世界遺産・白川郷は、合掌造り集落と山里の紅葉が一体で色づく日本屈指の秋景。
茅葺き屋根に映えるカエデやイチョウ、庄川沿いの黄葉が、朝霧や夕映えに照らされて立体感を増します。
歩けば展望台からの大パノラマ、であい橋から眺める屋根並み、民家園の古民家など、撮影と散策の名所が点在。
今年(2025年)は例年以上の酷暑の影響で色づきが遅れる見込み。
本記事では、この前提で最新の見頃・混雑の読み、ベスト時間帯、回り方、服装やアクセス、駐車場事情まで、初めてでも“外さない”実践情報をまとめました。
車旅の方は、今年(2025年)は「せせらぎ公園小呂駐車場」が工事により使用できないため、みだしま公園・寺尾の臨時駐車場に車を停めることになるので注意が必要です。

まずは「今年の結論」から!
今年(2025年)の結論
・見頃の中心:11/13(木)~11/20(木)〔例年よりやや遅れ/展望台はやや早め推移〕
・混雑最大:11/15(土)・11/16(日)/11/22(土)~11/24(月・祝)
・ねらい目:平日早朝(7:00~9:00)と雨上がり翌朝。展望台=午後~日没前の順光、集落内は午前は逆光・午後は順光で表情が変わる

旅兵衛は紅葉予測にこだわります!
旅兵衛の紅葉予測は「早く・具体的に」を信条としています。見頃が近づくほど名所周辺の宿は満室になり、交通も取りづらくなるからです。一方で、近年は酷暑や初霜の遅れ、台風の有無などでピークの読みに不確実性が増しています。だからこそ過去実績と気温推移の傾向を掛け合わせ、あえて“日付”まで踏み込んだ仮説を提示します。外れる可能性も含めて開示し、皆さんの旅程設計を後押しする「判断材料」を届けることが目的です。最終決定は直前の公式・現地情報で調整しつつ、柔軟に動かせる宿・交通を選ぶ――それが旅兵衛流の紅葉計画です。
「紅葉」の例年見頃と特徴
見頃の目安(平年)
・山腹の広葉樹:10月下旬~11月上旬
・合掌造り集落まわり:11月上旬~中旬
・終盤:11月下旬は落葉進行(年により前後)
年により前後。気温・降霜・台風等で変動するため、直前の公式・現地情報を必ず確認してください。
白川郷は標高差と谷地形の日照で、山腹→集落へ段階的にピークが下りてきます。
午後の順光は茅葺き屋根の質感と紅葉色が乗りやすく、早朝の薄霧は静かな情景が狙えます。
過去実績まとめ(X投稿傾向)
・2021年:11月上旬にピーク報告集中(平年並み)
・2022年:11月上旬~中旬はじめ(やや遅め)
・2023年:11月上旬中心(安定)
・2024年:11月中旬が最盛(遅れ傾向)

基本線は「11/中旬ど真ん中」。山腹→集落の順で進むので、平日早朝+午後の展望台の二部構成が効きます。
2021年【白川郷】紅葉実績 ※「X」投稿より
・2021年【白川郷】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「粂治郎 ❤︎ 皆様に感謝」さん ”X” 投稿より
白川郷 秋 紅葉 pic.twitter.com/mTdMrTQKtX
— 粂治郎 ❤︎ 皆様に感謝 (@kumejirouskume1) November 5, 2021
2022年【白川郷】紅葉実績 ※「X」投稿より
・2022年【白川郷】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「ゆず」さん、「ちゃんぽん47」さん ”X” 投稿より
昨日行ってきた白川郷‼️
— ゆず (@yuzu210406) November 6, 2022
紅葉とか興味なかったけど、めっちゃ綺麗やん!🍁
広角レンズ良き良き
望遠も使ってみたいな〜#紅葉 #白川郷 #SONY6400 #キリトリセカイ #風景写真#写真好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/2Zv8i8Gkmk
白川郷の紅葉はなかなか良かった🍁#白川郷 #紅葉 #絶景 https://t.co/PHeQ0RMvGa pic.twitter.com/La9kGsTNVp
— ちゃんぽん47 (@02AR346egHphxnn) November 13, 2022
