日本人なら、一度は訪れてみたい――
そんな想いを抱かせてくれる特別な場所【伊勢神宮】。
「外宮」と「内宮」を正しい順番で参拝し、
その後は「おかげ横丁」で伊勢グルメを満喫。
さらにパワースポットである「猿田彦神社」へも立ち寄れる、
観光も参拝も両方楽しめる、理想的なモデルコースをご紹介します。
本記事では「車でまわること」を前提に、
おおよそ【5時間】でゆったり巡れるルートを組んでいます。
混雑回避や駐車場選び、参拝の順序や所要時間の目安など、
事前に知っておくと便利な情報をたっぷり盛り込みました。

外宮→内宮→おはらい町→猿田彦神社まで、車移動を前提にした効率的な「5時間コース」をご案内します!
🚗【伊勢神宮】5時間「参拝・観光モデルコース」概要
まずは全体の流れをざっくりとご紹介します。
車での移動を前提に、無理なく楽しめるルートにしました。
🔸 モデルコース(所要時間目安)
行程 | 内容 | 所要時間(目安) |
---|---|---|
①外宮参拝 | 豊受大御神をお祀りする「外宮」 | 約30〜60分 |
②内宮参拝 | 天照大御神をお祀りする「内宮」 | 約60〜90分 |
③おはらい町・おかげ横丁散策 | 伊勢グルメ&お土産・街歩き | 約90〜120分 |
④猿田彦神社参拝 | 開運のパワースポット | 約15〜20分 |
⚠️ 「モデルコース」を廻る上での注意点
- 「外宮」→「内宮」が正式な参拝順です。
- 「外宮」と「内宮」は車で約10分ほど離れています。
- 週末や繁忙期は駐車場が混雑します。早めの行動をおすすめします。
- 歩きやすい靴と両手の空くバッグがおすすめです。

この順番で廻れば、伊勢神宮の“いいとこ取り”ができますよ!
【1】外宮参拝
参拝時間 約30分~60分

【伊勢神宮】の正式な参拝は「外宮(げくう)」から。
衣食住や産業の守り神である「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」をお祀りしています。
✅ 見どころポイント
- 正宮(しょうぐう):外宮の中心。豊受大御神が祀られる厳かな空間。
- 多賀宮(たかのみや):正宮の別宮で石段の上にあるパワースポット。
- 土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや):外宮の守護神としての別宮。
境内は整備されており、木々に囲まれた神聖な空気が漂います。
深呼吸して、心を静めながらゆっくり歩くのがおすすめです。
🚗 駐車場情報
- 【名称】外宮前駐車場(伊勢市営)※第1~第3まであり
- 【台数】普通車 第1 50台、第2 210台、第3 60台
- 【料金】2時間まで無料
- 【トイレ】有
- 【徒歩】駐車場から「正宮」までは徒歩約5分程度
🅿 混雑時は周辺にある「市営北御門駐車場」や「伊勢市駅前のコインパーキング」も候補に。

外宮は静寂と荘厳さが魅力。朝の空気を吸いながら歩くと、心が整いますよ!
【2】内宮へ移動
移動時間 約10分
外宮の参拝を終えたら、次は「内宮」へ向かいます。
車での移動なら約10分ほど。
電車利用の方は、バスかタクシーを使ってアクセスしましょう。
駐車場は「内宮」周辺に複数ありますが、後ほど「猿田彦神社」にも立ち寄るなら「B2駐車場」がおすすめ。
🚗 駐車場情報
- 【名称】伊勢市営「内宮B2駐車場」
- 【台数】普通車 98台
- 【料金】駐車料金 1時間まで 無料
1時間~2時間 07:00~17:00の入庫 500円
2時間以降 30分毎に100円加算
※夜間(17:00~翌7:00)に入庫した場合は400円引となります(バスを除く)。
※自動精算機は2千円札、5千円札、1万円札は使用できません。
※駐車できる車両:普通・軽自動車、側車付自動二輪車 - 【徒歩】駐車場から内宮までは徒歩約10分程度
- 【利用可能時間】年中無休・24時間利用可能(有人管理:8:30~17:00)
「内宮」「おはらい町」「猿田彦神社」へのアクセスも良く、効率よく巡ることができます。
B2駐車場から「内宮」へは、「おはらい町」を通って徒歩約10分。

