冬の東京は、歩くだけで気分が上がる。
「六本木ヒルズ けやき坂」「丸の内仲通り」「東京ミッドタウン(日比谷/六本木)」「日本橋」「八重洲 ILLUMILIA」「表参道」——王道の7スポットを、今年(2025-26)の開催情報に合わせて“回りやすさ”重視でまとめました。
ねらい目は、点灯直後のマジックアワーか終了間際。
混雑ピーク(週末19:00前後)を外し、平日+時差行動でゆったり楽しむのが大人の正解です。
車派は、各施設の提携駐車場や上限料金のあるコインPを基点に徒歩15〜30分の回遊を。
公共交通なら「六本木(ヒルズ⇄ミッドタウン)」「日比谷」「東京・大手町(丸の内)」「日本橋・八重洲」「表参道」と、駅起点で1〜2スポットを丁寧に。
写真は、17:00頃の空がまだ青い時間帯に建物の明かり+イルミの階調を狙い、雨上がりは路面のリフレクションで一段と映えます。
寒さ対策(手袋・足元の防寒)と、三脚NG・通行の妨げにならない撮影マナーをお忘れなく。

実施内容や時間は変更になることがあります。お出かけ直前に公式で最終確認を。
六本木ヒルズ けやき坂 クリスマスイルミネーション

開催期間:2025年11月4日(火)~12月25日(木)
点灯時間:17:00~23:00(予定)
同時開催:66プラザ イルミネーション「Luminous Bouquet」17:00~24:00(最終日は~23:00)
公式サイト:christmas.hills
八重洲イルミネーション TOKYO ILLUMILIA(東京イルミリア)

開催期間:2025年11月6日(木)~ 2026年2月14日(土)
点灯時間:16:30~23:30
公式サイト:TOKYO ILLUMILIA2025
丸の内イルミネーション(丸の内仲通り)

開催期間:2025年11月13日(木)〜2026年2月15日(日)
点灯時間:17:00〜23:00(12月は24:00まで延長予定)
公式サイト:丸の内ドットコム
東京ミッドタウン日比谷 クリスマスイルミネーション

開催期間:2025年11月14日(金)~12月25日(木)
点灯時間:17:00~23:00(予定)
※一部エリアでは~24:00まで点灯
公式サイト:東京ミッドタウン日比谷公式
東京ミッドタウン クリスマスイルミネーション

開催期間: 2025年11月14日(金)~12月25日(木)
点灯時間: 17:00~23:00(スターライトガーデン)
※ガレリア・プラザエリアなど一部は~24:00まで点灯
公式サイト: 東京ミッドタウン公式
日本橋イルミネーション(コレド室町、三越周辺)

開催期間:2025年11月21日(金)~2026年2月15日(日)
点灯時間:17:00~23:00(予定)
公式サイト:カナエルNIHONBASHI 2025-26
表参道イルミネーション

開催期間:2025年12月1日(月)~12月28日(日)
※低木は12月1日(月)~2026年1月5日(月)まで点灯
点灯時間:日没〜22:00
公式サイト:表参道 フェンディ イルミネーション 2025
まとめ
今年の7スポットは、「2時間で1エリア完結」が基本。
無理に詰め込まず、光がきれいな時間を味方にしましょう。
・六本木セット(所要120分):けやき坂→ヒルズ展望背景の定番カット→徒歩でミッドタウンのスターライトガーデン。点灯直後と21:30以降を使い分け。
・丸の内〜日本橋〜八重洲(所要120〜150分):丸の内仲通りでゆっくり撮影→日本橋(三越・コレド界隈)→八重洲ILLUMILIAの並木で締め。東京駅の駅舎ライトアップを絡めると満足度◎。
・日比谷ピクニック(所要90分):ミッドタウン日比谷の広場で演出を堪能→有楽町寄りの街明かりと合わせて大人の散歩コースに。
混雑を避けるコツは、(1)平日(2)点灯直後 or 終了間際(3)雨上がりや小雨。
写真の決め手は、(A)マジックアワー(B)反射(ガラス・濡れ路面)(C)抜けの良い背景(東京タワー/駅舎/並木の遠近感)。
車の使い方は、目的地周辺に1台止めて徒歩で面をなめるのが効率的。はしごする場合は最大2スポットまでが快適です。

大人の都心イルミは、「急がない・詰め込まない・光を選ぶ」。
今年も、あなたの“ベスト1枚”が撮れますように。
免責事項:
掲載内容は作成時点の情報です。
開催日程・点灯時間・演出内容・交通規制・施設営業などは予告なく変更される場合があります。
お出かけ前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。








