PR

2026年版|白川郷ライトアップ完全ガイド:予約方法・展望台チケット・駐車場・バスツアー

白川郷 合掌集落 ライトアップ 【イベント】情報
白川郷 合掌集落 ライトアップ
記事内に広告が含まれています。

雪深い飛騨の里に、幻想的な光景が広がる――。冬の夜、白銀に包まれた合掌造り集落が温かな灯りに照らされる「白川郷ライトアップ」。

まるで昔話の世界に迷い込んだかのような雰囲気に、毎年全国から多くの人が訪れる人気イベントです。

ただし、このライトアップは冬の間ずっと行われているわけではなく、開催日は年ごとに決められています。さらに参加には「人数制限」と「予約」があり、事前準備が必要不可欠です。

また、高台から合掌造り集落を一望できる「展望台」へ行くには、特別な「展望台チケット」を入手しなければなりません。

この記事では、2026年白川郷「ライトアップ」の開催日程、参加方法、展望台チケットの入手法、当日の注意点、アクセス情報をわかりやすくまとめました。

旅兵衛
旅兵衛

初めて行く方は「予約方法」と「展望台チケット」をしっかり押さえるのがポイントです。知らずに行くと当日入れないこともあるので注意してくださいね。

スポンサーリンク
  1. 2026年白川郷「ライトアップ」開催日程
  2. 「ライトアップ」イベント参加方法概要
  3. 「展望台チケット」とは?(入手方法と注意点)
  4. 「ライトアップ」イベント参加方法(個別)
    1. 当日村内「宿泊予約」で参加(展望台チケット付き/抽選制)
    2. 高速「路線バス」主催ツアーで参加(展望台付き/無し)
      1. 濃飛乗合自動車株式会社(濃飛バス)
      2. 加越能バス株式会社(加越能バス)
      3. 富山地方鉄道株式会社(富山地鉄バス)
      4. 北陸鉄道株式会社(北鉄バス)
      5. イルカ交通
    3. 「指定駐車場」を予約してマイカーで参加(展望台無し/先着順)
    4. 「指定駐車場」を予約してタクシーで参加(展望台チケット無し/先着順)
    5. 旅行会社が企画するバスツアーに参加(展望台チケット無し)
  5. 「ライトアップ」当日の入場制限と観光ルール
  6. 白川郷「ライトアップ」時期の気温と服装・装備
  7. 白川郷へのアクセス
    1. 車でアクセスする場合
    2. 公共交通でアクセスする場合
  8. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. 当日チケットなしで現地に行っても参加できますか?
    2. Q2. 予約はどのように行えばよいですか?
    3. Q3. 展望台に上がりたいのですが、どうすればいいですか?
    4. Q4. 小さな子どもや高齢者でも参加できますか?
    5. Q5. 写真撮影に三脚は使えますか?ドローンは飛ばせますか?
    6. Q6. 雪道の運転に不安があります。どうしたらいいですか?
  9. まとめ
  10. 関連記事・内部リンク

2026年白川郷「ライトアップ」開催日程

2026年の白川郷「ライトアップ」は全4回、以下の日程で開催されます。いずれも点灯時間は17:30〜19:30です。

  • 1回目 1月12日(月・祝) 17:30〜19:30
  • 2回目 1月18日(日) 17:30〜19:30
  • 3回目 1月25日(日) 17:30〜19:30
  • 4回目 2月 1日(日) 17:30〜19:30
旅兵衛
旅兵衛

今年は「全4回」と例年より少なめ。特に1/12(月・祝)は三連休最終日の特別開催なので、申込競争が激しくなること間違いなしです!

「ライトアップ」イベント参加方法概要

白川郷「ライトアップ」に参加するには、必ず事前予約制の「入場チケット」が必要です。チケットがなければ会場に入ることはできません。

  • 「入場チケット」がないと入場できません。
  • 「入場チケット」だけでは「展望台」には上がれません。
  • 展望台へ行くには別途「展望台チケット」が必要です。

2026年に「入場チケット」を入手できる方法は以下の5つです。

  1. 当日村内に宿泊(展望台チケット「有」/抽選制)
  2. 路線バスの企画ツアーに参加(展望台「有」または「無」あり)
  3. 指定駐車場を予約してマイカーで参加(展望台「無」/先着順)
  4. 指定駐車場を予約してタクシーで参加(展望台「無」/先着順)
  5. 旅行会社が企画するバスツアーに参加(展望台「無」)
旅兵衛
旅兵衛

ポイントは「展望台チケット」の有無。特に写真撮影を目的とする方は、宿泊か「展望台付きバスツアー」に申し込むのが必須です。

「展望台チケット」とは?(入手方法と注意点)

