PR

【2025】河口湖の紅葉 見頃と混雑回避|もみじ回廊・もみじトンネル・大石公園

河口湖 もみじトンネル 紅葉 【紅葉】見頃予測
河口湖 もみじトンネル 紅葉
記事内に広告が含まれています。

湖畔から富士山がきれいに見れる【河口湖】は「紅葉」スポットとしても人気。

雪化粧をした富士山と湖を背景に、真っ赤に色づいた紅葉はまさに絶景。

「富士河口湖紅葉まつり」期間中は名物スポットのライトアップも実施され、昼と夜でまったく違う表情を楽しめます。

では、【河口湖】の紅葉はいつが見頃?どの日を狙えば混雑を避けやすい?

まずは2025年の結論から。

今年(2025年)の結論
・「湖畔:もみじトンネル/大石公園/長崎公園」見頃の中心:11/16(日)~11/24(月・振休)
・「もみじ回廊」見頃の中心:11/22(土)~11/30(日)
・混雑最大:11/15(土)・11/16(日)、11/22(土)~11/24(月・振休)、11/29(土)・11/30(日)
・ねらい方:富士山+湖を背景にした湖畔の紅葉を狙うなら早めに、もみじ回廊を狙うなら遅めに。
・光の狙いどころ:快晴・無風の朝は湖面リフレクション◎/15:30~16:30の斜光は透過光で葉が輝く
・注意:「湖畔」と「もみじ回廊」のピーク同時期はほぼ難しい(湖畔は回廊より1週間~10日早い進行)。

スポンサーリンク

「紅葉」の例年見頃と特徴

見頃の目安:11月中旬~下旬(湖畔〈もみじトンネル・大石公園・長崎公園〉は中旬~中旬後半にピークもみじ回廊は1週間~10日遅れで下旬がピーク

年により前後。気温・降霜・台風等で変動するため、直前の公式・現地情報を必ず確認してください。

・特徴:河口湖の紅葉は、湖面・富士山・街路樹が一枚の画になる点が魅力。

標高と湖風の影響で進み方に差が出やすく、湖畔(もみじトンネル・大石公園・長崎公園)は11月中旬~中旬後半に最盛もみじ回廊はその1週間~10日後に最盛となるのが通例。

朝は放射冷却で空気が澄み、無風なら水鏡や“逆さ富士”に紅葉が映える。日中は順光で赤や黄が力強く発色し、15~16時台は斜光の透過光で葉脈が浮き立ち立体感が増す。

夜はライトアップで幹肌や落葉までドラマチックに際立ち、昼とは別世界の趣に。強風や早霜の年は散り進みが早まり、場所により見頃が前後する点も特徴。

過去実績まとめ(X投稿傾向)

・2021年:11/13~11/23にピーク報告が集中(例年並み)
・2022年:11/14時点で見頃エリア多く、11/19~20が最盛(例年並み)
・2023年:11/16前後から全体好調、11/24頃まで見頃持続(例年並み~やや長め)
・2024年:11月中旬~下旬がピーク、月末は名残り紅葉(やや遅れ傾向の声も)

旅兵衛
旅兵衛

基本線は「11月中旬~下旬」。2025年はやや遅れを見込み、湖畔は11/16~11/24もみじ回廊は11/22~11/30を主軸に。三連休は朝イチか平日へシフト、ライトアップは終了間際が静かでおすすめです。

2022年【河口湖】紅葉実績 ※「X」投稿より

・2022年【河口湖】の「紅葉」は例年通り
・11月中旬から下旬「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「富士河口湖町観光情報【公式】】さん、「nakazawaya」さん、「supremeさんの写真部屋」さん、「たまの休日」さん ”X” 投稿より

2023年【河口湖】紅葉実績 ※「X」投稿より

・2023年【河口湖】の「紅葉」は例年通り
・11月中旬頃から下旬「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「富士河口湖町観光情報【公式】】さん、「nakazawaya」さん、「supremeさんの写真部屋」さん、「たまの休日」さん ”X” 投稿より

2024年【河口湖】紅葉実績 ※「X」投稿より

・2024年【河口湖】の「紅葉」は例年通り
・11月中旬頃から下旬「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「小豆餅乃部屋さん 、「のぶ」」さん”X” 投稿より