2023年【白川郷】紅葉実績 ※「X」投稿より
・2023年【白川郷】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「Hiroshi SATO」さん、「あやラテ」さん ”X” 投稿より
先月の下旬(上高地の翌日、はんだ山車まつりの前日)に #白川郷 へ行ってきました。#紅葉 は、まだ色づき始めでしたがそれでも十分楽しめました。#世界遺産 「白川郷」 秋の #絶景 の 動画( #3D #VR180 )をYoutubeにアップしました。(リンクは次スレッド) pic.twitter.com/GJo2gQ4hBT
— Hiroshi SATO (@satoagg) November 9, 2023
11月5日 世界遺産 白川郷🍁
— あやラテ🌸 (@aya_ponpon1221) November 8, 2023
白川郷に来たのは今回で5回目🖐️
16時頃、夕暮れの合掌造り集落を見たくて展望台へ。
展望台から沈んでいく太陽と合掌造りの集落を眺めながらマッタリ☺️
夜は綺麗な星空に紅葉ライトアップ🍁
白川郷、何度きてもいいな〜😊#白川郷 #紅葉 pic.twitter.com/PLlWZV6PMJ
2024年【白川郷】紅葉実績 ※「X」投稿より
・2024年【白川郷】の「紅葉」は例年より遅い
・11月中旬に「紅葉」の「見頃」を迎えていたようです
※「白川郷 平湯温泉 お宿 湯の里」さん、「白川郷 圭ちゃん」さん ”X” 投稿より
世界遺産白川郷荻町合掌造り集落の紅葉🍁
— 白川郷 平瀬温泉 お宿 湯の里 (@OyadoYunosato) November 15, 2024
白川村平瀬温泉の源泉100%かけ流し天然温泉当館の郷土料理のご馳走
満喫✨してお楽しみくださいませ。
白川郷平瀬温泉 お宿 湯の里へ✨
《源泉掛け流し天然温泉でホッコリ&湯ったり♨》皆様のお越しをお待ちしております。#白川郷平瀬温泉 #お宿湯の里 #温泉旅 pic.twitter.com/GdUUtgwtQY
世界文化遺産白川郷荻町合掌造り集落
— 白川郷 圭ちゃん (@shirakawagou_k) November 18, 2024
今日は冬を感じる空 寒さ対策を万全に🥶 #冬支度 #晩秋 #紅葉 #インバウンド #秋旅 #白川郷 #高山市荘川町六厩産業廃棄物処理場建設反対 #庄川 #荘川町 #飛騨高山 #岐阜県 #富山県 #冬の到来 pic.twitter.com/f1vlHTaqLp
2025年【白川郷】「紅葉」見頃・混雑予測(カレンダー)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2025年 見頃・混雑予測(レンジ)
・見頃レンジ:11/10(月)~11/24(月・休)〔±3~5日〕
・最盛期:11/13(木)~11/20(木)(荻町合掌集落≒展望台周辺)
・色づき開始:11/5(水)前後/終盤:11/25(火)以降は落葉混在・朝霜あり
■ 混雑ピーク(予測)
・最混雑:11/15(土)・16(日)/11/22(土)~24(月・休)
・高混雑:11/8(土)・9(日)・29(土)・30(日)
・備考:村内は駐車台数・一方通行に制約あり。朝着(~9時)または夕方が快適。
■ 簡易カレンダー(◎最盛/○見頃/△色づき~終盤/×落葉多め)
11/5(水)△/6(木)△/7(金)△→○/8(土)○/9(日)○
10(月)○/11(火)○/12(水)○→◎/13(木)◎/14(金)◎/15(土)◎〔最混雑〕/16(日)◎
17(月)◎/18(火)◎/19(水)◎/20(木)◎→○/21(金)○/22(土)○〔高混雑〕/23(日)○〔祝〕
24(月・休)○→△/25(火)△/26(水)△/27(木)△→×/28(金)×/29(土)×/30(日)×
ワンポイント
・朝(~9時)は霧が抜けて茅葺き屋根が映える時間。
・15時台は西日で紅葉が透け、展望台からの集落全景が映えます。
・直前は白川郷観光協会・道路情報の最新を必ず確認。
【白川郷】の「紅葉」を楽しむなら
せっかく【白川郷】の紅葉を楽しむなら、近くで「宿泊」されてみてはいかがですか?
