白川郷を訪れたなら、ぜひ足を運んでおきたいのが「和田家」「神田家」「長瀬家」といった合掌造りの代表的な住宅です。
いずれも内部を公開しており、外観を眺めるだけでは分からない生活の工夫や歴史の息づかいを間近に感じられるのが魅力。
重厚な梁や屋根裏の養蚕道具、囲炉裏を囲んだ暮らしの空気など、写真では伝わりきらないリアルな体験が待っています。
時間が限られている方は一軒をじっくり、余裕がある方は複数を巡るのがおすすめ。
この記事では三軒それぞれの見どころや違いを整理し、実際に訪れる際の回り方やアクセス、よくある質問まで分かりやすくまとめました。
和田家・神田家・長瀬家とは
白川郷の合掌造り集落には、多くの茅葺き民家が現存しています。
そのなかでも「和田家」「神田家」「長瀬家」は、実際に屋内が公開され、内部の暮らしや構造を間近に見学できる代表的な観光スポットです。
これらの家屋は、江戸時代から明治期にかけて建てられた歴史ある建物で、養蚕業や農業と深く結びついた生活の知恵が随所に見られます。
外観を眺めるだけでは伝わらない梁組の迫力や屋根裏の活用法、囲炉裏の役割などを知ることで、白川郷の合掌造りがなぜ世界遺産に登録されたのかがより実感できるでしょう。
3つの家は「外から眺める白川郷」では味わえない、“内部のリアル”を体験できる貴重な場。観光のハイライトとして必ず候補に入れておきたいスポットです。
各スポットの見どころと営業情報
和田家住宅(わだけ)

白川郷で最大規模を誇る合掌造り住宅で、国の重要文化財に指定されています。江戸時代後期に建てられ、代々名主や番所役人を務めてきた名家。堂々とした梁組や広い屋根裏は、養蚕業を支えた暮らしの知恵を感じさせます。囲炉裏や生活道具がそのまま残されており、今も住居として使われている点も大きな魅力です。
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
入場料:大人 400円/小人 200円
公式サイト:和田家(白川郷観光協会)
神田家住宅(かんだけ)

江戸時代中期に建てられたとされる、築200年以上の歴史を持つ合掌造り。内部は吹き抜けの梁や屋根裏の養蚕用スペースが印象的で、展示や解説がとても充実しています。囲炉裏の煙による防虫・防腐の知恵や、暮らしに根差した設計を学べる点が特徴。スタッフによる丁寧な案内も好評で、学びの多い見学ができます。
営業時間:10:00~16:00
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
入場料:大人 400円/小人 200円
公式サイト:神田家(白川郷観光協会) / 神田家 公式サイト
長瀬家住宅(ながせけ)

19世紀初頭に建てられた五層構造の合掌造り。美しい茅葺き屋根と整備された庭が印象的で、写真映えスポットとしても人気です。庄屋や山役人を務めた由緒ある家柄で、内部は囲炉裏や屋根裏、当時使われていた民具が展示されています。比較的落ち着いた雰囲気の中で見学できるのも魅力です。
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
入場料:大人 400円/小人 200円
公式サイト:長瀬家(白川郷観光協会)
・規模と格式を味わうなら「和田家」
・学びや展示の充実度で選ぶなら「神田家」
・静かな雰囲気や写真映えを狙うなら「長瀬家」
どう回る?モデルコースへの組み込み方
白川郷の合掌造り集落を歩くと、和田家・神田家・長瀬家はいずれも徒歩圏内に点在しています。
ただしすべてを見学するとそれなりに時間がかかるため、旅のスタイルや滞在時間に合わせて計画するのがおすすめです。
- 時間に余裕がある方・建築や歴史に関心が高い方:3軒すべてを見学。各家に個性があり、比較しながら回ると理解が深まります。
- 観光時間が限られている方:3軒のうち1軒を選んでじっくり見学。おすすめは「和田家」。規模が大きく、白川郷を代表する存在です。
- 混雑を避けたい方:比較的ゆったり見られる「長瀬家」へ。落ち着いた雰囲気の中で合掌造りの暮らしを感じられます。
モデルコースへの組み込み例
・であい橋 → 集落散策 → 和田家、神田家、長瀬家の内、1軒見学 → 荻町城跡展望台 → ランチ休憩

