世界遺産「白神山地」の西端に広がる「十二湖」は、神秘的な青さで知られる「青池」をはじめ、ブナの原生林と澄んだ水面が織りなす絶景スポット。
登山ではなく、気軽に自然を楽しみたい方にぴったりの場所です。
本記事では、車でアクセスできる「青池・十二湖」の観光モデルコースや所要時間、ベストシーズン、注意点をまとめました。
白神山地の自然美を2時間ほどで堪能できるコース、ぜひ参考にしてください。
青池・十二湖とは?白神山地を気軽に体感できる観光エリア
青池・十二湖は、青森県の弘前市から西、世界自然遺産「白神山地」の西端に位置する青森県深浦町の人気観光スポット。
十二湖という名前ですが、実際には大小33の湖沼が点在しています。


その中でも特に有名なのが、光の角度や天候により神秘的なブルーに輝く「青池」。
本格的な登山が必要なエリアも多い白神山地の中で、十二湖エリアは遊歩道や案内が整備されており、観光初心者でも気軽に白神の自然を体感できる貴重な場所です。
マイカーや観光バスでアクセスできるため、子連れやシニア層にもおすすめです。
また、青池の周辺には「沸壺(わきつぼ)の池」や「落口(おちくち)の池」など、透明度の高い美しい池が点在し、季節ごとの風景も魅力。
自然に囲まれた神秘的な時間を、歩きながら楽しむことができます。
青池の色が変わる?天気・時間帯で違う魅力を楽しもう
池が青く見えるのは、太陽光の加減と池の透明度が関係しています。
晴れた日の昼前後、特に午前10時~正午ごろが最も「青く」見えるベストタイム。

太陽が真上に差し込むことで、池の底から反射した光が透き通った青に輝くのです。

逆に、曇りや雨の日には青さが感じにくく、ただの透明な池に見えてしまうことも。
光が少ない早朝・夕方も同様です。
ただし、時間帯や天気によって見え方が変わる青池には、「同じ場所なのに毎回違う表情を見せてくれる」という魅力もあります。
青く見えるかどうかは「運次第」ですが、それもまた旅の醍醐味。
晴天が多い春~初夏や、紅葉が美しい秋の晴れ間を狙って訪れるのがおすすめです。
【青池・十二湖】サックとまわれる!おすすめ観光モデルコース
白神山地のブナ林と神秘の青池を体感できる、おすすめモデルコースをご紹介します。
所要時間は1.5時間〜2時間。
車でも公共交通でもアクセス可能で、歩きやすい靴と飲み物を用意すれば気軽に楽しめます。
00:00 森の物産館キョロロ【スタート】
・駐車場・売店・トイレあり
・バス停も隣接、電車派も安心
・Googleマップ:▶キョロロの場所を見る
00:05 鶏頭場(けとば)の池
・駐車場からすぐ近くの池
・広い湖面に紅葉が大きく映り込む人気スポット。
00:10 青池 (滞在・写真撮影:20分)

・神秘的なブルーに感動!
・晴れた午前中が見ごろ
・Googleマップ:▶青池の場所を見る
00:35 ブナ自然林の遊歩道


・白神山地のブナ原生林を気軽に体感
・約500mの整備された遊歩道
・森林浴と鳥のさえずりに癒される
00:50 沸壺(わきつぼ)の池(滞在・写真撮影:10分)


・青池に次ぐ人気スポット
・透明度抜群で底まで見える
・Googleマップ:▶沸壺の池の場所を見る
01:05 落口(おちくち)の池(休憩・トイレ:20分)

- 周辺にはお茶屋さんや休憩スポットあり
- 左に進むと「十二湖庵」、右に進めば「キョロロ」へ戻れます
- 散策の締めにぴったり
01:35 森の物産館キョロロ【ゴール】
・スタート地点に戻って散策終了です。

「青池」の神秘的な美しさ、白神山地の「ブナ自然林」を体感できる約2時間のおすすめコースです。
所要時間・注意点
- 全体で約1.5時間~2時間
- 坂道・ぬかるみもあるため「スニーカーやトレッキングシューズ推奨」
- 雨具&飲み物をお忘れなく!天気の急変にも備えましょう。
アクセス情報【車・電車】
車で行く場合(おすすめ)
- 秋田自動車道「能代南IC」から約1時間10分(約55km)
- 国道101号線を北上し「十二湖入口」方面へ
- 【注意】青森側からは岩木山を大きく迂回する必要があるため、秋田側ルートの方がアクセスしやすいです
▶ Googleマップでルート確認:能代南IC → 森の物産館キョロロ(無料駐車場)
電車+バスで行く場合
- JR五能線「十二湖駅」下車
- 駅からは 弘南バス 十二湖線 に乗車
→「奥十二湖駐車場」下車(約15分)
🔸 弘南バスは 1日9便前後運行(季節によって変動あり)
▶ バス時刻表・運賃・経路:弘南バス公式サイト(十二湖線)
駐車場情報
- 森の物産館キョロロ(奥十二湖駐車場)
- 普通車:50台以上駐車可能
- トイレ・売店・軽食あり
- 有料 1回 500円
▶ Googleマップ:キョロロ・奥十二湖駐車場の場所を見る
📝 現地の設備・注意点まとめ【トイレ・飲食・服装】
トイレ・休憩所・売店は?
十二湖周辺では「森の物産館キョロロ」が中心施設です。観光前に立ち寄るのがおすすめ。
- 【トイレ】あり(男女別・清潔)
- 【売店】地元の土産、軽食(ソフトクリーム・お菓子など)
- 【自販機】飲み物多数あり
- 【休憩スペース】あり(ベンチ・屋根付きあり)

