【上高地】を4時間で満喫!大正池から河童橋までの散策モデルコース
標高1,500メートル、長野県・松本市に広がる【上高地】。
北アルプスの大自然に包まれながら、川のせせらぎと澄んだ空気に癒やされる、まさに「日本の自然美」を体感できる人気観光地です。
でも、「上高地って、どこをどう回ればいいの?」「登山装備がないと無理?」――そんな不安、ありませんか?
ご安心ください。
今回は、運動に自信がない方や50代以上のご夫婦・シニア旅にもぴったりの「4時間で楽しめる、無理のない上高地モデルコース」をご紹介します。
このルートは、大正池でバスを降りてから河童橋まで、ほぼ平坦な道をのんびり歩くだけ。
しかも、早朝に出発すれば人混みを避けて、静かな自然をゆっくり味わうことができます。
途中には、幻想的な大正池、湿原の広がる田代池、木漏れ日の美しい梓川沿いの散策路。
河童橋ではカフェで一息、地元グルメやお土産選びも楽しめます。
「歩くのが不安」「短時間で満喫したい」「上高地初心者」という方にも、自信を持っておすすめできるルートです。
心地よい森林浴と、北アルプスの絶景。
さあ、非日常の癒し旅へ出かけてみませんか?
【上高地】へのアクセス方法とバスの利用方法
【上高地】は、美しい自然を守るため「マイカー乗り入れ禁止」。
そのためアクセスには、シャトルバスやタクシーを使った“乗換式”のアプローチが必要になります。
とはいえ、方法はとってもシンプル。
長野・岐阜のどちら側からも、快適に上高地へ向かうことができます。
🚗 ①車で向かうなら「沢渡(さわんど)駐車場」または「平湯あかんだな駐車場」へ
- 長野県側から行く場合:
→ 松本ICから国道158号を約1時間走り、「沢渡駐車場」へ
Googleマップで見る - 岐阜県側から行く場合:
→ 高山ICから国道158号で約1時間、「平湯あかんだな駐車場」へ
Googleマップで見る
いずれの駐車場も、広くて停めやすく、トイレ・案内所も完備。
沢渡駐車場 営業時間、料金 ※2025年7月時点
・駐車台数 約2,000台
・営業時間 市営:24時間(自動ゲート)
・営業期間4/17〜11/15 ※冬季期間は一部閉鎖
・普通車駐車料金 600円(1日)
・バイク駐車料金 300円(1日)
・マイクロバス駐車料金 1,200円(1日)
・観光バス駐車料金 2,400円(1日)
あかんだな駐車場 営業時間、料金 ※2025年7月時点
・駐車台数 約850台
・営業時間 24時間(自動ゲート)
・営業期間4/17〜11/15 ※冬季期間は一部閉鎖
・普通車駐車料金 800円(1日)
・バイク駐車料金 400円(1日)
・マイクロバス駐車料金 1,600円(1日)
・観光バス駐車料金 3,200円(1日)

ここから、上高地行きのシャトルバスまたはタクシーに乗り換えます。
🚌 ②シャトルバスで約30分【上高地】へ 時間、料金 ※2025年7月時点
- 沢渡〜上高地バスターミナル: 30分(大人片道:1,500円、往復2,800円、子供片道:750円、往復1,400円)
運行会社:アルピコ交通
- 平湯あかんだな〜上高地バスターミナル: 35分(大人片道:1,500円、往復2,800円、子供片道:750円、往復1,400円)
運行会社:濃飛バス