前泊/後泊を組み込めば、混雑を避けて朝の澄んだ空気と夕方の西日に染まる合掌集落をゆったり満喫できます。
この下の「楽天トラベル」「じゃらんnet」「ヤフートラベル」のボタンから、最新の空室状況・価格・口コミをまとめてチェックして、紅葉のベストタイミングに合わせた旅を計画してみてはいかがですか。
【白川郷】「紅葉」おすすめスポット&ベスト時間帯
ベスト時間帯の結論
・早朝~午前(7:00~10:00):霧や澄んだ空気で屋根の質感がくっきり、人出も少なめ。
・正午前後:展望台は順光~半順光で合掌集落の彩度が出やすい。
・15:00~16:30:斜光・逆光ぎみで葉の透過光が映える黄金タイム。
・曇天/雨上がり翌朝:コントラストが落ち着き、色が深く見えるねらい目。
※2025年は酷暑の影響でやや遅れ想定(ピークは11月中旬目安)。
荻町城山展望台(城山天守閣展望台)

・見どころ:合掌造り集落を一望する定番ビュー。背後の山肌が色づくと立体感が増す。
・時間帯:午前~正午は順光で屋根・紅葉が鮮明/15時台は斜光で屋根のエッジに光が回る。
・撮り方:24~35mmで集落全景、50~85mmで主屋+田畑+背後の紅葉を圧縮。柵外に出ない・三脚は通行の妨げにならない範囲で。
であい橋・庄川沿い

・見どころ:吊橋越しに見る合掌屋根と川沿いの黄葉。水面のリフレクションで彩度UP。
・時間帯:午前遅め~昼は谷底に光が届きやすい/雨上がり翌朝は色が深く見える。
・撮り方:CPL(偏光)で水面反射をコントロール、橋上は立ち止まり撮影を最小限に。
集落内(和田家・神田家周辺/明善寺)
・見どころ:黒い茅葺きとカエデの赤、イチョウの黄のコントラスト。鐘楼門や用水路沿いの落葉も画になる。
・時間帯:9:00~11:00は順光で建物がくっきり、15:00~16:00は透過光で葉が発色。
・撮り方:縦構図で屋根→木→背後の山を重ねる/通路は譲り合い、店舗の撮影は配慮を。
白川郷 合掌造り民家園(有料エリア)
・見どころ:移築民家と田畑・用水の秋景色。人の流れが読みやすく、ゆったり鑑賞。
・時間帯:開園直後が静かで光も柔らかい。曇天は屋根のディテールが出やすい。
・撮り方:広角で前景にススキや石積みを入れると季節感UP。
天気別の狙い方
・快晴:展望台は午前~正午の順光、集落内は15時台の透過光。
・薄曇り:一日中OK。反射が抑えられ、屋根と紅葉の階調が豊か。
・雨上がり翌朝:葉がしっとり、発色良好。足元は滑りやすいので要注意。
マナー&安全
・農地・私有地には立ち入らない/ドローンは原則不可。
・橋上・狭路での長時間の立ち止まり・三脚設置はNG。
・朝夕は路面が冷え、濡れ落ち葉で滑りやすいため歩幅小さめに。
【白川郷】「紅葉」観光所要時間目安
プラン別の所要目安(臨時P発着版)
・ショート(展望台 or 集落のどちらか+であい橋)…90~120分
・半日(展望台+集落さんぽ+民家園いずれか)…2.5~4時間
・日帰り満喫(展望台+集落周遊+民家園+カフェ)…5~7時間
・1泊2日(夕・朝の光を狙う+入浴)…実質8~12時間(2日に分散)
※2025年秋はせせらぎ公園小呂駐車場(世界遺産集落に最も近い公営P)が使えないため、みだしま公園臨時P、寺尾臨時Pからの観光になります。
① ショート(90~120分)
みだしま公園臨時P(または寺尾臨時P)→ 徒歩でであい橋へ(15~35分)→ 橋往復15~20分 → 集落中心をさくっと周遊(30~40分)。時間があれば和田家・神田家界隈で紅葉と合掌屋根を短時間撮影。
② 半日(2.5~4時間)