2025年「第27回富士河口湖紅葉まつり」

「第27回富士河口湖紅葉まつり」
開催期間:11月1日(土)~11月30日(日)
開催時間:午前9時~午後7時(「ライトアップ」は日没~21:30まで)
メイン会場:もみじ回廊

ちょうど「紅葉」が見ごろを迎える時期に合わせて、「富士河口湖もみじ祭」が開催されます。

メイン会場は【河口湖】の「もみじ回廊」があるエリアで、飲食店や土産物さんなどのお店が出店し、とてもぎやかで楽しい会場となります。

日没(16時30分頃)から21:30まで「紅葉」ライトアップが行われ、日中見れる「紅葉」とはひと味違った幻想的な「紅葉」を目にすることができます。

【河口湖】だけでなく西湖、精進湖、本栖湖にも「紅葉」スポットがありますので、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

2025年【河口湖】「紅葉」見頃・混雑予測(カレンダー)

  • 見頃レンジ(全体):11/10(月)~11/30(日)〔±5日前後〕
  • (湖畔)最盛期の中心:11/16(日)~11/24(月・振休)
  • (もみじ回廊)最盛期の中心:11/22(土)~11/30(日)
  • 色づき開始の目安:11/5(水)~11/10(月)/終盤:12/1(月)以降はスポット的

■ 混雑ピーク(予測)
最混雑11/22(土)・11/23(日・勤労感謝の日)・11/24(月・振休)
高混雑11/15(土)・11/16(日)11/29(土)・11/30(日)
備考:最盛期×快晴予報日は「もみじ回廊」「もみじトンネル」周辺の道路・駐車場が早朝から混雑。

■ 簡易カレンダー(凡例:◎=最盛期、○=見頃、△=色づき~終盤、×=落葉多め)

[湖畔(もみじトンネル/大石公園/長崎公園)]
11/08(土)△〔色づき始め〕/11/09(日)△/11/10(月)△→○
11/11(火)○/11/12(水)○/11/13(木)○/11/14(金)○〔平日ねらい目〕
11/15(土)○〔混雑〕/11/16(日)~11/24(月・振休)◎
11/25(火)○/11/26(水)○/11/27(木)○/11/28(金)○〔平日ねらい目〕
11/29(土)○〔高混雑〕/11/30(日)○〔高混雑〕/12/01(月)以降 △(場所により継続)

[もみじ回廊(メイン会場)]
11/12(水)△→○/11/13(木)○/11/14(金)○〔平日ねらい目〕
11/15(土)○〔混雑予備軍・まだ早めの年あり〕/11/16(日)○
11/17(月)○/11/18(火)○/11/19(水)○/11/20(木)○/11/21(金)○〔平日ねらい目・夜分散〕
11/22(土)~11/30(日)◎〔最盛期・連休は最混雑〕
12/01(月)○→△/12/02(火)△/12/03(水)△/12/04(木)△→×/12/05(金)×~△

■ ねらい目(静かに楽しむコツ)
湖畔狙い:11/16(日)~11/24(月・振休)の平日朝(7:00~9:30)
もみじ回廊狙い:11/25(火)~11/28(金)の平日朝 or ライトアップ後半(19:30以降)
・「もみじトンネル」は午前遅め~正午が順光で色が乗る。
・週末は8時前到着+徒歩移動(大石公園・長崎公園側に分散)で快適度アップ。

・2025年は“やや遅れ気味”を想定した予測です(高温傾向・初霜タイミング次第で前後)。
・主要スポット:もみじ回廊/もみじトンネル/大石公園/長崎公園。
・天候・風・降霜で色づきは変動します。直前は必ず公式・現地の最新情報を確認してください。

せっかく【河口湖】の紅葉を楽しむなら、近くで温泉につかりゆっくりされてみてはいかがですか?
移動がぐっと楽になり、紅葉をじっくり楽しめます。

旅兵衛
旅兵衛

「紅葉」が見頃を迎える時期の「宿泊」のご予約はお早めに!

