日本人なら、一度は訪れてみたい。
そんな想いを抱かせてくれる特別な場所【伊勢神宮】。
「外宮」と「内宮」を正しい順番で参拝し、その後は「おかげ横丁」で伊勢グルメを満喫。
さらにパワースポットである「猿田彦神社」へも立ち寄れる、観光も参拝も両方楽しめる、理想的なモデルコースをご紹介します。
本記事では「車でまわること」を前提に、おおよそ【5時間】でゆったり巡れるルートを組んでいます。
混雑回避や駐車場選び、参拝の順序や所要時間の目安など、事前に知っておくと便利な情報をたっぷり盛り込みました。

外宮→内宮→おはらい町→猿田彦神社まで、車移動を前提にした効率的な「5時間コース」をご案内します!
【伊勢神宮】5時間「参拝・観光モデルコース」概要
まずは全体の流れをざっくりとご紹介します。
車での移動を前提に、無理なく楽しめるルートにしました。
【伊勢神宮】5時間「参拝・観光モデルコース」 所要時間(目安)
行程 | 内容 | 所要時間(目安) |
---|---|---|
①外宮参拝 | 豊受大御神をお祀りする「外宮」 | 約30〜60分 |
②内宮参拝 | 天照大御神をお祀りする「内宮」 | 約60〜90分 |
③おはらい町・おかげ横丁散策 | 伊勢グルメ&お土産・街歩き | 約90〜120分 |
④猿田彦神社参拝 | 開運のパワースポット | 約15〜20分 |
所要時間合計 約5時間 |
「モデルコース」を廻る上での注意点
- 「外宮」→「内宮」が正式な参拝順です。
- 「外宮」と「内宮」は車で約10分ほど離れています。
- 週末や繁忙期は駐車場が混雑します。早めの行動をおすすめします。

この順番で廻れば、伊勢神宮の“いいとこ取り”ができますよ!
【外宮】参拝
参拝時間 約30分~60分

伊勢神宮の参拝は、まず 【外宮】から始めるのが正式な順路。
外宮では、衣食住をはじめ人々の暮らしを支える神様、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。
豊受大御神は天照大御神のお食事を司る神でもあり、古くから「産業の神」として厚い信仰を集めてきました。
境内は木々に囲まれ、静謐な空気が漂い、歩いているだけで心が洗われるような感覚を覚えます。
見どころポイント
- 正宮(しょうぐう)
外宮の中心である御正殿。荘厳な雰囲気に包まれ、参拝者の気持ちが自然と引き締まります。 - 多賀宮(たかのみや)
石段を上がった先にある別宮。豊受大御神の「荒御魂(あらみたま)」を祀る力強いパワースポットです。 - 土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)
土地と風を司る神を祀る別宮。自然と共に生きる日本人の信仰の原点を感じられます。
参道は玉砂利が敷かれており、歩くごとに心が整うよう。時間に余裕をもって、ゆっくりと深呼吸しながら巡るのがおすすめです。
駐車場情報
- 【名称】外宮前駐車場(伊勢市営)※第1~第3まであり
- 【台数】普通車 第1 50台、第2 210台、第3 60台
- 【料金】2時間まで無料
- 【トイレ】有
- 【徒歩】駐車場から「正宮」までは徒歩約5分程度
混雑時は周辺にある「市営北御門駐車場」や「伊勢市駅前のコインパーキング」も候補に。
「らくらく伊勢もうで」公式サイトで駐車場のリアルタイム空き情報で確認できます。

