会津の象徴「赤瓦」の天守が凛と立つ会津若松・鶴ヶ城。石垣とお堀を囲むモミジやイチョウが色づくと、城下は一気に秋色に染まります。
昼は白壁と赤瓦に紅葉がくっきり映え、夕暮れからはライトアップで水面に揺れる天守と紅葉が幻想的です。
桜の名所として知られる鶴ヶ城ですが、実は秋の紅葉シーズンこそ撮影と散策のベストタイミングです。
本記事では、2025年の見頃予測と混雑ピークの目安、ライトアップ情報、ベスト時間帯と撮影スポット、服装・装備、アクセスや駐車場・拝観情報まで、初めてでも迷わないよう要点をコンパクトにご案内します。
紅葉の例年見頃と特徴

見頃の目安:11月上旬~下旬(年により下旬前半まで)
年により前後。気温・降霜・台風等で変動するため、直前の公式・現地情報を必ず確認してください。
【見頃の目安】
・11月上旬~中旬(年により±3~7日)
・会津盆地は朝晩の冷え込みで発色が進みやすく、条件が揃うと下旬前半まで良好な年もあり
【色づきの進み方(目安)】
・10月下旬:園内の一部で色づき始め(モミジ先行)
・11月上旬:本丸・稲荷神社周辺・お堀沿いがピークに近づく
・11月中旬:天守周り~お堀のイチョウが充実、全体最盛期
・11月下旬:落葉が進み、堀面の“落ち葉リフレクション”が見どころ
【特徴・見どころ】
・白壁×赤瓦の天守に、紅(モミジ)・黄(イチョウ)が強く映えるコントラスト
・お堀の水鏡に天守と紅葉が映り込む“逆さ鶴ヶ城”
・石垣の重厚感と落葉の彩りで、和の情緒が際立つ
【主な樹種と色合い】
・モミジ/カエデ(鮮紅~橙)・イチョウ(黄金色)・ケヤキ・サクラ(銅褐~橙)
・赤瓦・白壁・石垣との色対比が写真映え
【時間帯の表情】
・朝(~10:00):空気が澄み、遠景までクリア。堀端は順光で色が素直に出る
・昼(10:00~14:00):白壁のディテールと紅葉の階調が出やすい
・夕(15:00~):逆光・斜光で葉が透け、石垣に長い影。日没後はライトアップで水面リフレクションが映える(実施年・時間は要確認)
【観賞・撮影のコツ】
・広角:天守+お堀+紅葉を一画面に収める定番構図
・中望遠~望遠:稲荷神社周辺の“紅×天守”を圧縮
・PLフィルター:水面・白壁の反射を抑え色を濃く
・混雑回避は開門直後または夕方。三脚は通行の妨げにならない場所・短時間利用
【注意】
・台風・強風・大雨後は一気に落葉することあり
・朝晩は冷え込みが強い。手袋・防寒着を用意
・イベント日や快晴の週末は駐車場が逼迫。公共交通や早着を検討
・ライトアップや園内規制は直前に公式情報を確認すること
過去実績まとめ(X投稿傾向)
・2021:11/7〜11/10に「見頃」報告が集中。上旬ピーク→中旬前半まで良発色。堀沿い・稲荷神社周辺が人気。
・2022:11/6〜11/12に投稿多め。上旬ピーク、モミジ×イチョウの対比良好。夜間ライトアップ写真も増加。
・2023:11/7〜11/12が安定。天守×お堀の水鏡カットが多く、稲荷神社周辺の赤が映える。
・2024:11/13で真っ赤報告、11/24でも良好の声。中旬ピーク、年によっては下旬前半まで継続。