【河口湖】「紅葉」おすすめスポット&ベスト時間帯

無風の朝(7:00~9:30):空気が澄み、湖面のリフレクション◎/人出も少なめ
午前遅め~正午(10:00~12:00):南側からの光で紅葉と富士山が順光に
午後の斜光(15:00~16:30):透過光で葉が輝き“立体感”UP、黄~橙が映える
ライトアップ:もみじ回廊は日没~21:30(開催期)で幻想的な彩り

もみじ回廊(富士河口湖紅葉まつりメイン会場)

河口湖 紅葉 もみじ回廊

見どころ:梨川沿いに巨木モミジが並ぶ人気の回遊路。赤・橙・黄のグラデーションと小川の水鏡。
ベスト時間帯無風の朝(7:30~9:00)と日没~21:30のライトアップ(開催日)。
撮り方:低めアングルで落ち葉+川面を前景に/CPLで反射コントロール。
混雑回避:週末は8時前到着が快適。夜は閉場間際に分散。

もみじトンネル(北岸の定番ビュースポット)

河口湖 紅葉 もみじトンネル

見どころ:道路沿いのモミジが覆いかぶさり“トンネル”状に。富士山+湖+紅葉の王道構図。
ベスト時間帯午前遅め~正午(10:00~12:00)に順光で色が乗りやすい。
撮り方:トンネルの入口を広角で、圧縮効果なら中望遠。人の流れが切れる数秒を待つ。
混雑回避路上駐停車厳禁。近隣の駐車場に停め、徒歩でアクセス。

旅兵衛
旅兵衛

富士山と「紅葉」といった美しい景色として有名で、ミシュランガイドの表紙を飾ったり、多くのポスターなどで目にすることがある、【河口湖】の有名な「紅葉」スポットです。

大石公園(湖畔の一本もみじ)

「大石公園」内は「コキア」が有名。名物の「コキア」の「紅葉」は10月中旬~下旬が見頃
もみじの「紅葉」のおすすめスポットは、公園から東へ約300m歩いた「湖畔の一本もみじ」
「湖畔の一本もみじ」については、こちらを参照下さい。

見どころ:湖畔遊歩道からの広々とした抜けと、彩りの植栽+モミジ。富士山の稜線が整う名所。
ベスト時間帯朝~午前前半は空気が澄み、逆さ富士が出やすい無風コンディション。
撮り方:前景にススキや植栽を入れて奥行き作り。ブラケットで空と紅葉の階調を確保。
混雑回避:駐車場は満車になりやすいので朝イチが安全。
補足:公園内は「売店」、「休憩スペース」があるので、一息つくのにおすすめです。

長崎公園(北西岸/穴場の湖畔ビュー)

見どころ:湖と富士山を正面に、落ち着いた雰囲気で紅葉を楽しめる小公園。
ベスト時間帯朝の無風タイム15時台の斜光。人が少なくゆっくり構図づくり。
撮り方:湖面ぎりぎりまで寄り、紅葉の枝をフレームに。水平線を丁寧に。

天上山公園(カチカチ山ロープウェイ)

見どころ:ロープウェイで俯瞰する河口湖の全景+富士山+紅葉。山腹の色づきも同時に。
ベスト時間帯朝~午前中は富士が見えやすく、湖面の青が深い。午後は逆光気味の透過光で紅葉が輝く。
撮り方:広角で湖のカーブを活かし、手すりを避けた高め位置から。

マナー&装備メモ
・道路沿いスポットは路上駐停車・私有地立入NG。誘導員・標識に従う。
・濡れ落ち葉で滑りやすいのでグリップの良い靴を。
・写真派はCPL(偏光)・マイクロファイバークロス・予備バッテリーが有効。
・ライトアップ時は三脚規制に注意し、人の流れを妨げない撮影を。

【河口湖】観光所要時間目安

河口湖 もみじ回廊 紅葉ライトアップ

ショート(もみじ回廊だけ)…30~45分
・回廊をひと回り+写真数枚。朝の人が少ない時間にさっと。

標準(もみじ回廊+屋台・休憩)…60~90分
・ゆっくり回遊+屋台・売店で休憩10~20分。ライトアップは+15~20分。

もみじ回廊+もみじトンネル…120~180分
・回廊45~60分 →(車/バス移動10~20分)→ トンネル30~60分。
・道路沿いは歩道が狭い区間あり、撮影は短時間で。