コース途中にはトイレがありません。出発前に必ず済ませておきましょう。
歩きやすい靴・服装で!
「青池」や「ブナ自然林」の道は未舗装・階段・落ち葉・ぬかるみあり。
- 靴:スニーカー or トレッキングシューズ推奨(サンダルやヒールはNG)
- 服装:動きやすい服装、夏でも薄手の羽織りがあると安心
- 雨具:山間部のため天候が変わりやすい → 折りたたみ傘・レインウェアは必携
持ち物チェックリスト
- 飲み物(※コース内に自販機なし)
- タオル or ウェットティッシュ
- 虫よけスプレー(特に夏季)
- 日焼け止め(晴れた日はかなり強い日差し)
🌿 あると便利!
- オフラインでも見れるマップアプリ
- 🎒両手が空くリュックがベスト
❓ 青池・十二湖 観光Q&A
Q1. 子ども連れでも歩けるコースですか?
👉 小学生以上ならOK。
道はほとんどが遊歩道ですが、一部に階段やぬかるみもあります。ベビーカーは厳しく、抱っこやおんぶが必要な年齢のお子さんは注意が必要です。
Q2. 冬でも観光できますか?
👉 冬季はおすすめしません。
積雪によりコースは閉鎖される場合が多く、「青池」への遊歩道も通行不可になることがあります。訪問は4月下旬~11月上旬が安心です。
Q3. 観光にベストな時間帯は?
👉 午前10時~12時前後がベスト。
太陽の光が「青池」の表面にしっかり差し込む時間帯が、もっとも美しいブルーを見られるチャンスです。曇りや夕方は色味が弱まります。
Q4. 紅葉の時期は?
👉 10月下旬~11月上旬が見頃。
ブナ林が黄金色に染まり、青池とのコントラストが絶景に。混雑はありますが、写真映えは抜群です。
🚗 青池・十二湖とあわせて行きたい!周辺おすすめスポット
① 不老ふ死温泉(車で約25分)
青森県深浦町舮作(へなし)
日本海を望む絶景露天風呂が人気。日帰り入浴も可能。夕暮れ時は海に沈む夕日を眺めながらの入浴が最高です。
② 千畳敷海岸(車で約45分)
西津軽郡深浦町北金ヶ沢
荒波と風で削られた広大な岩畳。夕陽の名所でもあり、写真映えスポットとしてもおすすめです。
③ ウェスパ椿山(車で約20分)
深浦町舮作鍋石
ゴンドラで山頂から日本海を一望。レストランや特産品ショップ、温泉施設も揃った複合観光施設。
④ 黄金崎不老ふ死温泉駅・JR五能線の絶景車窓(+鉄道観光)
車を停めて一駅分だけリゾートしらかみなどに乗るのもおすすめ。車窓から見える日本海の絶景は、国内屈指のローカル線風景。
⑤ 岩木山(津軽富士)(車で約90分)
時間に余裕があれば、青森の象徴・岩木山にも立ち寄りを。8合目まで車で行け、短時間の登山も可能です。
🌟 モデルコース例(1泊2日)
1日目:青池・十二湖 → ブナ林トレッキング → 不老ふ死温泉に宿泊
2日目:千畳敷海岸 → ウェスパ椿山 → 五能線駅巡り → 帰路へ

みなさまの「青池・十二湖」への旅が楽しいものとなりますように!
【青池・十二湖】周辺「温泉宿」情報

せっかく【青池・十二湖】に行くなら、ゆっくり宿泊して【青森グルメ】や【温泉】も楽しみたいですね!
【青池・十二湖】周辺の「温泉宿」は、こちらから検索できますよ!
ご注意:掲載されている情報が「最新」のものとは限りません。実際に行かれる場合には、事前に「ご自身」で「現地」の情報をご確認ください。「当サイト」の情報を元に不利益を被っても一切責任には応じかねます。