臨時P → であい橋 → 集落周遊(明善寺・用水沿い)60~90分 → 合掌造り民家園(有料)60~90分 → カフェ&土産30~40分 →(脚に自信があれば)城山展望台へ徒歩上り20~30分 ※展望台シャトル等の運行がある場合は最新情報を確認。
③ 日帰り満喫(5~7時間)
朝イチで城山展望台(30~60分)→ 集落をゆっくり周遊(90~120分)→ 昼食50分 → 民家園90分 → 15:00~16:30の透過光で再び集落撮影 → 日没前に臨時Pへ戻る(徒歩15~35分)。
④ 1泊2日(おすすめ配分)
Day1(午後):臨時P → であい橋 → 集落散策 → 15時台の斜光で撮影 → 宿へ。
Day2(早朝):朝霧狙いで展望台 → 人出が少ない時間に集落を撮り直し → ブランチ → 民家園 → 混雑前に出発。臨時P~であい橋の徒歩分を往復で30~70分見積もると余裕が出ます。
移動時間の目安(臨時Pベース)
・みだしま公園臨時P → であい橋:徒歩15~25分(混雑時+5~10分)
・寺尾臨時P → であい橋:徒歩20~35分(上り下り・人流で増減)
・であい橋 → 集落中心:徒歩5~10分
・集落中心 → 城山展望台:徒歩20~30分(上り)/シャトル等がある場合は約10分目安(運行日は要公式確認)
※所要は混雑・撮影・休憩で大きく変動します。
時間配分のコツ
・臨時P~であい橋の徒歩分を先に確保(朝着が快適)。
・正午~14時は混むため、民家園や屋内見学・昼食で時差行動。
・15:00~16:30は斜光で屋根と紅葉の立体感UP。暗くなる前に下山を。
混雑・交通メモ
・ピーク期の土日祝は臨時Pでも入替待ちが発生。午前早め到着と徒歩回遊が基本。
・石畳や木道、濡れ落ち葉で滑りやすい区間あり。グリップの良い靴で。
・帰路は臨時Pまで上り返しになる場合あり。体力と時間に余裕を。
【白川郷】気温と服装・装備(目安)
気温の目安(荻町集落周辺・標高約500m)
・10月下旬:日中 12~18℃/朝晩 3~8℃(放射冷却で0℃近くまで下がる日も)
・11月上旬:日中 9~15℃/朝晩 0~5℃(初霜の可能性)
・11月中旬~下旬:日中 4~10℃/朝晩 -3~2℃(時雨・みぞれリスク)
・体感差:川風・日陰で体感-2~-4℃、濡れ落ち葉で路面が冷えやすい。
■基本レイヤリング(歩く⇄撮る⇄屋内の温度差に対応)
・ベース:速乾インナー(化繊 or メリノ)
・ミドル:薄手~中厚フリース/ニット
・アウター:防風ソフトシェル or 軽量ダウン(朝夕)/耐水シェル(雨・霧)
・小物:ニット帽・手袋・ネックゲイター(“三首”を温めて体感UP)
・足元:グリップ良いスニーカー or ライトトレッキング、厚手ソックス
■状況別コーデ例
・晴れ&無風(14~16℃):長袖+薄手ニット+携行ウィンドブレーカー。
・曇り&北風(8~12℃):速乾ベース+中厚フリース+防風アウター、手袋・マフラー追加。
・早朝/夜の散策:軽量ダウン or ウールコート+ニット帽・ネックゲイター、つま先用カイロ。
・雨/霧:レインジャケット+折りたたみ傘(人出の多い路地は長傘取り回し難)+防水シューズ/撥水スプレー。
※11月下旬は路面凍結の恐れ。朝は滑りやすい木道・石段に注意。
■あると安心な持ち物
・貼る/握るカイロ、保温ボトル、ハンドタオル&ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、薄手レインカバー(バッグ用)、小型ライト(夕方の用水沿いで有効)。
■足元&歩行のコツ
・濡れ落ち葉+苔で滑りやすい区間あり → グリップ強めの靴/歩幅小さめ。
・用水沿い・石畳は段差に注意。夕方以降はライトで足元確保。
