ→光の大トンネル)
120〜150分ブルーアワーで“空色×光”を確保。
撮影はスマホ夜景モードで
露出−0.3〜−1.0EV目安。
19:00夕食
さがみ湖温泉 うるり へ移動
60分
※「うるり」へは徒歩移動
温泉入浴に備え、夕食、水分補給
園内「ワイルドダイニング
うるり内「食事処
19:30さがみ湖温泉 うるり へ移動徒歩移動10分最終受付:平日・日曜20:30/土曜21:30。
タオルレンタル有。
20:00〜21:00温泉入浴60〜90分最終受付:平日・日曜20:30/土曜21:30。
タオルレンタル有。
冷えた体をリセット。夜間運転前の休憩にも◎。
21:00帰路へSA・PAで短休憩とお土産補完。眠気を感じたら無理せず休憩。

空腹状態での入浴は水分不足や血糖値の低下につながり、貧血やめまいといった不調を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。また、入浴前のアルコールも控えましょう。※運転される方は飲酒厳禁です。

園内案内とおすすめの回り方(点灯前〜退園まで)

さがみ湖イルミリオン 園内マップ 出典:公式
さがみ湖イルミリオン 園内マップ 出典:公式
  • Step1(15:00〜) 入園準備:駐車→チケット→園内マップ確認。必要なら軽食・飲料を確保。
  • Step2(16:00前) リフトで高台へ移動し、全景の立ち位置を下見。
  • Step3(16:30前後) 点灯瞬間〜ブルーアワーを高台&花畑で確保(俯瞰→標準→寄り)。
  • Step4(17:20〜18:40) 主動線を下りながら周遊:オトイルミ→光の森→光の大トンネル
  • Step5(19:00〜19:20) 取り逃し再撮→ショップ→出口。19:30発で温泉へ
  • 園内は、起伏のある丘陵レイアウト。
  • 点灯前に入園して高台へ先回り→下りながら周遊が、混雑回避と撮影の両立に有効です。
  • 到着後はまず観覧車・売店・トイレリフト乗り場の位置を確認しておきましょう。

さがみ湖イルミリオン 園内マップ 出典:公式こちらからダウンロードできます。

見どころ(おすすめ撮影スポット)

オトイルミ(メインショー)

  • さがみ湖イルミリオンの“主役”。
  • 音楽と光が同期し、広大なイルミエリアが一斉に色を変えるダイナミックなショーです。
  • 数分ごとに演出が切り替わるので、少し長めに滞在して複数パターンを楽しむのがおすすめ。

ウェルカム広場

さがみ湖 イルミリオン ウェルカム広場
さがみ湖 イルミリオン ウェルカム広場〈点灯直後の残照を拾う〉
  • 入園直後の導入ゾーン。ゲート装飾〜小物イルミが連続し、最初の撮影&待ち合わせに最適。
  • 狙い目は点灯直後のブルーアワー。“空色×電飾”で背景がまとまりやすい。
  • 撮影は広角で引き→標準で寄り。−0.3EV前後+人物は逆光シルエットで映える。

光の花畑

さがみ湖 イルミリオン 光の花畑
さがみ湖 イルミリオン 光の花畑〈俯瞰→標準で層を描く〉
  • 一面に敷き詰められたLEDが“波打つ”ように色変化。
  • 点灯直後〜色替わりの波が綺麗。ブルーアワーに空を少し入れると奥行きが出る。
  • 撮影は広角→標準で段階的に。−0.3〜−0.7EVで白飛び防止。

光の大トンネル

さがみ湖 イルミリオン 光の大トンネル
さがみ湖 イルミリオン 光の大トンネル人波が切れた瞬間にワンテイク〉
  • 歩くたびに色が移ろうロングトンネル。
  • 人気回廊は「点灯直後」か「18:30以降」が歩きやすい。人波が切れた瞬間にワンテイクで抜けるのがコツ。
  • 構図は中央に消失点を置くか、縦位置で天井アーチを全面に。人物はシルエットで入れるとドラマ性◎。