白川郷 ライトアップ 展望台からの眺め

合掌造り集落を高台から見下ろすことができるのが「展望台」。白川郷ライトアップを象徴する写真は、この展望台から撮影されたものです。

  • 「展望台チケット」は単体販売されていません。入手方法は以下の2つのみです。

  • 当日、村内に「展望台チケット付き」で宿泊する(抽選制)

  • 路線バス各社の「展望台チケット付きツアー」に参加する

展望台での見学は「人数制限」があり、1回のライトアップにつき3部制に分けて入場します。時間指定はできず、当日の割り当て順となります。

  • 三脚の使用は禁止されています
  • ドローンの使用も禁止されています。
  • 混雑を避けるため滞在時間は限られます
  • 「展望台付き」と明記のないツアーでは展望台に上がれません
旅兵衛
旅兵衛

展望台からの眺めは一生の思い出になります。ただし「展望台チケット」がなければ絶対に入れません。参加方法を選ぶときは、必ず「展望台付き」かどうか確認してくださいね。

「ライトアップ」イベント参加方法(個別)

当日村内「宿泊予約」で参加(展望台チケット付き/抽選制)

最も確実に「展望台チケット」を入手できるのが、村内宿泊です。ただし人気が高いため抽選制となっています。

  • 応募期間:2025年10月1日 13:00〜10月31日 23:59
  • 当選発表:2025年11月10日(当選者のみメール連絡)
  • 1人1応募まで。
  • 宿泊の概要(お宿情報・料金等)は2025年10月1日 13:00に発表。
  • 当選者は当選者用のインターネット予約ページにてご予約・クレジット決済。
旅兵衛
旅兵衛

人気が高いので「当たれば」ラッキーですよ!

高速「路線バス」主催ツアーで参加(展望台付き/無し)

高速路線バス(濃飛バス、加越能バス、富山地鉄バス、北鉄バス、イルカ交通)各社が「夜間ライトアップツアー」を企画しています。

販売開始日(回ごとに分散)
1/12開催分 → 2025年10月3日(金)14:00〜
1/18開催分 → 2025年10月10日(金)14:00〜
1/25開催分 → 2025年10月17日(金)14:00〜
2/1開催分 → 2025年10月24日(金)14:00〜

ツアーには「展望台付き」と「展望台無し」があるため、必ず確認して予約しましょう。

濃飛乗合自動車株式会社(濃飛バス)

・HP:日本語版  https://www.nouhibus.co.jp/shirakawa_lightup_2026/
   英語版    https://www.nouhibus.co.jp/shirakawa_lightup_2026-en/
・web 予約:発車オーライネット/Japan Bus Online
・お問合せ:濃飛バス予約センター ℡0577-32-1688
      ※電話での予約は行っておりません。

加越能バス株式会社(加越能バス)

・HP :  https://www.kaetsunou.co.jp/16779
・web予約:発車オーライネット/Japan Bus Online
・お問合せ:加越能バス乗車券センター ℡0766-21-0950 

      (月~金 7:30~18:30/土日祝 9:00~18:00)
      かえつのう旅行センター    ℡0766-21-6980 

      (月~金 8:30~17:30/土日祝休み)
      ※電話での予約は行っておりません。

富山地方鉄道株式会社(富山地鉄バス)

・HP:https://www.chitetsu.co.jp/?p=79019
・web予約:発車オーライネット/Japan Bus Online
・電話予約:富山地鉄乗車券センター TEL 076-431-3113 (9:00~17:30)

北陸鉄道株式会社(北鉄バス)

・HP・web予約:https://www.hokutetsu.co.jp/news/shirakawago-lightup/
・電話予約:北陸鉄道グループ旅行センター
      ℡0120-316-100 または 076-287-5180
       (10:00~12:00、13:00~15:00 土・日・祝は休業)

イルカ交通

※準備中

「指定駐車場」を予約してマイカーで参加(展望台無し/先着順)

マイカー利用者は「みだしま駐車場」の予約が必要です。普通車のみ利用可能で、バスやキャンピングカーは不可となります。

販売日
第1回 2025年9月10日 13:00〜
第2回 2025年12月1日 13:00〜
料金:1〜5名 6,000円(第2回 7,000円)

   6〜10名 9,000円(第2回 10,000円)

  • 予約についての詳細は、9月10日 13:00に協会HPにて発表。
  • 予約は、白川郷観光協会のホームページよりネット予約
  • 先着順にて予約開始。
  • 支払いは、クレジット決済のみ
  • 予約完了後、12月末~1月初旬に駐車許可証をメールにて送付
  • 予約後の変更(人数変更は除く)、キャンセル、返金、転売不可。
旅兵衛
旅兵衛

先着順なので早い者勝ち!販売日、販売開始時間は必ずチェック!