基本線は「11月中旬〜下旬前半」。快晴の週末は混雑、早朝・夕方が狙い目
2021年会津若松【鶴ヶ城】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2021年会津若松【鶴ヶ城】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬から中旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※「Cats-eyes-Tomo」さん、「隠居音屋KK」さん ”X” 投稿より
会津若松/鶴ヶ城 紅葉🍁#会津 #会津若松 #鶴ヶ城 #秋 #紅葉 #お城 #ファインダー越し私の世界 #写真撮る人と繋がりたい #風景写真 pic.twitter.com/pDyTSkr42t
— Cats-eyes-Tomo (@catseyes_tomo) November 8, 2021
#会津若松市#鶴ヶ城#お城のナイスショット#紅葉攻城
— 隠居音屋KK (@KK_inkyo) November 9, 2021
① この絶景に会いたくて 紅葉囲み方円の陣
② 紅葉 銀杏 天守のトリプルコラボ
③ 石垣炎上
④ #御城印 ツーショットは ふくしま三城巡り達成之証で#城郭写真 #日本100名城#紅葉 #紅葉がキレイ pic.twitter.com/Gt8jJDtmvX
2022年会津若松【鶴ヶ城】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2022年会津若松【鶴ヶ城】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬から中旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※「磐梯山マニア」さん、「けんずぃ〜そうなん^_^@」さん ”X” 投稿より
#空ネット #会津若松 #鶴ヶ城#紅葉🍁
— 磐梯山マニア (@Oq3bz1ce2kgLtnI) November 7, 2022
昨日訪れた鶴ヶ城では銀杏の黄色とモミジの紅が重なり合った鮮やかな光景が見れ圧巻でした🤗 pic.twitter.com/iDeXXJUp8t
鶴ヶ城公式様のツイートに触発されてまた行っちゃいました😊
— けんずぃ〜そうなん^_^@ (@JIDzSieBtrYgFlH) November 11, 2022
モミジ、銀杏が色鮮やかで綺麗です。
やっと❤️形の石垣を発見❣️御利益がございますかように…。私の大好きなお城。これからも生き続けるぞー😁#福島県#会津若松市#鶴ヶ城#紅葉 pic.twitter.com/mbhiKX4dyD
2023年会津若松【鶴ヶ城】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2023年会津若松【鶴ヶ城】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬から中旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※「kokopapa6843」さん、「ひろくん」さん ”X” 投稿より
#お掘 #紅葉 #空ネット #鶴ヶ城 #会津若松市
— kokopapa(ここパパ) (@kokopapa6843) November 7, 2023
おはようございます。
会津若松市、雲が多いですね。
今日の鶴ヶ城の紅葉、また一段と赤くなってきましたよ😀
やはり赤色が今年はメチヤクチャキレイ👍
週末は雨予報ですが、鶴ヶ城の紅葉でも見て、夜は御薬園、赤井の大銀杏のライトアップを見て来よう👍 pic.twitter.com/gcGrRjsZjQ
鶴ヶ城(会津若松城)の紅葉と黄葉
— ひろくん (@hirokun_202107) November 9, 2023
鶴ヶ城稲荷神社付近では、モミジの紅葉とイチョウの黄葉が見頃です。#鶴ヶ城 #会津若松城 #会津若松市 #つるがじょう #あいづわかまつじょう #イチョウ #黄葉 #紅葉 #ふくいま #福の空 #シェア天 pic.twitter.com/Ds2cym0PwP
2024年会津若松【鶴ヶ城】紅葉実績 ※「X」投稿より
・ 2024年会津若松【鶴ヶ城】の「紅葉」は例年通り
・11月上旬から中旬に「紅葉」の「見頃」をむかえていたようです
※「kokopapa(ここパパ)」さん、「【鶴ヶ城公式】会津若松城」さん ”X” 投稿より
#鶴ヶ城 #紅葉 #空ネット #ふくいま
— kokopapa(ここパパ) (@kokopapa6843) November 13, 2024
おはようございます😃
今日も暖かくなりそうな会津若松市です。
さて、昨晩は鶴ヶ城に行き撮影してきました、真っ赤になった椛が本当に綺麗でした👍
夜9時過ぎ、ライトアップも終わり、あまり人の居ない鶴ヶ城も大好きです😅
週末は早朝に行こうと思ってます👍 pic.twitter.com/1g1JEVqnje
おはようございます。
— 【鶴ヶ城公式】会津若松城 (@tsurugajo1965) November 24, 2024
本日(11/24)の鶴ヶ城です。
爽やかな青空と鮮やかな紅葉たちが広がっています🍁
久々にお天気が回復しました☺️✨️
本日も無理せず頑張りましょう🍀#鶴ヶ城 #紅葉 #イマソラ #ふくいま #空ネット #福の空 #シェア天 #ゴジてれ天気 pic.twitter.com/mNjmqCTwh9
2025年会津若松【鶴ヶ城】「紅葉」ライトアップ
2025年「紅葉ライトアップ」開催は未確認