大石公園(湖畔の一本もみじ)+もみじ回廊…120~150分
・大石公園(湖畔の一本もみじ)40~60分 →(移動10~20分)→ 回廊60分。

俯瞰セット(天上山ロープウェイ)+回廊…120~180分
・ロープウェイ往復・展望60~90分(待ち発生時は+20~40分)→ 回廊45~60分。

半日~1日満喫(代表4スポット)…4.5~7時間
・朝:大石公園(無風の水鏡)→ 午前:もみじトンネル → 昼:周辺で休憩 → 午後:ロープウェイ → 夕方~夜:もみじ回廊ライトアップ。

―― 主要移動の目安 ――
・河口湖駅 ~ もみじ回廊:車/バス15~20分
・回廊 ~ もみじトンネル:車/バス10~15分(徒歩は約3.5㎞・50~60分)
・回廊 ~ 大石公園:車/バス5~10分(徒歩は約2km・30分)
・河口湖駅 ~ ロープウェイ乗り場:車/バス5~10分(徒歩は約1km・15分)

―― 混雑・運行による加算の目安 ――
・土日祝・連休(10:30~14:30):+15~30分(駐車・撮影待ち)
・ライトアップ開催時間帯:駐車・入場列で+20~40分
・周遊バス待ち・乗継:+10~20分(夕方以降は本数減に注意)

―― 時間帯別の回し方 ――
・朝(~9:30):大石公園や湖畔でリフレクション狙い/人出少なめ。
・午前後半~正午:もみじトンネル(順光で色が乗る)。
・午後(15:00~16:30):斜光で葉が輝く時間に回廊 or 長崎公園。
・夜:もみじ回廊ライトアップ(閉場間際はやや分散)。

―― 小ワザ ――
・車は朝着・遅発で混雑帯を外す/会場近くは一方通行・駐停車規制に注意。
・徒歩圏を広げるならレンタサイクルが効率的(湖畔一周は約20km)。
・写真多めの方は各プランに+20~30分を上乗せ。
・帰路の最終バス時刻とライトアップ終了時刻を先に確認。

所要時間は目安です。 渋滞・駐車場満車・イベント実施・天候で前後します。直前に運行・交通・開催情報を確認し、余裕ある行程でお楽しみください。

【河口湖】気温と服装・装備(目安)

気温の目安(11月中旬~12月上旬)
・日中:9~14℃前後
・朝夕:0~6℃前後(放射冷却で氷点下になる朝も)
・体感:湖畔の風で体感は-2~-5℃ほど低く感じやすい

基本のレイヤリング(湖畔・高原のひんやり対策)
・ベース:速乾インナー(化繊 or メリノ)
・ミドル:薄手~中厚フリース/ニット
・アウター:防風シェル or 薄手ダウン+ウインドブレーカー(小雨はレインジャケット)
・ボトム:動きやすいロングパンツ(はっ水生地だと安心)+中厚ソックス
・靴:防水スニーカー or ライトトレッキングシューズ(滑りにくいソール)

状況別コーデ例
・穏やかな晴れ(12~14℃):長袖+薄手フリース、携行用ウインドブレーカー
・ひんやり曇天(7~11℃):速乾ベース+中厚フリース+防風アウター、薄手手袋/ストール追加
・冷え込み・風強め(~5℃・北西風):ベース+薄手ダウン or 厚手フリース+防風アウター、ニット帽・ネックゲイター・保温手袋
・夜のライトアップ鑑賞:ダウン系+タイツ併用で下半身を保温、足先カイロ

「アウトドアウェア」をおさがしでしたら

あると安心な持ち物
・折りたたみ傘/レインウェア(混雑時は傘の取り回しに配慮)
・カイロ(貼る/手持ち)、ハンドタオル、ティッシュ
・保温ボトルの温かい飲み物、軽食(売店混雑対策)
・モバイルバッテリー(寒さで電池消耗増)
・小さめリュック or 斜めがけショルダー(両手が空くと安全)
・マスク、常備薬

足元・歩行のコツ
・落ち葉+路面の湿りで滑りやすい → 溝深めソール、踵のフィットを高めて捻挫予防
・夜間は足元が暗い区間あり → 小型ライト/スマホライト活用
・湖畔は風が抜けて体温を奪われやすい → 休憩時に一枚“着足し”

写真派の+α
・CPL(偏光)フィルター:湖面反射や紅葉のテカりをコントロール
・レンズ用マイクロファイバー、簡易レインカバー、レンズフード
・予備バッテリー(寒冷時は減りが早い)、薄手タッチ手袋