今回ご紹介する4時間モデルコースでは、途中の「大正池」バス停で下車!
ここで降りて散策をスタートします。
🗓 運行期間と注意点
- 上高地へのバス運行は、例年4月中旬〜11月中旬まで
- 紅葉や連休シーズンは混雑するため、早朝出発や事前予約がおすすめ
- 帰りのバスも時刻表を要確認!帰路の便に乗り遅れないよう注意しましょう
🚗上高地・半日(4時間)観光モデルコース概要
✅ポイント
- 想定所要時間:約4時間(沢渡または平湯に車を駐車後、バス利用)
- 対象者:ゆったり自然を楽しみたい人、上高地初心者向け
- 特徴:負担が少なく、見どころを効率よく巡れる平坦コース
- 季節:新緑の5月~6月、紅葉の10月が特におすすめ
🚶♀️ 【上高地】半日(4時間)観光モデルコース スケジュール ※8時スタート想定
ルート:沢渡、あかんだな駐車場 → 大正池 → 河童橋 → 昼食→上高地バスターミナル→沢渡、あかんだな駐車場
※「あかんだな」駐車場から乗車する場合は、シャトルバス出発時刻が8:50、または9:20で時間帯を想定してください。
時間帯 | 内容 |
---|---|
8:00 | 【沢渡 or あかんだな駐車場】に車を駐車後、路線バスで出発 |
8:21 | 【大正池バス停】で下車。上高地散策スタート |
8:25~8:45 | 【大正池】焼岳を背景に幻想的な水面を堪能。木道からの眺めが人気 |
9:05~9:30 | 【田代池】湿原風景と穂高連峰の美しいコントラストに癒される |
9:30~9;50 | 【梓川コース】清流沿いの木道をのんびり散策。森林浴を楽しめる区間 |
9:50~10:00 | 【田代橋】上高地の橋の中でも静かな雰囲気。梓川の流れを眺めて一休み |
10:10~10:05 | 【ウエストン碑】“日本近代登山の父”の記念碑。森の中にひっそりと佇む名所 |
10:35~11:00 | 【河童橋】上高地の中心部。穂高連峰を背景に記念撮影やカフェタイムにも最適 |
11:00 | 【昼食・休憩・お土産】周辺のレストランで信州そばや軽食、地元名物を味わう |
12:15 | 【上高地バスターミナル】バスに乗車し、出発地へ |
12:45 | 【沢渡 or あかんだな駐車場】到着。旅終了。 |
🔰おすすめの理由は3つ!
- 全体的に下り坂でラクに歩ける!
→ 大正池から上高地中心地へは、緩やかな下り道。登りがないので疲れにくい! - 見どころが満載!歩くほどに絶景が続く
→ 大正池、田代池、梓川、河童橋…写真映えも抜群! - 途中で戻る必要がない“片道ルート”
→ 「上高地バスターミナル」まで行くと、大正池まで戻ることに - 昼食時間が11時なので昼の「混雑」を避けることができる
→「昼食」時間の飲食店はどこも「混雑」しますのでご注意!

【上高地】は人気の観光地なので、「混雑」を避けるためにも「早め」のスタートをおすすめします。
🚶♀️ 【上高地】半日(4時間)観光モデルコース 見どころとスケジュール
大正池(たいしょういけ)8:25頃
「大正池」バス停から「大正池」まではすぐ

— 静寂と幻想が交差する、上高地の玄関口
大正池は、焼岳の噴火によって大正4年に誕生した、自然が生んだ奇跡の湖です。
池の水面は朝の光を受けて静かにきらめき、立ち枯れの木々が幻想的なシルエットを浮かび上がらせます。
まるで水墨画のような景観に、時間を忘れて見入ってしまうことでしょう。

池の向こうには、雄大な焼岳。そして後ろを振り返れば、穂高連峰の峰々が悠然とそびえます。
季節や時間帯によって水の色や景色が刻々と変わり、訪れるたびに違う顔を見せてくれます。
上高地を訪れる人の多くが、まずここから歩き始めるのには理由があります。
静けさの中に広がる神秘の風景。
それは、まさに旅の序章にふさわしい特別な空間です。
🗂 大正池 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 大正池バス停下車すぐ(上高地シャトルバス利用) |
滞在時間目安 | 約15〜20分(撮影・散策含む) |
トイレ | なし(田代橋付近にあり) |
ベストシーズン | 5月〜6月の新緑、10月の紅葉、早朝の朝もや時がおすすめ |
備考 | 焼岳の噴煙が見えることも。風の少ない日は「逆さ焼岳」が水面に映る |
田代池(たしろいけ)9:05頃
「大正池」から「田代池」までは約1.2km、約25分の距離

