伊勢湾にそびえる二つの岩を大注連縄で結んだ 夫婦岩 は、古来より 夫婦円満や良縁、縁結びの象徴 として親しまれてきた景勝地です。
日の出の名所としても知られ、5月〜7月には夫婦岩の間から昇る朝日 を拝むことができ、多くの参拝者や観光客を魅了しています。
隣接する 二見興玉神社 とあわせて参拝すれば、短時間でも伊勢らしい自然と信仰の調和を体感できるスポットです。
歴史と背景
夫婦岩は、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ) の境内に位置する岩で、古来より 「日の大神(天照大御神)」が祀られる伊勢神宮へ参拝する前に身を清める「浜参宮」 の場として信仰されてきました。
沖合に鎮まる霊石「興玉神石(おきたましんせき)」を拝む鳥居の役割を担っているのが、この夫婦岩です。
大小二つの岩は男岩と女岩と呼ばれ、大注連縄で結ばれた姿が夫婦和合の象徴として人々に親しまれてきました。
また、猿田彦大神を祀る二見興玉神社は、みちひらきの神として知られ、良縁・開運・交通安全など幅広いご利益を求めて参拝者が訪れています。
夫婦岩は、伊勢参りの歴史において欠かすことのできない信仰と浄めの場であり、今もなお自然と信仰が息づく聖地といえるでしょう。
見どころと観光時間目安(所要:30〜45分)
夫婦岩のある二見興玉神社の境内はコンパクトで、30〜45分ほどで参拝と散策を楽しめるのが特徴です。
参道を進むと正面に夫婦岩が現れ、海と空の開放的な景色が広がります。
夫婦岩

高さ約9mの男岩と、高さ約4mの女岩が、太さ約10cm・長さ35mの大注連縄で結ばれています。
古来より、沖合の興玉神石を拝む鳥居の役割を果たしてきた聖なる岩であり、夫婦和合や良縁の象徴として広く信仰されています。
特に5月〜7月の夏至前後には、夫婦岩の間から日の出が昇る光景が見られ、全国から多くの人々が訪れます。
また、年に数回は満月が夫婦岩の間に浮かび上がる幻想的な瞬間もあり、写真愛好家にも人気です。
二見興玉神社

夫婦岩を御神体とする二見興玉神社は、猿田彦大神を主祭神とし、開運・交通安全・縁結びなど幅広いご利益で信仰を集めています。
また、伊勢神宮へ向かう前にここで身を清める「浜参宮」の習わしを今に伝える神社でもあり、伊勢参りの玄関口としても重要な存在です。
ふたみ蛙

境内や参道には、多くの石の蛙(かえる)像が奉納されています。
これは「無事に帰る」「若返る」「お金が返る」といった言葉に通じることから、縁起物として親しまれています。
参拝の合間に蛙を探して歩けば、ちょっとした発見と楽しさがあり、子ども連れやカップルにも人気です。
参拝時間(開門時間)
夫婦岩がある二見興玉神社は、境内自由参拝が可能です。
ただし、授与所や御朱印の受付時間は以下のとおりです。
- 拝殿前授与所 7:00~16:45 (11~2月末 7:00~16:00)
- 龍宮社授与所、岩屋授与所 9:00~16:30 (11~2月末 7:00~16:00)
- 年中無休(祭事等により変動する場合あり)
日の出や満月の夫婦岩を拝みたい方は、早朝や夜間でも参拝可能ですが、御朱印やお守り授与は時間帯に注意してください。
アクセス、駐車場・駐車料金
アクセス
二見興玉神社 基本情報
住 所 :三重県伊勢市二見町江575
電 話 : 0596-43-2020/FAX:0596-43-2015
公式サイト:二見興玉神社