雨・寒さ対策の小ワザ
・歩き出しは薄め → 休憩時に保温層を重ねて汗冷え防止
・風が出たらミドルの上に防風層を重ねて体感温度を即改善
・首・手首・足首の“三首”を温めると効率よく暖かい

※上記は目安です。気温・風・混雑で体感は大きく変わります。最新の天気予報を確認し、朝夕は「+一枚」できる余裕を持ってご準備ください。

【河口湖】基本情報、アクセス、駐車場・駐車料金

基本情報
・エリア名:山梨県南都留郡富士河口湖町(富士五湖・河口湖)
・主な紅葉スポット

もみじ回廊(梨川沿い・北岸)

もみじトンネル(県道沿い・北岸)

大石公園

※「湖畔の一本もみじ」は大石公園から、東へ300mの位置。

長崎公園

天上山公園(カチカチ山ロープウェイ)

河口浅間神社周辺 ほか
・イベント:富士河口湖紅葉まつり(例年11月、会場=もみじ回廊周辺/ライトアップ実施)
・ビューポイント:富士山+湖+紅葉の三点構図(風弱い朝はリフレクション◎)

アクセス(公共交通)
・東京方面(電車):新宿 →(JR中央線)→ 大月 →(富士急行線)→ 河口湖駅
・直通特急:「富士回遊」 新宿~河口湖駅 直通(運行日に注意)
・高速バス:新宿/渋谷/東京駅/羽田・成田空港 → 河口湖駅(本数多・渋滞の影響に注意)
・駅から各スポット:
 - もみじ回廊…周遊バス(Red-Line系)「河口湖美術館前」「久保田一竹美術館」方面で約15~25分+徒歩数分
 - もみじトンネル…北岸方面行の周遊バス下車後、徒歩(区間により15~25分)。またはタクシーで10~15分目安
・周遊:富士急行バスの「河口湖周遊バス(Red-Line)」が便利(運行間隔は季節変動)

アクセス(車)
・中央自動車道 経由:一宮御坂JCT → 河口湖IC 下車→ 湖畔(会場)へ約10~20分
・東名/新東名 経由:御殿場JCT → 東富士五湖道路 → 富士吉田・河口湖方面へ
・所要目安:新宿から約1.5~2.5時間(渋滞時を除く)
・注意:紅葉最盛期の週末・祝日はIC~湖畔が混雑しやすい。早朝着・平日訪問・周遊バス併用が快適

駐車場(概要)
もみじ回廊周辺:臨時・民間・公共Pが開設される年が多い。
 料金目安:普通車1回 300~1,000円前後(年・運用で変動)/ライトアップの時間帯は回転が遅め。
 満車時は誘導員・案内看板に従い、路上駐車は厳禁。
もみじトンネル周辺:道路沿いは駐停車禁止区間あり。近隣の大石公園Pや公共駐車場を利用し、徒歩移動で鑑賞・撮影を。
大石公園/河口湖美術館 など:無料/有料の駐車場あり(台数・料金・時間は施設ごとに異なる)。イベント期は満車が早い。

混雑・回避のコツ
・最盛期(例年11月中旬~下旬)の週末10:30~14:30は渋滞・満車が集中。
早朝到着(~9時)夕方遅めに分散、駅前に駐車→周遊バス乗継も有効。
・ライトアップ鑑賞は徒歩+周遊バス+タクシー併用で安全第一。

確認事項
・周遊バスの時刻、臨時駐車場の場所・料金、交通規制、イベント日程・点灯時刻は年により変動。

旅兵衛
旅兵衛

出発前に観光協会・自治体・各施設の公式情報を必ず確認してください。

注意事項・安全対策

〔基本マナー〕
・現地の掲示・係員の指示・交通規制に従い、歩行者優先で行動しましょう。
・私有地への立ち入り、路上・路肩での座り込み、ゴミの放置は厳禁。トイレは混みやすい時間帯があるため早めの利用を。

〔歩行・撮影の安全〕
もみじ回廊/もみじトンネルは歩道や通路が狭い区間があります。通行の妨げになる場所での長時間の撮影、三脚・自撮り棒の使用は控える。
・車道にはみ出しての撮影、橋上・カーブ付近での立ち止まりは危険。夜間は足元灯+小型ライトを携行し、暗所では反射材が有効。
・ドローンは原則飛行不可(施設・自治体ルール要確認)。

