【奥入瀬渓流】は全長14km!どう歩く?
青森県・十和田湖のほとりを流れる、東北を代表する絶景スポット【奥入瀬渓流】。
美しい清流と苔むす岩、そして無数の滝が織りなす幻想的な風景は、まさに自然の芸術。旅好きの方なら一度は歩いてみたいと思うはず。
とはいえ、【奥入瀬渓流】の遊歩道はなんと全長14km。全部歩こうとすると1日がかりです。
「そんなに時間は取れないけど、有名な見どころは押さえたい!」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、半日(約4時間)で【奥入瀬渓流】の名所を楽しめる散策モデルコースをご紹介します。
この記事は、こんな方におすすめ!
1. 時間に余裕がない方
- 青森や十和田湖への旅行中に「半日だけ奥入瀬を見たい」という方
- 1日で複数の観光地を巡りたい人(十和田湖や蔦温泉などとの組み合わせ)
2. 体力に自信がない/楽に歩きたい人
- 上り坂よりも下り坂がいいという方
- 年配の方や小さなお子様連れ
3. マイカー・レンタカー利用者
- 子ノ口の駐車場に車を停めて、歩いて下り、バスで戻れることに魅力を感じる方
- 「バスの時刻表も合わせて知りたい」方
4. トイレや休憩を重視する人
- 子ノ口・玉簾の滝のトイレを活用しながら安心して歩きたい人

半日(4時間)モデルコースの概要
今回ご紹介するのは、上流から下流へ歩くスタイルの「ゆるやか下り坂コース」。

・スタート:十和田湖畔「子ノ口」
・ゴール:「馬門岩」バス停
・歩行距離:約7.5km(約3時間)
・撮影&休憩タイム:約1時間
・戻りはJRバスで「子ノ口」へ戻る

このコースは実際に私が「マイカー旅」で歩いたルートです!
【奥入瀬渓流】半日(4時間)モデルコースの“歩きやすさ”と“安心ポイント”はココ!
今回ご紹介する奥入瀬渓流の4時間(半日)モデルコースは、実は歩く向きとスタート地点がとっても大事!
✅ ポイント①「子ノ口からスタート」でラクに歩ける!
全長14kmに及ぶ奥入瀬渓流。
その中でもおすすめは「子ノ口」から「馬門岩」へと向かうルートです。
というのも、奥入瀬渓流は、子ノ口から流れ始める「渓流」。
すなわち、子ノ口からスタートすれば、歩くコースが“なだらかな下り坂”になるのです。
上流の子ノ口から下流の馬門岩へ向かえば、自然と足が進み、体力に自信のない方やシニア層にもぴったりなんです。
逆に馬門岩から登ると、じわじわと坂を登り続けることになり、意外と疲れます。
✅ ポイント②「子ノ口駐車場」が広くて便利!
子ノ口には観光拠点としての整備された駐車場があり、台数も多く止められます。
なので、マイカー・レンタカー等、車で【奥入瀬渓流】を観光するには外せません。
観光バスの発着もあるエリアで、アクセスもスムーズ。
スタート地点として最適です。
✅ ポイント③「子ノ口」に出発前に立ち寄れるトイレあり!
奥入瀬渓流は、実はトイレの数が少ないという落とし穴も。
そのため、スタート前に確実にトイレに寄っておきたいところ。
子ノ口にはしっかり整備されたトイレがあるので、出発準備も安心です。
このように、「楽に歩ける」「車でも来やすい」「トイレ問題も解決」と、実はこの散策コースは“よく考えられたルート”なんです。
次の章では、このルートをもとに、具体的な時間配分や観光スポットを紹介していきます!
【奥入瀬渓流】観光を計画する際に「ポイント」となるのが、駐車場、トイレ、売店、食事処、コンビニ、路線バス。
そちらの情報もまとめていますので、よろしければご覧ください。

【奥入瀬渓流】半日(4時間)モデルコース:タイムスケジュール(所要時間目安)
ここでは、出発から帰着までの流れをわかりやすく「タイムスケジュール形式」でご紹介します。
所要時間:合計 約4時間
(歩行 約3時間+休憩・撮影 約1時間)
時間 | 行動内容 | 備考 |
---|---|---|
10:00 | ➊子ノ口駐車場に車を停め、出発準備 | トイレあり |
10:15 | ➋子ノ口出発(徒歩) | |
10:45 | ➌銚子大滝 見学 | コース前半の見どころ |
11:00 | ➍九段の滝 見学 | |
11:30 | ➎白糸の滝 見学 | |
12:00 | ➏玉簾(たまだれ)の滝 見学 | 「トイレ」休憩 |
12:30 | ➐雲井の滝 見学 | |
13:00 | ➑九十九島(くじゅうくしま)見学 | 日本庭園のような美しい景色 |
13:05 | ➒阿修羅の流れ 見学 | 奥入瀬渓流のハイライト! |
14:10 | ➓「馬門岩」バス停から「JR路線バス」に乗る | |
14:28 | ⓫子ノ口(ねのくち)」バス停 到着 |
➊ 10:00頃 十和田湖畔「子ノ口(ねのくち)」駐車場に車を停める