【外宮】は静寂と荘厳さが魅力。朝の空気を吸いながら歩くと、心が整いますよ!
【内宮】へ移動
移動時間 約10分
【外宮】の参拝を終えたら、次は【内宮】へ向かいます。
車での移動なら約10分ほど。
電車利用の方は、バスかタクシーを使ってアクセスしましょう。
駐車場は【内宮】周辺に複数ありますが、後ほど【猿田彦神社】にも立ち寄るなら「B2駐車場」がおすすめ。
駐車場情報
- 【名称】伊勢市営「内宮B2駐車場」
- 【台数】普通車 98台
- 【料金】駐車料金 1時間まで 無料
1時間~2時間 07:00~17:00の入庫 500円
2時間以降 30分毎に100円加算
※夜間(17:00~翌7:00)に入庫した場合は400円引となります(バスを除く)。
※自動精算機は2千円札、5千円札、1万円札は使用できません。
※駐車できる車両:普通・軽自動車、側車付自動二輪車 - 【徒歩】駐車場から内宮までは徒歩約10分程度
- 【利用可能時間】年中無休・24時間利用可能(有人管理:8:30~17:00)
「内宮」「おはらい町」「猿田彦神社」へのアクセスも良く、効率よく巡ることができます。
B2駐車場から【内宮】へ、「おはらい町」を通って徒歩約10分。

おはらい町・おかげ横丁を散策しながら向かうことができるのも魅力の一つです。
【内宮】参拝
参拝時間 約60分~90分

【外宮】の参拝を終えたら、いよいよ伊勢神宮の中心、「内宮」へ。
ここには皇室の御祖神であり、日本人の総氏神ともいわれる 天照大御神(あまてらすおおみかみ) が祀られています。
境内は五十鈴川の清流に寄り添うように広がり、参道に一歩足を踏み入れた瞬間から、凛とした神聖な空気に包まれます。
宇治橋を渡ると、日常から切り離されたような特別な世界が始まります。
見どころポイント
- 正宮(しょうぐう)
伊勢神宮の中心。質素でありながら威厳に満ち、最も重要な参拝場所です。願い事をするのではなく、日頃の感謝を伝えるのが作法とされています。 - 宇治橋
五十鈴川に架かる長さ100m余りの木造橋。朝夕の光に包まれた姿は格別で、写真映えスポットとしても人気です。 - 御手洗場(みたらし)
五十鈴川のせせらぎで手や口を清められる場所。澄んだ水面に木漏れ日が揺れ、心身ともに清らかさを取り戻せます。 - 荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大御神の「荒御魂」を祀る別宮。個人的な願い事を伝えることができるとされ、参拝者に人気があります。 - 風日祈宮(かざひのみのみや)
風の神を祀る静かな別宮。宇治橋のそば、森に囲まれた落ち着いた空間です。 - 神楽殿(かぐらでん)
御祈祷や御朱印を受けられる場所。特別参拝や神楽奉納も行われます。
内宮は広大で見どころも多く、歩くだけで自然と背筋が伸びるような神聖さがあります。
時間をかけてじっくり参拝し、森と川が織りなす伊勢らしい美しい景観を味わってみてください。

内宮はやはり“特別感”が違います。木々に包まれた神聖な空間に身を置くだけで、背筋が伸びるような感覚を味わえますよ
【おはらい町・おかげ横丁】で食べ歩き&お土産探し
食べ歩き&お土産探し 約90分~120分

【内宮】の参拝を終えたら、参道に広がる【おはらい町・おかげ横丁】へ。
この通りには、江戸〜明治の町並みを再現した木造建築が立ち並び、歴史情緒たっぷりの雰囲気を楽しめます。
中でも注目なのが「おかげ横丁」。
伊勢グルメの名物「伊勢うどん」や「赤福」、「てこね寿司」など、魅力的な名店が軒を連ね、食べ歩きにも最適です。
老舗の和菓子店や伊勢木綿のお土産屋もあり、お買い物にもぴったり。
食べ歩き&お土産探しの目安は約2時間。
グルメを楽しみながら、伊勢らしい雑貨や食品を手に取り、のんびり過ごすのがおすすめです。