2025年の「紅葉ライトアップ」の実施については、公式発表はまだありません。
発表がありましたら追記します。
ライトアップされた「紅葉」と【鶴ヶ城】のコラボは、昼間の景色とは異なり幻想的で魅力的な光景です。
2025年会津若松【鶴ヶ城】「紅葉」見頃・混雑予測(カレンダー)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
見頃予測 :11/6〜11/20頃
混雑ピーク:
・11/1(土)、11/2(日)、11/3(月・文化の日)
・11/8(土)、11/9(日)
・11/15(土)、11/16(日)
・11/22(土)・23(日・勤労感謝の日)・24(月・振休)
■ 見頃予測
・中心軸:11/6(木)~11/20(木)ごろ(気温次第で±3~7日)
・色づきは園内で大きな標高差が少なく、全域がまとまって進行。
■ 混雑ピーク(予測)
・三連休:11/1(土)~11/3(月・文化の日)
・週末:11/8(土)・9(日)、11/15(土)・16(日)
・連休+振替:11/22(土)・23(日・勤労感謝の日)・24(月・振休)
※10:00~14:00が最混雑。駐車場は満車傾向。
■ おすすめ来訪
・平日狙い:11/10(月)~14(金)、11/17(月)~21(金)
・時間帯:朝~9:30/15:30~閉門前(斜光で発色◎、人出も緩やか)
■ 交通・回り方のコツ
・車は早着(~9:00)or夕方着で渋滞回避。公共交通の併用も検討。
・園内は一方通行区画あり。撮影は短時間・通行優先で。
■ 予測の根拠
・過去X投稿傾向(2021~2024=上旬~中旬がピーク、年により後ろ寄せ)
・内陸特有の朝晩の冷え込みによる色づき進行。
■ 注意
・低温・降雨・強風で前倒し/早落葉の年あり。直前に公式・現地SNSで最新を確認。

近年はやや遅れ気味なので、「文化の日」の3連休は「紅葉」の色づきには少し早い気がします。
会津若松【鶴ヶ城】の「紅葉」を楽しむなら
せっかく会津若松【鶴ヶ城】の紅葉を楽しむなら、近くで温泉につかりゆっくりされてみてはいかがですか?
移動がぐっと楽になり、紅葉をじっくり楽しめるかもしれません。

「紅葉」を見頃を迎える頃の宿泊のご予約はお早めに!
会津若松【鶴ヶ城】「紅葉」おすすめスポット&ベスト時間帯
■ 天守前広場(赤瓦×モミジの王道)
・時間帯:8:00~9:30/15:30~16:30
・見どころ:赤瓦の天守と真紅のカエデの対比。
・撮影メモ:24~35mmの広角で天守+紅葉を大きく、逆光は露出+0.3~+0.7。

■ 西堀・西出丸石垣(リフレクション)
・時間帯:風の弱い朝(~9:30)/薄暮(ライトアップ実施時は映り込みが映える)
・見どころ:石垣と紅葉が水面に鏡映。
・撮影メモ:PLフィルターで反射調整、70~100mmで圧縮。
■ 鶴ヶ城稲荷神社周辺(紅葉×イチョウ×朱の鳥居)
・時間帯:9:30~11:00(日差しが鳥居に回る)
・見どころ:赤・黄・朱の三重奏。
・撮影メモ:縦構図で鳥居フレーミング、人物を点景に1/250秒目安。
■ 麟閣(茶室)と庭園(静けさ重視)
・時間帯:10:00~14:00(拝観時間に準拠)
・見どころ:苔と紅葉、和のしつらえ。
・撮影メモ:50~85mmで背景を整理、足元の苔は踏まない。
■ 大手門~二の丸散策路(並木の回廊)
・時間帯:午前遅め~午後早め
・見どころ:石垣沿いの連続する黄赤のグラデーション。
・撮影メモ:望遠70~200mmで層を重ねて“圧縮”。

■ 隅櫓付近の石垣(陰影のドラマ)
・時間帯:午後(石垣に斜光)
・見どころ:ゴツい石肌と紅葉のコントラスト。
・撮影メモ:斜光で立体感、露出は石垣基準でややアンダー。
―― 時間帯の使い分け ――
・朝:空気が澄み、人出少。まず天守外観→西堀へ。
・昼:色が素直に出る。稲荷神社~二の丸~麟閣を回遊。
・夕:逆光・透過光で葉が輝く。ライトアップ実施時は薄暮~序盤が狙い目。
―― マナー&安全 ――
・混雑時の三脚・自撮り棒は自粛。通路や石段中央での長時間停滞はNG。
・石畳・落ち葉で滑りやすい。歩幅小さく、スニーカー推奨。
・ロープ内・芝生立入禁止区域には入らない。ドローンは原則不可。
―― 動線例(約90~120分)――
西出丸駐車場→天守前広場→稲荷神社→二の丸散策路→麟閣→西堀リフレクション→大手門方面。