〔交通・駐車〕
・最盛期の週末は渋滞・満車が発生します。指定駐車場を利用し、路上駐停車はしない。
・会場周辺は駐停車禁止区間あり(特にもみじトンネル沿い)。誘導員・標識の案内に従う。
・ライトアップ時間帯は回転が遅くなります。公共交通(周遊バス)や徒歩・タクシー併用を検討。

〔天候・防寒〕
・湖畔は風が強く体感温度が下がります。防風アウター・手袋・ネックウェアで保温。
・雨上がりは落ち葉や木道・石畳が滑りやすいので、溝深めソールの靴で。
・急な天候変化に備え、雨具・替えソックス・カイロを携行。

〔体調・衛生・混雑対策〕
・温かい飲み物・軽食・常備薬・モバイルバッテリーを用意。
・混雑ピーク(10:30~14:30)を避け、早朝・夕方の分散行動を。
・待ち列では荷物を体の前に、斜面や水辺では無理をしない。

〔バリアフリー・子連れ〕
・段差・傾斜・未舗装区間あり。ベビーカー・車いすは走行困難な場面があります。
・お子さまとは手をつなぎ、迷子対策に集合場所と連絡手段を事前に共有。

〔ペット同伴〕
・エリア・施設により可否や条件(リード必須・キャリー限定など)が異なります。最新ルールを事前確認のうえ、フンの持ち帰り・マナーを徹底。

要点まとめ
① 路上駐停車・車道にはみ出しての撮影は絶対にしない(事故防止/住民配慮)。
② 混雑時間帯は分散(早朝・夕方)+公共交通併用で安全・快適に。
③ 夜間・雨上がりはライト+滑りにくい靴で転倒防止。三脚は混雑時使用を控える。

〔免責事項〕記載内容は一般的な目安です。実際の規制・運用は変更される場合があります。出発前に公式情報(観光協会・自治体・各施設・交通事業者)を必ずご確認ください。

FAQ(よくある質問)