食べ歩きもお土産探しも“おはらい町&おかげ横丁”で全部そろっちゃいます!観光の満足度がグッと高まる時間ですよ
【猿田彦神社】へ移動
移動時間 徒歩約5分
「伊勢土産」をいっぱい買って荷物になる場合は、「駐車場」に寄って「車」に荷物を置いてから「猿田彦神社」へ向かいましょう。
【猿田彦神社】を参拝
参拝時間 15分~20分

おはらい町・おかげ横丁を楽しんだ後は、徒歩8分ほどの場所にある【猿田彦神社】へ。
ここは“みちひらきの神”として知られる猿田彦大神を祀る、全国でも有名なパワースポットです。
神社はこぢんまりとしながらも凛とした空気が漂い、参拝すれば不思議と背筋が伸びるような感覚に。
境内中央にある「方位石」は、方位除けや開運を祈る参拝客に人気のスポットです。
所要時間は15分〜20分ほど。
旅の締めくくりに、気持ちを整えるひとときを過ごしてみてください。

迷いがちな人生の“道”も、猿田彦さんにお願いすればすっきり開けるかも!
【伊勢神宮】を訪れる前に知っておきたい7つのポイント
- 参拝の順序は「外宮→内宮」
伊勢神宮には二つの正宮があります。正式な参拝順序は、まず「外宮」から、その後「内宮」へ向かうのが習わしです。 - 所要時間の目安を把握しておく
外宮は約30〜60分、内宮は約60〜90分が目安。おはらい町・おかげ横丁の散策も含めれば、最低でも半日は必要です。 - 駐車場は事前にチェック
週末や繁忙期は特に混雑するため、市営駐車場(外宮前・内宮B2など)を事前に調べておくと安心です。 - 服装と靴は歩きやすさ重視
参道は玉砂利や石段が多く、足元に注意が必要です。歩きやすい靴、両手が空くバッグがおすすめです。 - 参拝作法を知っておくと安心
正宮では願い事をするのではなく、日頃の感謝を伝えるのが基本。手水舎での清め方や拝礼作法も覚えておくとスムーズです。 - グルメ&お土産も楽しみのひとつ
参拝後は「伊勢うどん」「てこね寿司」「赤福」など伊勢名物を堪能。真珠アクセサリーや伊勢木綿といった伝統工芸品もおすすめです。 - 混雑回避の工夫を
午前中の早い時間帯に参拝すると比較的ゆったり巡れます。特に日の出時刻や平日を狙うと静かな雰囲気を楽しめます。
【伊勢神宮】アクセス
【内宮】アクセス
- 所在地
三重県伊勢市宇治館町1 - 電車でのアクセス
近鉄「五十鈴川駅」から徒歩約30分、または三重交通バスで「内宮前」下車(約6分)。
JR・近鉄「伊勢市駅」や「宇治山田駅」からもバスで約15分。 - バスでのアクセス
三重交通バス「内宮前」停留所下車すぐ。外宮と内宮を結ぶ路線もあり、参拝の移動に便利です。 - 車でのアクセス
伊勢自動車道「伊勢西IC」から約5分。内宮周辺は観光客で混雑しやすいため、休日は早めの到着がおすすめです。
【外宮】アクセス
- 所在地
三重県伊勢市豊川町279 - 電車でのアクセス
JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩約5分、近鉄「宇治山田駅」から徒歩約7分。
公共交通を利用すれば、駅を降りてすぐ参拝できる利便性が魅力です。 - バスでのアクセス
三重交通バス「外宮前」下車すぐ。伊勢市駅や宇治山田駅から運行があり、外宮と内宮を結ぶ路線バスも便利です。 - 車でのアクセス
伊勢自動車道「伊勢西IC」から約10分。外宮参拝後に内宮へ回る場合も、車ならスムーズに移動できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 伊勢神宮の参拝はどれくらい時間がかかりますか?
A. 外宮は約30〜60分、内宮は約60〜90分が目安です。おはらい町・おかげ横丁の散策や猿田彦神社もあわせると、全体で5時間程度を見ておくと安心です。
Q2. 正しい参拝の順序はありますか?
A. はい。正式には「外宮」から参拝し、その後「内宮」へ向かいます。これは古くから伝わる習わしです。
Q3. 駐車場はありますか?
A. 外宮・内宮それぞれに市営駐車場があり、利用可能です。繁忙期は満車になりやすいため、早めの到着か周辺の臨時駐車場を利用すると安心です。
Q4. 御朱印はいただけますか?
A. 外宮・内宮それぞれで御朱印をいただけます。授与所の受付時間はおおむね9:00〜16:00前後となるため、時間にはご注意ください。
Q5. 雨の日でも参拝できますか?
A. はい、参拝可能です。参道は玉砂利や石畳で濡れると滑りやすいため、雨具と歩きやすい靴を用意すると安心です。
Q6. 食事やお土産はどこで楽しめますか?
A. 内宮前の「おはらい町」「おかげ横丁」に名物料理やお土産店が多数あります。伊勢うどん、てこね寿司、赤福などが人気です。
Q7. ペットと一緒に参拝できますか?
A. 神宮境内へのペット同伴はできません。ただし一部駐車場にはペット預かりサービスが設けられているので、事前確認をおすすめします。
まとめ
伊勢の旅は、外宮から始まり、内宮へ進む正式な参拝順序をたどることで、より一層の特別感を味わえます。
その後に「おはらい町・おかげ横丁」で伊勢名物を堪能し、仕上げに「猿田彦神社」で道開きのご利益をいただく。
限られた時間の中でも、参拝・食事・散策・買い物をバランスよく楽しめる充実コースです。
所要時間はおおよそ5時間。
車での移動を前提にすれば効率的に巡れ、初めて訪れる方でも伊勢の魅力をしっかりと体感できます。
“一生に一度はお伊勢参り” と言われるように、伊勢は何度訪れても新たな感動に出会える場所。
心静かに参拝し、歴史と自然が調和する時間を味わってみてください。