— 湿原と穂高連峰が織りなす静寂のオアシス
大正池からゆるやかな道を歩いて、森の中にふいに現れるのが、田代池です。
ここは上高地の中でもひときわ静かで、自然の息づかいを間近に感じられるスポット。
湿原の中にぽっかりと広がる池の水面には、空や木々、遠くの山々が映り込みます。
特に朝の時間帯は、風もなく、まるで鏡のような幻想的な世界が広がります。
振り返れば、穂高連峰がまっすぐに空へと伸び、目の前の湿原には季節ごとの植物がそっと揺れる。
水が湧き、草が茂り、小さな生き物たちがひっそりと暮らす――そんな、上高地本来の自然が凝縮された場所です。
観光客が少なく、落ち着いた雰囲気の中で散策できるのも魅力のひとつ。
大正池の迫力とはまた異なる、繊細で穏やかな時間が流れています。
🗂 田代池 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 大正池から徒歩約25分/田代橋・ウエストン碑方面への途中に位置 |
滞在時間目安 | 約15〜20分 |
トイレ | なし(田代橋付近にあり) |
ベストシーズン | 新緑の5月、夏の早朝、紅葉の10月が特に美しい |
梓川コース(田代池~田代橋)9:25

— 静けさの中に息づく、上高地の“原風景”を歩く
田代池の澄んだ水面に別れを告げて、次に目指すのは田代橋。
その道中で選びたいのが「梓川コース」です。
森のなかをまっすぐに抜けるこの道は、上高地の自然をもっとも身近に感じられるルート。
一歩一歩踏みしめるたび、足元にはやわらかな落ち葉の絨毯。
耳をすませば、風に揺れる木々と、遠くから聞こえる梓川のせせらぎ。
道はほぼ平坦で歩きやすく、ゆっくりペースなら20〜30分ほどで田代橋に到着します。
途中、晴れていれば穂高連峰や焼岳が木々のすき間から顔を出し、写真を撮る手が止まりません。
春には新緑、夏には青々と茂る緑、秋には燃えるような紅葉と、訪れる季節ごとに表情を変えるこのコースは、上高地の“静けさ”と“美しさ”を同時に楽しめる特等席。
人通りも比較的少なく、喧騒とは無縁のゆったりとした時間が流れています。
🗂 梓川コース 基本情報(田代池〜田代橋)
項目 | 内容 |
---|---|
区間 | 田代池 ~ 田代橋 |
距離 | 約1km |
所要時間 | 徒歩約20〜30分(ゆっくりペース) |
高低差 | ほぼなし(緩やかな下り坂) |
道の状態 | 土とウッドチップ敷きの自然道、一部木道あり |
難易度 | 初心者でも安心/スニーカーや歩きやすい靴がおすすめ |
景観の特徴 | 梓川の流れ、木漏れ日、穂高連峰の遠望など四季折々の自然美 |
混雑具合 | 比較的空いている時間帯が多く、静かに散策できるエリア |
ベンチ・休憩所 | 道中に数か所設置あり(森の中のベンチ) |
トイレ | 田代池入口付近または田代橋近くの公衆トイレを利用(約500m圏内) |
写真映えポイント | 木漏れ日差す小道・川沿いの開けた場所・穂高の遠景など |
田代橋(たしろばし)9:45頃
「田代池」から「田代橋」は約1.0km、約20分の距離

— 梓川の流れと穂高の峰を結ぶ、静けさの中の絶景スポット
梓川沿いをのんびりと歩いていくと、森がふと開け、目の前に現れるのが田代橋。
ここは、上高地の南エリアと中心部をつなぐ、やさしい存在感を放つ吊り橋です。
橋の上に立てば、眼下には透き通る梓川がゆるやかに流れ、川の音が耳をくすぐります。
振り返れば、穂高連峰の稜線が高くそびえ、その姿が川面に映える光景はまるで絵画のよう。
観光客でにぎわう河童橋と違い、ここは静寂に包まれた穴場スポット。
風の音、水の音、そして山の静けさ。五感が研ぎ澄まされる場所です。
撮影にも休憩にもぴったりな橋。
🗂 田代橋 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 田代池から徒歩約20分/ウエストン碑への途中に位置 |
橋の構造 | 吊り橋/木造デッキ |
ビューポイント | 穂高連峰・焼岳・梓川の清流が一望できる絶景スポット |
混雑度 | 河童橋に比べて非常に静か/撮影しやすい |
トイレ | 徒歩3分圏内(ウエストン碑方面にあり) |
ウエストン碑 10:05頃
「田代橋」から「ウエストン碑」までは約0.5km、約10分の距離