Q. 2025年の紅葉ピークはいつ?
A. 例年は11月中旬~下旬が中心。2025年はやや遅れを想定し、湖畔=中旬後半(11/16~)もみじ回廊=下旬(11/22~)を軸に計画すると当たりやすいです(天候で前後)。

Q. どこが一番きれい?
A. 定番はもみじ回廊もみじトンネル。加えて大石公園(逆さ富士の名所)、長崎公園北岸の湖畔遊歩道も外せません。

Q. ベスト時間帯は?
A. 無風の早朝(~9時)は水面リフレクション◎、10~12時は順光で発色良好、15~16時台は透過光がドラマチック。ライトアップ日は日没~21:30が見頃です。

Q. どのくらい時間があれば回れる?
A. もみじ回廊だけなら45~60分、回廊+もみじトンネルで2~3時間。湖畔カフェや撮影多めなら半日みておくと安心。

Q. 混雑はいつがピーク?
A. 最盛期の土日祝の10:00~15:00。早朝到着/夕方分散/平日訪問が快適です。

Q. 雨の日でも楽しめる?
A. はい。濡れた落ち葉で色が深まり、雨上がり翌朝は空気が澄んで写真栄えします。防水靴・レインウェアで足元対策を。

Q. ライトアップはある?
A. 例年、もみじ回廊周辺で日没~21:30のライトアップが実施されます(内容・時間は年で変動)。最新の公式案内を確認してください。

Q. 三脚やドローンは使える?
A. 混雑時や通路では三脚自粛・禁止の場面があります。係員や掲示に従ってください。ドローンは原則不可です。

Q. 駐車場はある?満車対策は?
A. 会場周辺に有料・臨時駐車場あり。ただし最盛期の週末は早い時間に満車に。早朝到着・公共交通・レンタサイクルの活用が有効です。

Q. 子連れ・ベビーカーでも大丈夫?
A. 可能ですが、回廊は未舗装・狭い区間があり混雑時は押しにくいことも。抱っこ紐併用がおすすめ。トイレは早めに。

Q. ペット同伴は?
A. 屋外はリード必須でマナー厳守。混雑時やライトアップ時間帯は人が多く、苦手な子は時間帯調整を。

Q. 支払いは現金とキャッシュレスどちらが便利?
A. 屋台・臨時売店は現金のみのことがあります。キャッシュレスも使える施設は増えていますが、小銭を少し用意しておくと安心。

Q. 富士山は必ず見える?
A. 気象次第です。朝夕は見えやすい傾向。雲や風で湖面が荒れる日は、リフレクションを諦めて紅葉の近接構図へ切り替えるのがコツ。

Q. 最新の色づき状況はどこで確認?
A. 観光協会公式・施設公式SNS・ライブカメラ・各種天気アプリで直前確認が確実です。前日~当日の冷え込み・風で大きく変わります。

まとめ

・2025年の【河口湖】はやや遅れ気味を想定。湖畔は11月中旬後半、もみじ回廊は下旬が狙い目(天候次第で前後)。
・三大定番はもみじ回廊/もみじトンネル/北岸~大石公園。富士山と湖、紅葉の三重奏を狙えます。
・光のねらい目は早朝(~9時)の無風リフレクション、10~12時の順光、15~16時台の透過光。
・混雑ピークは土日祝の10:00~15:00とライトアップ時間帯。早朝到着・平日分散・回遊順の工夫で快適に。
・服装は日中8~14℃/朝夕0~6℃目安。速乾ベース+保温ミドル+防風アウター、滑りにくい靴が安心。
・安全第一:通路で立ち止まらない/三脚は混雑時自粛/ドローン原則不可。足元(濡れ落ち葉・段差)に注意。
・最新の紅葉進捗状況・ライトアップ・交通・駐車は公式で直前確認を。宿はピーク期前に早めの手配を。

「宿泊」でゆとり旅に

ピーク期(想定:11月中旬後半~下旬)は日中の人出・交通が増えます。前泊/後泊を組み込むと、早朝の無風リフレクション夕方の透過光ライトアップまで余裕をもって楽しめ、渋滞・駐車ストレスも軽減。天候ブレにも翌朝のリベンジで対応しやすくなります。

【宿泊エリアの使い分け】

  1. 北岸(大石公園・長崎公園周辺):富士山+湖+紅葉の王道画角。夜明け~午前の撮影に最適。
  2. 東岸(浅川・船津):飲食・コンビニ充実、駅・高速バス利用も便利。家族旅・初訪問に。
  3. 西岸(勝山・小立):静かに滞在したい人向け。車旅や連泊でじっくり派に。
  4. 周辺温泉(富士河口湖温泉郷/山中湖・西湖):温泉で冷え対策。混雑分散や広域撮影の拠点に◎。

【予約のコツ(遅れ進行も想定)】
・ピーク週末は早めに確保(3~6週間前目安)。
・色づきの前後に備え、キャンセル可/日程変更しやすいプランを選択。
駐車場の有無・台数チェックイン前後の駐車可否を事前確認。
朝食時間(夜明け前外出に対応可か)やレイトチェックアウトの有無を要チェック。
・湖側客室や屋外テラスなど、ロケーション優先で選ぶと満足度UP。

【1泊2日モデル(例)】
Day1:昼着→もみじ回廊/北岸散策→宿チェックイン→夕景撮影→(開催日)ライトアップ→温泉。
Day2:夜明け~朝に湖畔撮影(無風の水鏡狙い)→朝食→もみじトンネル→カフェ休憩→混雑前に撤収。

【持ち物・実務メモ】
・防寒:薄手ダウン/手袋/ネックウェア、貼るカイロ。
・夜歩き:小型ライト、滑りにくい防水シューズ。
・撮影派:CPLフィルター、レインカバー、予備バッテリー(寒冷で消耗増)。
・荷物:宿の荷物預かり/駅ロッカーでチェックイン前後を身軽に。

【移動の小ワザ】
・車:10:30~15:00は駐車混雑。早着・遅発で回避、会場へは徒歩回遊。
・公共交通:最終バスを先に確認。夜はタクシー手配を想定。
・就寝前に翌朝の風予報と雲量を再チェック→出発時刻と立ち位置を決めておく。

冷え込みやすい河口湖の秋は、宿泊で時間帯の自由度を確保するほど“当たりカット”に出会える確率が上がります。温泉と紅葉、そして富士山の絶景を、ゆとりある計画で満喫してください。

免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。

タイトルとURLをコピーしました