「夫婦岩」を見に行く方は、「二見興玉神社」を目指しましょう。
車の方
伊勢・二見・鳥羽ライン「二見JCT」から約3分
電車の方
JR参宮線「二見浦駅」から徒歩で約15分
またはJR・近鉄「伊勢市駅」・近鉄「宇治山田駅」から
駐車場・駐車料金
- 「夫婦岩」を見学する方は、二見浦公園駐車場、二見興玉神社 参拝駐車場に車を停めましょう。
- 普通車 約50台
- 駐車料金はどちらも「無料」です。
- 利用時間:8:00〜17:00
- 上記の駐車場がいっぱいの時は、二見興玉神社公式ホームページ交通アクセス、「近隣駐車場」のご案内ご覧ください。
観光のポイント・注意点
- 日の出鑑賞
5月〜7月は夫婦岩の間から太陽が昇る姿を拝めるベストシーズン。混雑を避けたいなら、平日の早朝参拝がおすすめ。 - 満月鑑賞
年に数回、夫婦岩の間に満月がかかる幻想的な光景が見られる。天候や時期を事前に確認して訪れると良い。 - 参拝マナー
二見興玉神社の境内にあるため、参拝は静かに。大注連縄や岩場に立ち入ることは禁止されている。 - 服装・装備
海風が強く、足元は濡れやすい場所もある。歩きやすい靴と防寒・防風対策をしておくと安心。 - 写真撮影
撮影は自由だが、混雑時は長時間の場所占有や三脚使用は避けるのがマナー。 - 周辺観光との組み合わせ
徒歩圏内に「二見シーパラダイス」や二見浦海岸があり、夫婦岩→神社参拝→周辺散策の流れで楽しめる。
よくある質問(FAQ)
Q1. 夫婦岩の見学に最適な時間帯は?
A. 日の出鑑賞なら5月〜7月の早朝がおすすめ。満月との共演は年数回のみ、事前に暦や公式情報を確認しましょう。
Q2. 所要時間はどのくらい?
A. 二見興玉神社参拝と夫婦岩の見学をあわせて 30〜45分程度 が目安です。
Q3. 駐車場はありますか?
A. 二見興玉神社の参拝者用駐車場(普通車約50台、無料)があります。繁忙期は周辺の有料駐車場の利用も便利です。二見興玉神社公式ホームページ交通アクセス、「近隣駐車場」のご案内ご覧ください。
Q4. 御朱印はいただけますか?
A. はい。社務所にて授与されます(受付時間9:00〜16:00)。混雑時は待ち時間が発生する場合があります。
Q5. 雨の日でも観光できますか?
A. 観光可能ですが、海沿いのため足元が滑りやすく、強風の日は注意が必要です。レインコートを用意すると安心です。
まとめ
伊勢湾を望む 夫婦岩 は、古くから 夫婦円満や縁結びの象徴 として信仰を集めてきた景勝地。
隣接する 二見興玉神社 とともに、伊勢参りの歴史を今に伝える重要な場所です。
30〜45分ほどで参拝・散策できる手軽さ も魅力で、早朝の夫婦岩から昇る朝日や、満月との幻想的な光景は一見の価値があります。
伊勢神宮の参拝とあわせて立ち寄れば、自然と信仰が調和する伊勢らしい時間を味わえるでしょう。
関連記事・内部リンク
- 伊勢神宮モデルコース|外宮→内宮→おかげ横丁→猿田彦神社をめぐる5時間観光プラン
- 伊勢神宮【内宮(皇大神宮)】完全ガイド|見どころ・参拝時間・アクセス・駐車場
- 伊勢神宮【外宮(豊受大神宮)】完全ガイド|見どころ・参拝時間・アクセス・駐車場
- 伊勢神宮【おはらい町・おかげ横丁】完全ガイド|見どころ・グルメ・アクセス・駐車場
- 【猿田彦神社】の見どころ・参拝時間・アクセス|方位石や佐瑠女神社、駐車場情報も解説
- 伊勢神宮・志摩をめぐる2泊3日|50代におすすめの車旅モデルコース
- 2025年【伊勢神宮・内宮】紅葉の見頃はいつ?12/4~12/11が中心|混雑回避・ベスト時間・服装・アクセス
- 【伊勢神宮】の紅葉と志摩・横山展望台|12月上旬が見頃の大人旅2泊3日モデルコース|混雑回避・撮影ポイント
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。