光の森

さがみ湖 イルミリオン 光の森
さがみ湖 イルミリオン 光の森〈露出控えめで色を深く〉
  • 木々のシルエットとライティングが重なる“森イルミ”。
  • 構図は前景の幹をフレームにして奥へ導線、縦位置で木の高さを強調。人物は横顔シルエットで物語性UP。
  • 湖畔の冷たい空気に光が映えて、写真は露出控えめ(-0.3~-1.0EV目安)がきれい。

観覧車

  • 園全景の“光の地形”を俯瞰。
  • 待ち時間短縮は、点灯直後 or 18:30以降。
  • 強風・冷え込み時は防寒対策を。

虹のリフト

  • 発光する“虹色”の下をまたいで、夜景の上空をゆっくり移動するチェアリフト。
  • 高低差がある園ならではの空中散歩で、広域のイルミをまとめて俯瞰できます。
  • ブレ対策:肘固定+体でスマホを抱え、1/60s目安で連写(動画は60fpsで流れを確保)。

たまごっちのほしぞらぺだる

  • 発光する“虹色”の下をまたいで、夜景の上空をゆっくり移動するチェアリフト。
  • 高低差がある園ならではの空中散歩で、広域のイルミをまとめて俯瞰できます。
  • 混雑対策:1組交代制で回転遅め。ねらい目は点灯直後か18:30以降。

マジカルウェーブ(体験型)

  • 触れる・踏むなどのアクションに反応して色や“光の波”が走るインタラクティブ演出。
  • 子どもも大人も直感的に楽しめ、撮って楽しい“動きのある”写真・動画が狙えます。
  • 撮影コツ:短尺動画(60fps)+連写。露出−0.3〜−0.7EV、肘固定で“走る光”をシャープに。

おすすめ来園時期・混雑回避のコツ

時期別のねらい目

  • 11月中旬〜12月下旬(クリスマス前後):最も華やか&最混雑。15:30〜16:00入園で点灯瞬間から押さえる。
  • 1月中旬〜2月:人出が落ち着き、空気が澄んで発色◎。撮影派・家族連れに最適。
  • 3月〜4月上旬:春休みは子連れ中心で賑やか。平日夕方がスムーズ。桜コラボ日は夕方早め到着。

曜日・時間帯の攻略

  • 先行到着15:30〜16:00に駐車→入園。点灯直後の“残照”を高台で確保。
  • 分散観賞主動線(花畑・メインショー)→細通路→人気トンネルの順。人気スポットは18:30以降に再訪。
  • 観覧車・リフト:風弱い日は点灯直後、混雑日は後半に回収して待ち時間短縮。

交通・チケット・駐車

  • 中央道 相模湖IC周辺は夕刻渋滞。食後にそのまま早め入庫→園内で待機が安全。
  • オンライン前売りでチケット列を回避(当日窓口は夕方に伸びやすい)。
  • 駐車は点灯直前の満車回避が肝。状況により第2P・第3Pも視野に。

天候リスク

  • 強風・積雪時はリフト運行・一部エリアに制限の可能性。最新運用は当日公式を確認。
  • 気温は夜間0〜5℃目安。防風アウター+手袋+ネックウォーマー+保温ボトルで快適性が段違い。
旅兵衛
旅兵衛

攻略の核は「時間差」
点灯直後は高台で全景→18:30以降に人気エリアを“回収”。これだけで体感混雑が一段下がります。

「モデルコース」立ち寄りスポット情報

相模湖周辺で遅め「ランチ」おすすめの店

Sove(ソーヴ)

  • おすすめポイント:湖畔ドライブの途中で立ち寄りやすい、一軒家レストラン。朝から営業でモーニング~昼まで通し利用OK。
  • 名物:カレー、パスタが人気
  • 基本情報:神奈川県相模原市緑区与瀬311/営業時間 5:30–17:30/定休 不定
    ※営業時間・定休日は変更となる場合あり、店舗に要確認
  • 予算:〜¥1,500目安
  • 駐車:無し ※周辺P利用
  • 食べログページ

かどや食堂(相模湖駅前)