“一生に一度はお伊勢参り”。限られた時間でも、しっかり満足できるコースになっていますよ!
【伊勢・志摩】周辺「温泉宿」情報
せっかく伊勢を訪れるなら、参拝だけで日帰りにするのはもったいないところ。
伊勢・志摩エリアには、旅の疲れを癒す温泉宿が数多く点在しています。
特に人気なのは、伊勢市街からアクセスしやすい温泉宿や、鳥羽・志摩エリアの絶景露天風呂が楽しめる宿。
海の幸をふんだんに使った会席料理や、英虞湾を望むオーシャンビューの宿など、泊まる場所によって旅の印象もぐっと深まります。
参拝で心を清め、温泉で体を休めれば、まさに 「伊勢旅の完成形」。
時間に余裕があれば、ぜひ宿泊を組み合わせてみてください。
関連記事・内部リンク
- 伊勢神宮【内宮(皇大神宮)】完全ガイド|見どころ・参拝時間・アクセス・駐車場
- 伊勢神宮【外宮(豊受大神宮)】完全ガイド|見どころ・参拝時間・アクセス・駐車場
- 伊勢神宮【おはらい町・おかげ横丁】完全ガイド|見どころ・グルメ・アクセス・駐車場
- 【猿田彦神社】の見どころ・参拝時間・アクセス|方位石や佐瑠女神社、駐車場情報も解説
- 伊勢【夫婦岩】|二見興玉神社の歴史と見どころ・日の出、アクセス・駐車場
- 伊勢神宮・志摩をめぐる2泊3日|50代におすすめの車旅モデルコース
- 2025年【伊勢神宮・内宮】紅葉の見頃はいつ?12/4~12/11が中心|混雑回避・ベスト時間・服装・アクセス
- 【伊勢神宮】の紅葉と志摩・横山展望台|12月上旬が見頃の大人旅2泊3日モデルコース|混雑回避・撮影ポイント
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。