いろいろなアングルから、「紅葉」越しの【鶴ヶ城】をながめることができるので、自分だけのお気に入りの場所を探してください。
会津若松【鶴ヶ城】紅葉観光所要時間目安

■ さくっと外観だけ(天守外周・西堀)
・30~45分
・天守前広場~西堀のリフレクションを歩いて往復。朝の無風時が狙い目。
■ 定番周遊(外観+稲荷神社+二の丸)
・60~90分
・天守前広場→稲荷神社→二の丸散策路→西堀。紅葉の密度が高い順で回遊。
■ 充実コース(麟閣拝観+庭園を含む)
・90~120分
・茶室「麟閣」周辺で苔庭と紅葉を鑑賞。写真多めでも2時間内に収まる目安。
■ 天守内部見学つき(展示+最上階眺望)
・120~150分
・上記+天守入館(階段移動あり)。館内滞在40~60分見込み。
■ 撮影重視(構図探し・順光逆光待ち)
・150~210分
・西堀の映り込み/石垣の斜光タイムを待ち、混雑の切れ目を狙って撮影。
―― 時間帯のコツ ――
・朝(~9:30):人出少、空気が澄む。まず天守外観→西堀へ。
・昼(10:00~14:00):色が素直。稲荷神社~二の丸~麟閣を面で押さえる。
・夕(15:00~):逆光・透過光で葉が輝く。ライトアップ実施時は薄暮から。
―― 所要時間の“上乗せ”目安 ――
・土日祝/見頃ピーク:+20~40分(駐車・入館・撮影順番待ち)
・雨上がり・落ち葉多め:+10~20分(滑りやすく歩速低下)
・天守入館の行列:+10~30分(時間帯により変動)
―― 足元・装備 ――
・石畳・落ち葉で滑りやすい。歩きやすいスニーカー推奨。
・冷え込み対策に薄手手袋・ウインドシェル。夜の見学は防寒を一枚追加。
―― モデル動線(例:90分)――
西出丸P→天守前広場(定番カット)→稲荷神社(赤×黄×朱)→二の丸散策路(並木)→麟閣(庭園)→西堀リフレクション→大手門方面。
会津若松【鶴ヶ城】気温と服装・装備(目安)
気温の目安(11月上旬~中旬)
・早朝:2~6℃ ・日中:8~14℃ ・夕方~夜:4~8℃
・体感は風・日陰・水辺(堀)で-2~3℃低く感じる。放射冷却で夜は一段と冷える。
■ 服装(レイヤリング)
・上:吸湿速乾インナー+薄手フリース/セーター+防風・撥水シェル
・携行:軽量ダウン or 中綿ベスト(朝夕・待ち時間に着脱)
・下:ストレッチ長ズボン+冷える日は薄手タイツ
・小物:ニット帽・薄手手袋・ネックゲイター/日中の眩しさ対策にサングラス
■ 足元
・石畳・落ち葉・雨上がりで滑りやすい:溝深めソールの防水スニーカー or ローカットトレッキングシューズ
・中厚~厚手ソックス。長時間歩くなら靴擦れ対策に薄手ライナーの重ね履きも有効。
■ あると安心の装備
・レインジャケット(風よけ兼用)+折りたたみ傘
・小型ザック(両手が空くよう肩掛けより背負う)
・温かい飲み物/500ml前後、行動食、使い捨てカイロ
・モバイルバッテリー(低温で電池消耗増)+カメラ予備バッテリー
・小型ライト(薄暮~夜間の足元確認に)
■ 時間帯別のコツ
・朝:最も冷える。ダウン+手袋でスタート→身体が温まったら1枚脱ぐ。
・昼:風が出やすい時間帯。シェルで防風重視。
・夜(ライトアップ見学時):体感が大きく低下。ダウンを常時着用+首元と手先を保温。
■ 雨後・安全面
・濡れ落ち葉・苔・石畳で滑りやすい。歩幅は小さく、階段の上り下りは手すり活用。
・三脚や自撮り棒は混雑時の使用を控え、通行の妨げにならない場所・短時間で。
・冷えによる体調不良を避けるため、汗冷えしにくい素材選びとこまめな温度調整を。
「紅葉」ライトアップを見物する場合は冷え込みますので、厚手の防寒ウェアを着こんでいた方が安心です。
会津若松【鶴ヶ城】基本情報、アクセス、駐車場・駐車料金、天守閣博物館開館時間・入館料
基本情報
- 住所 福島県会津若松市追手町1-1
- TEL 0242-27-4005
- 公式サイト 会津若松観光ビューロー