  • おすすめポイント:相模湖駅からすぐの老舗大衆食堂。ラーメン、丼、定食まで網羅で、昼夜どちらも使いやすい。
  • 名物:ラーメン類、カツ丼、もつ煮定食など“町の食堂”王道ライン。
  • 基本情報:神奈川県相模原市緑区与瀬本町12/営業時間 11:00 – 20:00/定休 火曜・第4月曜。
    ※営業時間・定休日は変更となる場合あり、店舗に要確認
  • 予算:〜¥1,000台中心。
  • 駐車:駅前コインP利用が便利
  • 食べログページ

キッチン たかはし(洋食)

  • おすすめポイント:地元で愛される洋食店。ボリューム・満足度高めで昼も夜も人気。
  • 名物“ふわとろ”系オムライス、ハンバーグ、エビフライなど。オムライス目当ての来店が多い。
  • 基本情報:神奈川県相模原市緑区千木良458-4/営業時間 11:00‐20:00/定休 月曜日。
    ※営業時間・定休日は変更となる場合あり、店舗に要確認
  • 予算:¥1,000〜¥1,999
  • 駐車場:あり
  • 食べログページ

蕎麦処 休屋(やすみや)

  • おすすめポイント:2024年オープン。石臼自家製粉の手打ちそば。国道20号「千木良」交差点そばでアクセス良好。
  • 名物:せいろ、鴨南蛮に加え、すだち/レモンの“冷やかけ”など季節そばが評判。
  • 基本情報:相模原市緑区千木良1227-8/営業時間(売切れ仕舞い)水–金 11:30–14:00、土日祝 11:00–15:00/定休 月・火
  • 予算:¥1,000〜¥1,999
  • 駐車:あり
  • 食べログページ
  • イルミ前は14:00台の遅昼→点灯待ちがスムーズ(渋滞・満車を回避しやすい)。
  • 週末は相模湖IC周辺〜園周辺で混雑。食後にそのまま早めの駐車→園内で点灯待機が安心。
  • 営業日・営業時間・臨時休は変動しやすいので当日朝に店舗ページで最終確認を。

さがみ湖温泉 うるり(19:30目安)

イルミ鑑賞で冷えた体を天然温泉でリセット。露天・内湯・サウナでじっくり温まってから帰路へ。

  • 移動目安:プレジャーフォレスト内 入場ゲートから徒歩約5分
  • 営業時間:平日・日曜〜21:00(最終受付20:30)/土曜〜22:00(最終受付21:30
  • 所要:入浴40〜60分が目安(混雑時は+α)
  • 持ち物:タオル類・着替え・保湿ケア(タオルレンタルあり詳細はこちらから

【さがみ湖温泉 うるり】の詳しい情報は、公式サイトこちらからご確認ください。

イルミリオン・相模湖【お土産】情報

今回のモデルコースで「お土産」を購入できる場所は以下の通り。

・相模湖観光案内所/湖畔売店
・イルミリオン園内ショップ
・帰路途中、中央道「SA」「PA」

相模湖観光案内所/湖畔売店

  • 相模湖名物・ワカサギ加工品(甘露煮・佃煮・せんべい)…酒肴&常温で配りやすい。
  • 津久井せんべい…香ばしい薄焼き。年配層ウケ◎、車内スナックにも。
  • 藤野ユズ商品(柚子胡椒・ゆずポン・ゆずジャム)…冬の鍋シーズンに喜ばれる“使える土産”。
  • 地元はちみつ/木工クラフト…軽量で割れにくい。ナチュラル志向のギフトに。

イルミリオン園内ショップ

  • イルミリオン限定グッズ(ロゴ入りマグ・光るキーホルダー・缶バッジ)…写真とセットで思い出化。
  • LEDキャンドル系…軽量・割れにくい。帰宅後も“余韻”演出に◎。
  • 季節ドリンク粉末/スープ…冬ギフトに配りやすい常温系。