【奥入瀬渓流】の方に歩いて行く途中にある「トイレ」に立ち寄りましょう。

【奥入瀬渓流】途中トイレはあまりありません
➋ 10:15頃 「子ノ口橋」から遊歩道へ

この階段を降りると、【奥入瀬渓流】沿いに続く「遊歩道」にでます。
➌ 10:45頃 「銚子大滝」見学

奥入瀬渓流の人気観光スポット「銚子大滝」は、訪れる人が必ず足を止める絶景ポイントです。
高さ約7メートル、幅20メートルというスケールから、”奥入瀬渓流のハイライト”と呼ばれるのも納得。
渓流本流にかかる唯一の滝で、その迫力と水音に心が洗われます。
「魚止めの滝」とも呼ばれるこの滝は、豊かな水量と自然の調和が魅力。
特に新緑と紅葉の時期には、苔むした岩と水しぶきが織りなす光景がまさに絶景!
観瀑スポットも整備されているので、奥入瀬渓流を初めて訪れる方にもおすすめの撮影ポイントです。
青森旅行で奥入瀬渓流観光を計画しているなら、銚子大滝は絶対に外せません。

ここは奥入瀬渓流の中でも絶対に外せない癒しの絶景スポットです!
➍ 11:00頃 「九段の滝」見学

奥入瀬渓流の中でも、ひときわ繊細な美しさを見せてくれるのが「九段の滝」です。
名前のとおり、岩肌を段々に流れ落ちるその姿は、まるで階段をすべる白糸のよう。
落差は約15メートル。派手な水しぶきこそありませんが、静かに流れ落ちる水のリズムが心を癒してくれます。
渓流散策の途中、ふと立ち止まって眺めたくなる…そんな奥入瀬渓流らしい情緒を感じるスポットです。
木漏れ日が差し込む午前中は特に美しく、写真撮影にもぴったり。
奥入瀬渓流観光で自然の造形美を楽しみたい方には、ぜひ訪れてほしい名所のひとつです。
➎ 11:30頃 「白糸の滝」見学

奥入瀬渓流の途中、木々の隙間から繊細に流れ落ちるのが「白糸の滝」です。
その名のとおり、まるで白い絹糸のような細い水の流れが、岩肌をすべるように落ちていきます。
落差はおよそ30メートル。水量は少なめですが、その分、静けさの中に上品な美しさが際立ちます。
混み合う滝とは違い、奥入瀬渓流の中でも比較的静かな写真映えスポットとしても人気。
初夏の緑や秋の紅葉と相まって、幻想的な風景を作り出します。
奥入瀬渓流を散策するなら、こうした隠れた名所にもぜひ目を向けてみてください。
➏ 12:00頃「玉簾(たまだれ)の滝」見学 ※「トイレ」休憩

奥入瀬渓流の中間地点にある「玉簾の滝」は、実はビュースポットというだけでなく「休憩の目印」としても重要な存在。
トイレが設置されている数少ないスポットのひとつで、小さなお子さん連れや女性の方にも安心しておすすめできます。
滝そのものは小規模ながら、岩肌を流れ落ちる水が玉の簾のように繊細で、立ち止まって見ていたくなる美しさがあります。
奥入瀬渓流を歩く中でほっと一息つける場所。
観光の途中での水分補給や小休止にも最適です。自然の中での休憩スポットとして、旅の計画に入れておきたいポイントです。

この先「トイレ」は「子ノ口」に戻るまでありません
➐ 12:30頃 「雲井の滝」見学

「これぞ奥入瀬渓流の滝!」という迫力を味わいたいなら「雲井の滝」は外せません。
落差約20メートル。三段に分かれて豪快に流れ落ちる様子は、渓流の優しいせせらぎとは対照的。
水しぶきを上げながら流れるその姿には、思わず足を止めて見入ってしまう力強さがあります。
森林に囲まれた雲井の滝は、夏には涼しさを、秋には紅葉とのコントラストを楽しめる人気のフォトスポットでもあります。
奥入瀬渓流を代表する名瀑として、多くの観光客がカメラを向けるこの場所。滝の音に耳をすませるだけでも、訪れる価値があります。
➑ 13:00頃 「九十九島(くじゅうくしま)」見学

奥入瀬渓流の中で最も幻想的な風景のひとつが「九十九島」。
水面に点在する苔むした大小の岩が、まるで緑の小島のように浮かぶ様子からその名がつきました。
流れの穏やかなエリアで、川の音もやさしく、まるで異世界に迷い込んだかのような静けさ。
新緑の季節は、光が差し込むたびに苔が輝き、まさに“緑の楽園”。
奥入瀬渓流の静と動を対比させるようなこの風景は、癒しを求める旅人にこそ訪れてほしいスポットです。