アクセス
「車」で行く場合
- 「磐越道」「会津若松IC」で降りる
- 「会津若松IC」 から【鶴ヶ城】までは約6km、15分の距離。
「電車」で行く場合
- 「会津若松」駅で下車
- 「会津若松」駅から、バスで約10分。
会津若松【鶴ヶ城】駐車場 ※2025年8月時点
会津若松【鶴ヶ城】には公営の「駐車場」が3ヶ所あります。
鶴ヶ城公園西出丸駐車場
「天守閣」に一番近い「駐車場」なので、一番のおすすめです。
住所 | 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1 |
料金 | 1時間200円 ※以降1時間ごと100円 |
営業時間 | 7:30~18:00(変動あり ) |
収容台数 | 約200台 |
鶴ヶ城公園南口観光駐車場
駐車できる台数も少なく「天守閣」まで少し離れている(徒歩7分位)ので、混雑している時にこちらに停めることをおすすめします。
住所 | 〒965-0807 福島県会津若松市城東町15 |
料金 | 1時間200円 ※以降1時間ごと100円 |
営業時間 | 7:30~18:00(変動あり ) |
収容台数 | 約35台 |
鶴ヶ城公園東口駐車場
「天守閣」から離れている(徒歩10分位)ので、混雑している時にこちらに停めることをおすすめします。
住所 | 〒965-0807 福島県会津若松市城東町1 |
料金 | 1時間200円 ※以降1時間ごと100円 |
営業時間 | 7:30~18:00(変動あり ) |
収容台数 | 約129台 |
各駐車場とも、「ライトアップ」期間中の「営業時間」は公式サイトでご確認ください。
天守閣博物館開館時間・入館料 ※2025年8月時点
- 開館時間:8:30~17:00(最終入場16:30)
- 休館日:無休
区分 | 料金 |
大人 | 410円 |
子供 | 150円 |
茶室麟閣共通券 | 520円 |
三施設共通券 (天守閣・茶室麟閣・御薬園) | 730円 |
注意事項・安全対策
■ 入館・時間
・開園時間・天守閣の最終入場時刻を事前確認。ライトアップ時も通行可能区域のみ歩行。
・閉園間際の入場は避け、余裕を持って行動。
■ 足元・歩行
・石畳・板橋・階段・落ち葉は滑りやすい。ヒール不可、溝深めソール推奨。
・堀・水辺の柵は低め。乗り出し・腰掛け・身を乗り出した撮影は厳禁。
・ベビーカーは段差に注意。小さなお子さまは手つなぎ徹底。
■ 天候・体調管理
・雨後・霜・強風・寒波でリスク増。防風・防寒レイヤリングで汗冷え対策。
・温かい飲み物と行動食を携行。体調に異変を感じたら無理せず休憩・撤退。
■ 混雑対策
・最混雑は土日祝とライトアップ時間帯。写真は譲り合い、通路を塞がない。
・三脚・自撮り棒は混雑時の使用自粛/短時間・端で使用。ドローンは原則不可。
■ 交通・駐車
・周辺道路は渋滞・満車が発生。路上駐車は厳禁、誘導や臨時駐車場を利用。
・駐車場の営業時間・料金は現地掲示を確認。現金・小銭の用意が安心。
■ 文化財・マナー
・立入禁止・養生区域・芝生内へ入らない。石垣・史跡に触れたり登ったりしない。
・ゴミは必ず持ち帰る。指定場所以外での喫煙・飲食は避ける。静粛に鑑賞。
■ 夜間(ライトアップ)安全
・路面の段差・暗所に注意。小型ライトを携行。
・気温が下がるため首・手先の保温を強化。長時間の待機は体を冷やさない工夫を。
宿泊でゆとり旅に
紅葉最盛期の会津若松【鶴ヶ城】は、週末を中心に道路渋滞や駐車場の満車がつきもの。
前泊・後泊を組み込めば、混雑を避けつつ“朝夕のゴールデンタイム”にゆったり紅葉見物できます。
移動がぐっと楽になり、早朝の人の少ない「紅葉」もバッチリ見ることもできるかもしれません。

会津若松【鶴ヶ城】の素敵な「紅葉」を楽しんでください!
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。