帰路途中、中央道「SA」「PA」

  • 談合坂SA(下り)甲州系銘菓&ご当地ベーカリーが人気。
  • 石川PA(上り)小箱スイーツなど日常使いの“ちょい良い”手土産が揃う。
旅兵衛
旅兵衛

相模湖周辺→園内→SA/PAの順で“買い忘れゼロ”にしましょう。

アクセス・駐車場

所在地
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634
(さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト内)
TEL:042-685-1111

車でのアクセス

・中央自動車道「相模湖東出口」から約7分
ナビ検索ワード
「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」または「相模湖温泉うるり」

駐車場情報

駐車場名収容台数料金
プレジャーフォレスト駐車場約2,500台普通車 1,000円
土日祝・特定日 1,500円

点灯直前(16:30〜17:30)は駐車場が満車になります。
15:00前後の到着が理想。

よくある質問(FAQ)

Q1.所要時間はどれくらい?
A イルミ鑑賞2.5〜3時間。食事+温泉「うるり」まで入れると合計5〜6時間が目安。

Q2.いちばん混む時間は?避け方は?
A 17:00〜19:00が最混雑。16:00前入園→高台で点灯瞬間→18:30以降に人気エリア再訪が有効。

Q3.服装・防寒のコツは?
A 夜間0〜5℃想定。防風アウター+薄手ダウン+手袋+ネックウォーマー+厚手靴下+カイロ。

Q4.雨や強風の日は開催される?
A 小雨決行。強風・荒天時はリフトや一部演出が休止の可能性あり。来場前に当日の公式情報を確認。

Q5.ベビーカーや足腰に不安があっても楽しめる?
A 起伏あり。リフトで高台へ先回り→下り中心の導線がおすすめ。段差少なめの動線と休憩多めで。

Q6.三脚・自撮り棒は使える?
A 混雑時の通路上は不可。広場の端で短時間のみ。スタッフ指示に従い安全最優先。

Q7.スマホ撮影の設定は?
A 夜景モード+露出−0.3〜−1.0EVで白飛び抑制。動画は60fps。リフト・観覧車は肘固定+連写。

Q8.チケットは当日と前売りどっちが良い?
A 前売り推奨。入園は点灯30分前〜点灯直後がベスト。

Q9.観覧車・リフトの待ち時間は?
A 点灯直後は短め、18:30前後は増加。点灯直後か19:00以降に寄せると待機短縮。

Q10.食事は園内と温泉どちらが良い?
A どちらも可。寒さ対策で「鑑賞→温泉→食事」の順が楽。空腹入浴は避け、軽食は先に。

Q11.支払い方法は?
A 主要クレカ・交通系IC等に概ね対応(売店により異なる)。少額用に現金も携行。

Q12.再入園・ペット同伴は?
A 再入園は原則不可の運用が多い。ペット同伴は可否・料金・入場エリアなど条件あり。最新ルールは公式確認。

安全メモ
・通路で立ち止まっての撮影は事故の元。
・暗所の段差・手すりに注意。
・寒くても水分補給休憩を忘れずに。

まとめ

時間差攻略:16:00前入園→高台で点灯瞬間→18:30以降に人気スポット回収で「ゆったり」と「映え」を両取り。
防寒最優先:0〜5℃想定。防風アウター・手袋・ネックウォーマー・カイロ。屋内でこまめに休憩。
動線は下り中心:リフトで先に高台へ。俯瞰→花畑→ショー→トンネルの順で効率良く。
撮影は控えめ露出:夜景モード+露出−0.3〜−1.0EV、動画60fps。肘固定と連写が効く。
仕上げは温泉:鑑賞後は「うるり」で温まって渋滞ピークを外し、安全運転で帰路へ。

もっとゆっくり楽しみたい方は「1泊2日モデルコース」もどうぞ。相模原・橋本エリアに宿泊し、翌日は「三井アウトレットモール南大沢」で、ショッピング&カフェタイムを満喫できます。

関連記事・内部リンク

掲載情報は変動の可能性があります。実際に行かれる際は、公式情報(道路・バス運行・天気・施設営業)をご確認ください。当サイトの情報に基づく不利益には責任を負いかねます。

タイトルとURLをコピーしました