— 上高地を世界に紹介した“登山の父”に出会う場所
田代橋を渡ってさらに数分、森の中にひっそりと佇むのが「ウエストン碑」です。
ここは、日本近代登山の父と呼ばれるイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンの功績をたたえた記念碑。
明治時代、彼が上高地の美しさを世界に紹介しなければ、私たちはこの大自然に出会えなかったかもしれません。
碑のまわりは木漏れ日が優しく差し込み、どこか神聖な空気が漂います。
背景には梓川と穂高の峰々――まさに、彼が愛したであろう風景そのもの。
「私たちがこの地を歩いているのは、先人の情熱のおかげ」
そんな思いにふと立ち止まりたくなる、歴史を感じる小さなポイントです。
🗂 ウエストン碑 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 田代橋から徒歩約10分 |
滞在時間目安 | 約5〜10分(撮影・解説板の読解など) |
解説パネル | ウェストンの経歴や上高地との関係が紹介されている |
周辺施設 | トイレ・ベンチあり/森に囲まれた静かな散策ポイント |
補足 | 毎年6月には「ウェストン祭」が開催され、多くの登山者が集う伝統行事あり |
河童橋(かっぱばし)10:30頃
「ウエストン碑」から「河童橋」までは約1.1km、約20分の距離

— 上高地の象徴、美しさと賑わいが交差する絶景の中心地
ようやくたどり着いた河童橋。
ここは、上高地観光のハイライトともいえる場所です。
清流・梓川にかかる吊り橋の上に立つと、正面には穂高連峰、背には焼岳
壮大な山々と透き通る川が織りなす、まさに「絵に描いたような風景」が目の前に広がります。

多くの旅人がこの橋の上で写真を撮り、深呼吸し、そして立ち止まります。
なぜなら、この景色こそ「上高地に来てよかった」と心から思える瞬間だから。
周辺にはホテルやレストラン、売店も充実していて、ここでランチやお土産探しを楽しむこともできます。
観光の中心地でありながら、自然との距離はとても近く、リスや鳥の姿も見られることがあります。
喧騒の中にも静けさがあり、人の声と川の音が共存する不思議な空間。
それが河童橋の魅力です。
🗂 河童橋 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 大正池から徒歩約60分/上高地バスターミナルから徒歩5分 |
橋の構造 | 木造吊り橋/長さ36.6m/幅3.1m |
ビューポイント | 穂高連峰・梓川・焼岳が一望できる絶景スポット |
周辺施設 | 上高地五千尺ホテル・食事処・カフェ・売店・公衆トイレ |
混雑度 | 上高地で最も混雑するが、午前中は比較的空いている |
写真映え | 晴天時の午前中が順光でおすすめ/SNS投稿率No.1の名所 |
昼食・休憩・お土産情報 11:00頃