「指定駐車場」を予約してタクシーで参加(展望台チケット無し/先着順)

マイカーではなくタクシーで白川郷ライトアップに参加する場合も、必ず「指定駐車場」の予約が必要です。予約がなければ村内に入ることはできません。

タクシーは「指定駐車場」で降車し、運転手はそのまま駐車場で待機する形となります。村内に専用のタクシー乗降場は設けられていないため、道路上での乗降はできません。

  • 利用人数は運転手を含めて最大10名まで
  • 車両の入退場は原則不可。(イベント終了まで待機)
  • 「入場チケット」は指定駐車場の受付で配布される

なお、タクシー利用の場合も「展望台チケット」は付いていないため、展望台からの観賞はできません。集落内を歩いてライトアップを楽しむ形になります。

旅兵衛
旅兵衛

「タクシー利用だから安心」と思い込むのは危険です。必ず事前に駐車場を予約しないと参加できませんのでご注意ください。

旅行会社が企画するバスツアーに参加(展望台チケット無し)

大手旅行会社や地域の旅行代理店も、白川郷ライトアップにあわせた日帰り・宿泊バスツアーを企画しています。こちらのツアーに参加すれば、移動や駐車場の心配をせずに参加できるのが大きなメリットです。

ただし、これらのツアーは基本的に「展望台チケット無し」のプランとなります。そのため、集落内を歩いてライトアップされた合掌造りの雰囲気を楽しむ形となります。

  • 展望台からの夜景は見学できない
  • ライトアップされた合掌造り集落内の散策が中心
  • 移動・駐車の心配が不要で、初心者やシニア世代に安心

展望台からの俯瞰写真は撮れませんが、集落内を歩きながら間近で眺める合掌造りは迫力があります。雪灯りに包まれる家々の姿は、また違った味わいです。

旅兵衛
旅兵衛

「展望台には行けなくても、ライトアップの雰囲気を味わいたい」方にはおすすめです。特に移動の負担を減らしたい方や、雪道の運転に不安がある方にぴったりですよ。

「ライトアップ」当日の入場制限と観光ルール

白川郷 合掌集落 ライトアップ

白川郷「ライトアップ」当日は、全国から多くの観光客が訪れるため、例年大変混雑します。そのため安全と混雑緩和のために特別な入場制限が設けられています。

  • 「ライトアップ」イベントは入場チケットが必須
  • 日中観光の方は17:00までに退場
  • 展望台(徒歩ルート)は15:45までに退場

日中から村内を観光している場合でも、ライトアップを鑑賞するには別途「入場チケット」が必要です。チケットを持っていない場合、夕方には村外へ退出しなければなりません。

また、展望台への徒歩ルートも16時10分で完全閉鎖されるため、チケットがない方は夜間の展望台鑑賞はできません。

旅兵衛
旅兵衛

「昼間から見学して、そのまま夜も…」と思っても、それはできません。ライトアップは完全予約制なので、必ずチケットを入手してから計画を立てましょう!

白川郷「ライトアップ」時期の気温と服装・装備

ライトアップが行われる1月〜2月は、白川郷でもっとも寒さが厳しい季節です。しかもイベントは夜間(17:30〜19:30)に開催されるため、日中以上に冷え込みます。

気温は -10℃前後まで下がることもあり、路面は凍結して非常に滑りやすくなります。

そのため、厚手のダウンジャケットや防寒コート、防寒手袋、マフラー、耳まで覆える帽子といった真冬仕様の装備は必須です。重ね着でしっかり防寒するのがおすすめです。

足元は雪道・氷道を歩くことになるので、防寒防水ブーツに加え、滑り止め(簡易アイゼンやチェーンスパイク)があると安心。特に展望台へ行く場合は必須と考えてください。

さらに夜間の村内は街灯が少なく、足元が暗い場所もあります。懐中電灯やヘッドライトを携帯すれば、転倒防止に役立ちます。

旅兵衛
旅兵衛

スキー場に行く時と同じ装備がおすすめ。特に足元は重要で、滑り止めがあると安心感が段違いです。寒さ対策をしっかりして、幻想的な光景を思う存分楽しんでください。

白川郷へのアクセス

世界遺産の合掌造り集落・白川郷は、岐阜県大野郡白川村に位置します。山間の豪雪地帯にあるため、アクセス方法をしっかり確認してから計画を立てましょう。

車でアクセスする場合

東海北陸自動車道・白川郷ICを下りて国道156号線を約5分で到着します。ただし冬季は豪雪地帯のため、必ずスタッドレスタイヤを装着してください。四輪駆動車ならより安心です。