私が選ぶ【奥入瀬渓流】ベストスポットは、「九十九島(くじゅうくしま)」です!
➒ 13:05頃 「阿修羅の流れ」景色

奥入瀬渓流で最もドラマチックな流れと称される「阿修羅の流れ」。
その名のとおり、荒々しい水流が岩を巻き込み、白波を立てて一気に流れ落ちる様子はまさに“阿修羅の如し”。
力強さとスピード感に満ちたこの場所は、奥入瀬の静けさとは対照的な迫力を感じられる人気スポットです。
周囲には木々や苔むした岩が調和し、自然のエネルギーを全身で感じられる“動”の絶景。
撮影スポットとしても知られ、プロの写真家も多く訪れる場所です。
奥入瀬渓流の中で“生命の勢い”を感じるなら、ここを見逃すわけにはいきません。

【奥入瀬渓流】観光クライマックスがこちらです!
➓14:10頃 「馬門岩」バス停から「JR路線バス」に乗る

「阿修羅の流れ」からさらに先に進むと、「馬門岩」に「JR路線バス」の「バス停」があります。
ここから「バス」に乗り、車を停めた「子ノ口(ねのくち)」まで戻ります。
「バス」に揺られて、実際に歩いてきた渓流沿いを眺めるのも楽しいですよ。
⓫ 14:28 「子ノ口(ねのくち)」バス停 到着
「馬門岩」のバス停から、「子ノ口(ねのくち)」バス停まで約18分かかりました。
以上で、今回ご紹介した【奥入瀬渓流】4時間でまわる「観光モデルコース」は終了です。
🚌 JRバス東北・時刻表の案内(2025年版)
奥入瀬渓流には、渓流沿いを「JR東北」バスが走っています。
今回ご紹介した【奥入瀬渓流】4時間観光モデルコースの中では、ゴールの馬門岩から子ノ口へ戻る手段として利用しています。
主要バス停と運行時間例(2025年7月現在)
バス停 | みずうみ6号 | 備考 |
---|---|---|
馬門岩 | 14:10 | |
雲井の滝 | 14:13 | |
雲井の流れ | 14:17 | |
銚子大滝 | 14:22 | |
子ノ口 | 14:28 | 出発地点に戻れます |
- 運行:4月1日~11月10日 ※運行期間は公式サイトで要確認
- 料金:馬門岩~子ノ口間 大人1名:510円(2025年7月時点)
- ※最新の運行スケジュール、料金はJR東北バス公式サイトをご確認ください。
🍱 昼食情報:奥入瀬渓流周辺のおすすめランチスポット
奥入瀬渓流沿いには飲食店が少ないため、昼食は事前に計画しておくのが鉄則。
以下のスポットは、散策前後に立ち寄りやすいおすすめのお食事処です。
① 子ノ口湖畔食堂(子ノ口駐車場横)
- 定食、カレーライス、そば、うどん、ソフトクリームなど
- 営業時間:08:30 – 17:00 定休日なし ※11月中旬~4月中旬休業
- 特徴:手軽に済ませたい人向け。渓流出発前にサクッと食べられます。
- Google Map で見る
② 渓流の駅おいらせ/奥入瀬ガーデン
- 定食、カレーライス、そば、うどなど
- 営業時間:9:00~15:00 定休日なし ※冬季休館
- 特徴:手軽にお食事。お土産物も。
- Google Map で見る
まとめ
奥入瀬渓流は、「自然とともに歩く旅」。
4時間モデルコースは、子ノ口から馬門岩へと続く“下り坂ルート”だから、足に優しく、初心者でも安心して楽しめます。
渓流沿いにはトイレや休憩所が少ないため、子ノ口での準備が鍵。
飲み物、軽食、トイレは事前に済ませておきましょう。
滝や流れの音、苔の緑…五感を使って歩くこの時間は、日常では味わえない癒しそのもの。
ゴールの馬門岩までたどり着いたら、きっとあなたも“歩いてよかった”と思えるはず。
帰りのシャトルバスも忘れずにチェックして、充実した半日トレッキングをお楽しみください!
【奥入瀬渓流】「子ノ口駐車場」アクセス
東京から車で行く場合、【奥入瀬渓流】「子ノ口駐車場」までは、首都高速、東北自動車道を通って「十和田IC」で降りて、国道103号線を進みます。
東京から「子ノ口駐車場」まで約660km、約9時間の距離となっています。
「十和田IC」から「子ノ口駐車場」までは、約42km、約1時間の距離となっています。
東京から電車で行く場合、東北新幹線で「八戸」駅(約3時間)で降り、 JJR東北「おいらせ号」で 【奥入瀬渓流】「子ノ口」まで 約2時間の距離となっています。
【奥入瀬渓流】周辺「温泉宿」情報

せっかく【奥入瀬渓流】に行くなら、ゆっくり宿泊して【青森グルメ】や【温泉】も楽しみたいですね!
【奥入瀬渓流】周辺の「温泉宿」は、こちらから検索できますよ!
ご注意:掲載されている情報が「最新」のものとは限りません。実際に行かれる場合には、事前に「ご自身」で「現地」の情報をご確認ください。「当サイト」の情報を元に不利益を被っても一切責任には応じかねます。