おはらい町・おかげ横丁を散策しながら向かうことができるのも魅力の一つです。
【3】内宮参拝
参拝時間 約60分~90分

「内宮」参拝のメインはこちらの「正宮」でのお参り。
「正宮」は皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」をお祀りしています。
✅ 見どころポイント
- 正宮(しょうぐう)
天照大御神を祀る伊勢神宮の中心。最も重要な場所。 - 宇治橋
五十鈴川にかかる神聖な橋。内宮の入り口で写真映えも抜群。 - 御手洗場(みたらし)
五十鈴川で手を清める場所。清流と木漏れ日が美しい。 - 荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大御神の「荒御魂」を祀る別宮。個人的な願い事におすすめ。 - 風日祈宮(かざひのみのみや)
風の神を祀る静かな別宮。宇治橋の左側、木々に囲まれた空間。 - 神楽殿(かぐらでん)
お祓いや祈祷、御朱印の授与を受ける場所。
見どころも多く、歴史と神聖な空気を感じながら、ゆったりと参拝するのがおすすめです。

内宮はやはり“特別感”が違います。木々に包まれた神聖な空間に身を置くだけで、背筋が伸びるような感覚を味わえますよ
【4】おはらい町・おかげ横丁で食べ歩き&お土産探し
食べ歩き&お土産探し 約90分~120分

「内宮」の参拝を終えたら、参道に広がる「おはらい町」へ。
この通りには、江戸〜明治の町並みを再現した木造建築が立ち並び、歴史情緒たっぷりの雰囲気を楽しめます。
中でも注目なのが「おかげ横丁」。
伊勢グルメの名物「伊勢うどん」や「赤福」、「てこね寿司」など、魅力的な名店が軒を連ね、食べ歩きにも最適です。
老舗の和菓子店や伊勢木綿のお土産屋もあり、お買い物にもぴったり。
観光時間の目安は約2時間。
グルメを楽しみながら、伊勢らしい雑貨や食品を手に取り、のんびり過ごすのがおすすめです。

食べ歩きもお土産探しも“おはらい町&おかげ横丁”で全部そろっちゃいます!観光の満足度がグッと高まる時間ですよ
【5】「猿田彦神社」へ移動
移動時間 徒歩約5分
「伊勢土産」をいっぱい買って荷物になる場合は、「駐車場」に寄って「車」に荷物を置いてから「猿田彦神社」へ向かいましょう。
【6】「猿田彦神社」を参拝
参拝時間 15分~20分

おはらい町・おかげ横丁を楽しんだ後は、徒歩8分ほどの場所にある「猿田彦神社」へ。
ここは“みちひらきの神”として知られる猿田彦大神を祀る、全国でも有名なパワースポットです。
神社はこぢんまりとしながらも凛とした空気が漂い、参拝すれば不思議と背筋が伸びるような感覚に。
境内中央にある「方位石」は、方位除けや開運を祈る参拝客に人気のスポットです。
所要時間は15分〜20分ほど。
旅の締めくくりに、気持ちを整えるひとときを過ごしてみてください。

迷いがちな人生の“道”も、猿田彦さんにお願いすればすっきり開けるかも!
【まとめ】【伊勢神宮】と門前町をめぐる5時間の充実コース
「外宮」からスタートし、「内宮」「おはらい町・おかげ横丁」、そして「猿田彦神社」までをめぐる今回のコースは、伊勢を初めて訪れる方にもぴったりな“定番+α”のモデルプランです。
所要時間はおおよそ5時間。
参拝・食事・買い物・散策と、バランスよく「伊勢」らしさを堪能できます。
特に車利用の方は移動がスムーズで、短時間でも充実した時間を過ごせるのが魅力です。

“一生に一度はお伊勢参り”。限られた時間でも、しっかり満足できるコースになっていますよ!
【伊勢・志摩】周辺「温泉宿」情報

せっかく【伊勢・志摩】に行くなら、ゆっくり宿泊して【伊勢グルメ】や【温泉】も楽しみたいですね!
【伊勢・志摩】周辺の「温泉宿」は、こちらから検索できますよ!
ご注意:掲載されている情報が「最新」のものとは限りません。実際に行かれる場合には、事前に「ご自身」で「現地」の情報をご確認ください。「当サイト」の情報を元に不利益を被っても一切責任には応じかねます。