— 絶景の余韻とともに、上高地の味と想い出を持ち帰ろう
上高地をしっかり歩いたら、そろそろお腹も空いてくるころ。
河童橋周辺は、上高地随一の“グルメ&ショッピングエリア”として多くの観光客でにぎわいます。
まずおすすめしたいのは、「上高地五千尺キッチン」。
五千尺ホテル上高地 料理長監修メニュー「山賊定食」や「カレーライス」は、自然の中で味わう贅沢な一皿。
目の前に広がる梓川と穂高の絶景が、料理のおいしさをさらに引き立てます。
軽めに済ませたい方には、「カフェ&スイーツ 五千尺ホテルラウンジ」がぴったり。
自家製ケーキと上高地ブレンドコーヒーでほっと一息。
静かな時間を過ごせる隠れ家のような空間です。
そしてお土産選びは、近隣の売店へ。
定番の「信州りんごジュース」や「野沢菜漬け」、上高地限定のお菓子や雑貨がずらりと並びます。
旅の思い出に、お土産も忘れずに。
🗂 グルメ&ショッピング 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
主な飲食店 | 上高地五千尺キッチン、上高地食堂、カフェラウンジ、河童食堂 など |
営業時間 | 9:00〜16:30(施設により異なる) |
定休日 | なし(冬季閉鎖あり:11月中旬〜4月中旬) |
おすすめ商品 | 信州そば、山菜天ぷら、りんごジュース、上高地限定グッズ |
上高地バスターミナル 12:15頃
「河童橋」から「上高地バスターミナル」までは約0.3km、約5分の距離
— 上高地の旅の玄関口にして、最後の景色を心に焼きつける場所
澄んだ空気と美しい自然に包まれた上高地の散策を終え、帰路につく前に立ち寄るのが「上高地バスターミナル」です。
ここは、マイカー規制が敷かれている上高地における“唯一の交通ターミナル”。
沢渡や平湯、新島々、松本、高山方面への路線バスやツアーバスが発着しています。
建物内には、観光案内所、売店、軽食コーナー、公衆トイレも完備。
急ぎ足で過ごした旅のなかで、少しだけ立ち止まり、最後にもう一度、上高地の余韻に浸る時間をくれる場所です。
🗂 上高地バスターミナル 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 河童橋から徒歩約5分/各方面からのバスが発着 |
利用可能路線 | 沢渡・平湯・新島々・松本・高山 など(アルピコ交通、濃飛バス) |
チケット販売 | 自動券売機あり(クレジット・IC対応)/有人窓口あり(9:00~16:00) |
トイレ | あり(無料・24時間) |
売店・軽食 | 信州グルメやお土産を取り扱う売店あり(9:00~16:30) |
混雑の目安 | 午前10時前後・午後14時〜15時台が混みやすい |
注意点 | 帰りのバスは満席になることもあるため、事前予約が推奨されます |
【沢渡 or 平湯バスターミナル】到着 12:45頃
上高地バスターミナルからシャトルバスに乗って約30分。
出発地点だった【沢渡】または【平湯バスターミナル】に帰着します。
おつかれさまでした!
4時間かけて歩いたコースは、無理のない距離とはいえ、自然の中をたっぷり満喫できる贅沢なひとときでとなったはずです。
🧭まとめ・旅のアドバイス
— 自然を「無理なく楽しむ」ための、上高地・半日観光のコツ
今回ご紹介したのは、大正池から河童橋、上高地バスターミナルまでを約4時間かけて巡る、初心者にもやさしい上高地の王道コース。
このルートの最大のポイントは「無理なく歩けて、絶景が満喫できる」こと。
大正池〜田代池〜梓川コース〜田代橋〜河童橋…と、ほぼ平坦な道のりが続くため、登山装備は不要。
歩きやすいスニーカーと、動きやすい服装があれば十分です。
さらに、以下の点に注意すると、より快適に上高地を楽しめます。
✅旅のアドバイス:
- おすすめの出発時間: 沢渡・平湯を8時前後に出ると、朝の澄んだ空気と静かな上高地が楽しめます
- トイレの場所を事前確認: 上高地は自然保護のためトイレが限られます。大正池・田代橋・河童橋・バスターミナルなどを活用しましょう
- 水分と軽食を持参: 自販機は限られるので、水筒・お茶・塩分補給おやつがあると安心
- 早朝の逆さ焼岳・朝もやは絶景: 朝の大正池はまさに“奇跡の時間”。写真派には特におすすめ
- 混雑回避には午前がベスト: 河童橋やバスターミナル周辺は午後に混雑するため、早めの行動が快適です
- 帰りのバスは早めに確認・予約: 特に午後は混みやすく、座れないことも。帰りのチケットは早めに確保を
都会の喧騒を離れ、足音と川のせせらぎだけが聞こえる時間――
ぜひ、心と体で“上高地”という美しい空間を感じてください。
「上高地」の素敵な景色と、きれいな「水」と「空気」を満喫して下さい!
一生の想い出に残るような旅になりますように!

みなさまの「上高地」への旅が楽しいものとなりますように!
【上高地】アクセス
松本方面から 長野自動車道 松本IC 降りる 国道158号線経由
「沢渡(さわんど)駐車場」まで 約32km 約50分
高山方面から 高山駅周辺から 国道158号線経由
「平湯温泉 あかんだな駐車場」まで 約37km 約1時間
【上高地】周辺「温泉宿」情報

せっかく【上高地】に行くなら、ゆっくり宿泊して【信州グルメ】や温泉も楽しみたいですね!
【上高地】周辺の「温泉宿」は、こちらから検索できますよ!
ご注意:掲載されている情報が「最新」のものとは限りません。実際に行かれる場合には、事前に「ご自身」で「現地」の情報をご確認ください。「当サイト」の情報を元に不利益を被っても一切責任には応じかねます。