夜間は特に道路が凍結しやすく、カーブや橋の上はスリップの危険が高まります。運転に不安のある方は、バスツアー利用を検討してください。

公共交通でアクセスする場合

最寄りの鉄道駅はなく、アクセスは高速バスが中心です。白川郷バスターミナルで下車すれば、集落まで徒歩すぐです。

所要時間の目安
名古屋駅から:約2時間30分
金沢駅から:約1時間20分
富山駅から:約1時間20分
高山駅から:約50分

ライトアップ当日は臨時運行やツアーバスも多く出ます。個人で公共交通を利用する場合も、必ず事前予約をおすすめします。

旅兵衛
旅兵衛

私は車旅派ですが、雪道に不安がある方は迷わず高速バスかツアーを選びましょう。安全にたどり着いてこそ、ライトアップを心から楽しめます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 当日チケットなしで現地に行っても参加できますか?

できません。 白川郷ライトアップは完全事前予約制です。入場チケットがなければ会場に入ることはできず、日中観光も17:00までに退出する必要があります。

Q2. 予約はどのように行えばよいですか?

入場チケットの予約方法は参加形態によって異なります。主な方法は以下の通りです。

村内宿泊(展望台付き/抽選制):10月1日〜10月31日の間に公式サイトから応募 → 11月10日に当選発表 → 当選者のみ予約・決済可。
路線バスツアー(展望台付き・無し):各社公式サイトからオンライン予約(販売開始日は回ごとに分散)。
マイカー・タクシー(展望台無し):専用駐車場を公式サイトで先着予約。予約後のキャンセル・返金不可。
旅行会社バスツアー(展望台無し):旅行会社の公式サイトまたは店舗で申込。
どの方法も当日販売は一切なく、予約なしでの参加は不可能です。

Q3. 展望台に上がりたいのですが、どうすればいいですか?

展望台チケットは単体では販売されません。 入手方法は ①村内宿泊(抽選) ②路線バスの「展望台付きツアー」に参加 のみです。特に写真撮影を目的とする方は、必ず「展望台付き」を選んでください。

Q4. 小さな子どもや高齢者でも参加できますか?

参加は可能ですが、夜間の屋外イベントで気温は-10℃前後まで下がります。防寒具・滑り止め付きの靴を必ず用意しましょう。雪道移動が心配な場合は、バスツアー参加がおすすめです。

Q5. 写真撮影に三脚は使えますか?ドローンは飛ばせますか?

三脚もドローンも使用禁止です。混雑防止と安全確保のため、展望台・集落内ともに三脚不可。さらに、ドローンは安全面・プライバシー保護・景観保全の観点から厳格に禁止されています。持ち込んでも飛ばすことはできません。

Q6. 雪道の運転に不安があります。どうしたらいいですか?

運転に不安がある場合は、高速バスや旅行会社のツアーを利用するのが安心です。駐車場予約や雪道の運転を避けられるので、初めて訪れる方やシニア世代に特におすすめです。

旅兵衛
旅兵衛

特に「当日参加できるのでは?」と誤解して来る方や、ドローン持参の方を毎年見かけます。必ず事前予約とルール確認をしてから訪れてくださいね。

まとめ

幻想的な雪景色に包まれる白川郷ライトアップは、冬の夜にしか体験できない特別なイベントです。ただし、完全事前予約制であり、参加方法や展望台チケットの有無など、しっかり確認してから計画を立てる必要があります。

この記事で紹介した「宿泊」「路線バスツアー」「駐車場予約」「旅行会社ツアー」など、希望に合った方法を選べば安心して参加できます。特に写真撮影を狙う方は、必ず「展望台付き」を選びましょう。

また、当日は極寒の夜間イベントとなるため、防寒対策と足元の準備を万全に整えてください。雪の村に浮かび上がる合掌造りの姿は、一生の思い出になるはずです。

旅兵衛
旅兵衛

事前準備をしっかり整えれば、寒さも混雑も気にならないほど感動的な体験になります。ぜひ一度、この幻想的な夜を味わってみてくださいね。

詳細は、一般社団法人白川郷観光協会公式ホームページ
第40回(2026年)白川郷ライトアップイベントの開催概要についてをご確認ください。

関連記事・内部リンク

ご注意:本記事は2025年時点の公式発表をもとに作成しています。直前に内容が変更される場合がありますので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。当サイトの情報を利用して生じたトラブルには一切責任を負いかねます。

タイトルとURLをコピーしました