・展望台は上り下りで汗冷えしやすい → 脱ぎ着しやすいレイヤリングが快適。
■フォト派+α
・薄手のタッチ対応手袋、レンズ拭き(霧・小雨対策)、CPL(偏光)で屋根の反射や水面の写り込みを調整。
・予備バッテリーは内ポケットで保温。
・混雑時の三脚は自粛、通行の妨げにならない短時間撮影を徹底。
■子連れ・シニアの防寒ポイント
・休憩ごとに一枚はおる想定でレイヤーを。
・ベビーカーは用水沿い・石段で無理せず、ブランケット携行。
・屋内外の出入りで汗冷えしやすい → 乾いたインナーを用意。

迷ったら“+一枚”。白川郷は朝晩の冷え込みが早いです。ポケットダウンやストールを忍ばせて、朝の展望台と夕方の透過光に備えましょう。
【白川郷】基本情報、アクセス、駐車場・駐車料金
基本情報(概要)
・エリア:岐阜県大野郡白川村・荻町合掌造り集落(世界遺産)
・見どころ:合掌造りの集落景観、展望台(城山天守閣展望台ほか)、庄川沿いの紅葉・里山風景
・紅葉の傾向:例年は10月下旬~11月中旬(本年は遅れ傾向を想定)
・備考:観光ピークは連休・土日の日中に集中。徒歩動線と公共交通の組み合わせが快適。
公共交通でのアクセス
主な出発地 | ルート例 | 所要目安 |
---|---|---|
金沢 | 金沢駅 → 高速バスで白川郷BT | 約75~95分 |
高山 | 高山濃飛BT → 路線/高速バスで白川郷BT | 約50~70分 |
富山・高岡 | 各駅前 → 高速バスで白川郷BT | 約90~120分 |
名古屋 | 名古屋駅前 →(郡上八幡経由)高速バスで白川郷BT | 約180分前後 |
公共交通のコツ
・混雑日は1本早い便に前倒し。
・白川郷BT到着後、集落へは徒歩(吊り橋経由)または村内循環のシャトル等を活用。
・展望台は徒歩20~30分の登り or 運行日のシャトル(有料)が便利。
※各バス会社・村公式の最新案内を必ず確認。
車でのアクセス
・東海北陸自動車道白川郷ICから約10分。
・ピーク期はIC~集落周辺が渋滞しやすいので朝到着推奨。
・集落周辺は歩行者優先・狭路多し。違法駐車・路上停車は厳禁。
駐車場・駐車料金

世界遺産集落に最も近い公営P「せせらぎ公園小呂駐車場」は来年9月末まで工事。
普通車は駐車できません。
みだしま公園臨時駐車場、寺尾臨時駐車場に駐車することになります。
重要|2025~2026 駐車場の工事・利用制限
・対象:せせらぎ公園小呂駐車場(世界遺産集落に最も近い公営P)
・工期:2025年6月2日~2026年9月30日〈予定〉
・規制:大型バス・オートバイのみ利用可/普通車(タクシー含む)は利用不可。
・普通車の駐車先:みだしま公園臨時駐車場・寺尾臨時駐車場
みだしま公園臨時駐車場
- 収容台数:普通車 約120台(二輪車可)
- 営業時間:〜17:00
- 料金:普通車 1,000円/二輪車 200円
※2025年10月1日より値上げ 普通車 2,000円/二輪車 500円 - 特徴:小規模だが白川郷まで比較的近い。早めの到着がおすすめ。
寺尾臨時駐車場
- 収容台数:普通車 約420台
- 営業時間:〜17:00
- 料金:普通車 1,000円
※2025年10月1日より値上げ 普通車 2,000円 - 特徴:駐車台数が多く、混雑時も安心。集落へはシャトルバスでピストン輸送。バス混雑時間帯は一時的に満車の可能性あり。
最新情報の確認先
・村公式「村営せせらぎ公園駐車場改修工事における利用制限のお知らせ」で工期・規制の最新告知を確認。
・村公式「村営駐車場利用料金改定のお知らせ」
FAQ(よくある質問)