私のおすすめは「1軒だけでも中に入る」こと。外観だけでは分からない合掌造りの知恵や暮らしぶりに触れると、旅の満足度がぐっと上がりますよ。
アクセス(集落内での位置関係)

和田家・神田家・長瀬家はいずれも「荻町合掌造り集落」の中心部にあります。であい橋を渡って集落に入ると徒歩圏内で巡ることができ、道も分かりやすいため初めての方でも安心です。
位置関係の目安
・和田家:集落の北寄り。国の重要文化財に指定され、白川郷を代表する建物。
・神田家:和田家から徒歩5分ほど。保存状態が良く、内部展示も充実。
・長瀬家:神田家の南方向にあり、比較的落ち着いて見学できるスポット。
いずれも集落散策の途中で立ち寄れる位置にあるため、「散策 → 家屋見学 → 展望台」といった流れで自然に組み込めます。特に神田家と長瀬家は近いので、時間に余裕があれば続けて見学するのもおすすめです。
アクセスのポイント
・集落は車両進入禁止エリア。観光は徒歩が基本。
・主要スポット間は徒歩5〜10分ほどで移動可能。
・冬は路面凍結があるため、防寒具と滑り止め付きの靴がおすすめ。
よくある質問(FAQ)
Q1. 外観を見るだけなら無料ですか?
A. はい。合掌造りの家は外観を眺めるだけなら無料です。ただし内部見学は有料となります。
内部見学の価値がある理由:
- 屋根裏に展示された養蚕道具や農具など、暮らしのリアルな息づかいを知れる
- 囲炉裏や梁など、合掌造り独特の構造を間近で体感できる
- 一部ではスタッフによる説明があり、建物の歴史や暮らし方を学べる
- 写真では分からないスケール感や迫力を味わえる
Q2. 混雑している時はどうしたらいいですか?
A. 午前中の早い時間や夕方近くは比較的空いています。和田家、神田家、長瀬家とも混雑している場合は合掌造り民家園を選ぶのもおすすめです。
Q3. 合掌造り民家園との違いは?
A. 「合掌造り民家園」は、移築された合掌造りを展示する野外博物館です。生活の痕跡を学べる一方、現在も住まわれている家屋はありません。
一方で和田家・神田家・長瀬家は、実際に人々が暮らしてきた住宅を公開しており、“今も息づく生活の場”としてのリアルさを感じられます。
まとめ
白川郷の「和田家」「神田家」「長瀬家」は、外観だけでなく内部を公開している貴重な合掌造り住宅です。それぞれに歴史と特色があり、生活の知恵や文化をじかに感じられる体験は、外から眺めるだけでは得られない魅力があります。
時間に余裕があれば複数を巡って比較し、滞在時間が限られている場合でも一軒は必ず中に入るのがおすすめ。展望台や集落散策と組み合わせることで、白川郷観光がより充実したものになります。

私も最初は外から眺めるだけで満足していましたが、実際に中へ入ってみると“暮らしの温度”を感じられて印象が一変しました。白川郷を訪れるなら、一軒は必ず体験してみてください。
関連記事・内部リンク
- 【白川郷】観光モデルコース/半日(3~4時間)/合掌造り集落と展望台を効率よくまわるおすすめルート
- 10月下旬だけの絶景紅葉旅|高山・白川郷・氷見をめぐる3日間モデルコース
- 2025年【白川郷】紅葉見頃・混雑予測|11/13~11/20が見頃と予測/駐車場工事の臨時P対応ガイド
- 2026年版|白川郷ライトアップ完全ガイド:予約方法・展望台チケット・駐車場・バスツアー
- 白川郷の絶景【荻町城跡展望台】合掌造り集落を“上から”一望!
- 白川郷「合掌造り民家園」内部見学ガイド|雨の日もOK・所要時間・料金
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。