2025年は酷暑の影響で例年より遅めの見頃を想定。中心は11/13(木)~11/20(木)をベースに、直前は公式・現地情報で最終確認しましょう。
Q. 見頃はいつ?色づきの流れは?
A. 例年は10月下旬~11月中旬。2025年は遅れ傾向で、11/13~11/20を中心に前後1週間がねらい目です。里のカエデは山腹より数日遅れてピークになります。
Q. いちばん混むのは?避け方は?
A. 連休・土日の10:00~14:00が最混雑。朝イチ(~9:00)or 15:00以降に主動線を確保し、昼は食事・休憩で時差行動が快適です。
Q. 展望台(天守閣展望台など)に行くベスト時間は?
A. 午後の斜光(15:00前後)は合掌屋根に立体感。朝の澄んだ空気&薄霧も魅力です。夕方は暗くなるのが早いので早めに下山を。
Q. 駐車はどこへ?2025~26年の工事影響は?
A. 公営せせらぎ公園小呂駐車場が改修中で普通車は利用不可。臨時P(みだしま公園、寺尾)を利用して早着+徒歩回遊が基本です。
Q. 公共交通のコツは?
A. 高速・路線バスで白川郷BTへ。繁忙期は満席が出やすいので往復の時刻確保と1本前倒しが安心です。
Q. ライトアップはある?
A. 紅葉ライトアップは定例開催ではありません。企画が行われる年もあるため、実施有無・時間は直前の公式案内でご確認ください。
Q. 服装の目安は?
A. 日中10~15℃、朝夕は一桁℃が目安。速乾ベース+保温ミドル+防風アウターに、滑りにくい靴・手袋・ネックウェアが安心です。
Q. 三脚・ドローンは使える?
A. ドローンは原則不可。三脚は通行の妨げになる場所・混雑時は使用不可。掲示・管理者の指示に従ってください。
Q. 所要時間はどれくらい?
A. 集落中心だけなら2~3時間、展望台や周辺まで含めると半日~1日。写真多めなら1泊がゆとりです。
Q. 雨の日は楽しめる?
A. 可能です。濡れた茅葺きと紅葉の対比が映えます。ただし石畳・木道は滑りやすいため、防水靴とレインウェアを。
注意:交通規制・駐車運用・イベントは年度で変更があります。必ず出発前に最新の公式情報をご確認ください。
まとめ
2025年の白川郷の紅葉は、酷暑の影響で例年より遅めと想定。
最有力は11/13(木)~11/20(木)を中心に、前後1週間で計画すると当たりやすいです。
ピーク帯の昼は混雑必至のため、「朝いち or 夕方」×「徒歩回遊」が快適。
さらに今季は公営せせらぎ公園(小呂)P改修の影響で、普通車は臨時P利用が前提。
早着して主導線を押さえるのが鉄則です。
・旅程は11/13~11/20中心で計画
・朝到着+主スポットを先取り/昼は時差休憩
・臨時Pの場所と徒歩動線を事前確認
・服装はレイヤリング+滑りにくい靴
・最新の公式情報(交通・イベント・規制)を出発前に確認
「宿泊」でゆとり旅に
紅葉最盛期は日中の混雑と交通負荷が大きく、前泊・後泊を組み込むだけで旅の満足度が上がります。
宿を拠点に朝夕の光を狙い、昼は休憩&移動に回す二部制が◎。
宿選びのコツ
・駐車場の台数/場所(臨時P期は特に)
・朝食時間の柔軟性(早出に対応)
・展望台や最寄スポットへの移動手段(徒歩/送迎/村内交通)
・天候・色づきに備えたキャンセル可/日程変更可プラン
泊まるエリアの考え方
① 荻町・白川郷周辺:早朝・夕方の集落散策に最適。
② 平瀬温泉:温泉で冷え対策&夜間静か。車移動でバランス良。
③ 高山/五箇山ベース:広域の紅葉と組み合わせた周遊に。
■1泊2日モデルプラン(例)
Day1(午後~夜):到着→臨時Pに駐車→集落さんぽ(主動線の位置確認)→夕方に展望台で斜光~薄暮→宿で入浴・休息。
Day2(早朝~午前):朝いちで集落・河畔・用水沿いを撮影/散策→朝食→気になるポイントを再訪→11時前後に撤収して渋滞回避。
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。