旅兵衛は、今年(2025)の紅葉も「できるだけ日付で言い切る」予測にこだわります。
理由はシンプルです。
ピークが近づくほど宿は満室に近づき、交通・駐車も取りづらくなるからです。
一方で、近年は酷暑や初霜の遅れ、台風の進路次第でピークの読みに不確実性が増しています。
だからこそ、過去実績と気温推移の傾向を掛け合わせ、あえて“日付レンジ”で仮説を提示します。
なお本まとめは「9月時点の予測」を骨子に、標高差による進行のズレ(高所→早い、低地→遅い)を加味しています。
ライトアップは「発表済/未発表/例年」のステータスで整理し、実施有無・時間は直前に公式での再確認を推奨します。
旅程づくりは、週単位での候補設定→平日早朝や終了間際の“時差行動”→宿・駐車の予備案確保、が旅兵衛流。
50代の大人の車旅でも無理せず安全第一で、光のよい時間帯を気持ちよく狙いましょう。

実際に、当たっているのか、外れたのかは、紅葉シーズンが終わってから検証したいと思います。
- 立山黒部アルペンルート
- 安房峠(標高1,790m)
- 上高地(標高約1,500m)
- 戸隠高原(標高約1,200m)
- 奥入瀬渓流(標高 十和田湖畔約400m、焼山約200m)
- 榛名湖(標高約1,084m)
- 苗場ドラゴンドラ(標高 ゴンドラ出発地点(苗場)921m 山頂(田代)1,346m)
- 四万温泉(標高約700m)
- 十二湖・青池(標高約250m)
- 黒部峡谷トロッコ電車(標高 欅平約600m、宇奈月温泉100m)
- 中尊寺(標高約130m)
- 毛越寺(標高約100m)
- 山寺(標高 麓258m~山頂417m)
- 会津若松・鶴ヶ城(標高約220m)
- 塔のへつり(約500m)
- 伊香保温泉(標高約700m)
- 白川郷(標高約500m)
- 河口湖(約830m)
- 神宮外苑
- 修善寺(標高約300m)
- 伊勢神宮
- まとめ
立山黒部アルペンルート
「室堂」(標高2,450m)
「室堂」例年の「紅葉」の見頃は9月下旬
「弥陀ヶ原(みだがはら)」(標高1,930m)
「弥陀ヶ原(みだがはら)」例年の「紅葉」の見頃は9月下旬から10月上旬
「黒部ダム」(標高1,470m)
「黒部ダム」例年の「紅葉」の見頃は10月中旬から下旬
「美女平」(標高977m)
「美女平」例年の「紅葉」の見ごろは10月中旬から下旬
安房峠(標高1,790m)
・見頃の中心:10/20(月)〜10/31(金)
・混雑最大:10/25(土)〜10/26(日)、11/2(日)〜11/3(月・祝)
・ねらい目:10/22(水)〜10/24(金)、10/28(火)〜10/30(木)の平日
上高地(標高約1,500m)
・見頃の中心:10/20(月)〜10/30(木)
・混雑最大:10/18(土)〜10/19(日)、10/25(土)〜10/26(日)、11/2(日)〜11/3(月・祝)
・ねらい目:10/21(火)〜10/24(金)、10/28(火)〜10/31(金)の平日朝
戸隠高原(標高約1,200m)
・見頃の中心:10月中旬(10/16頃)〜10月下旬(10/28頃)
・混雑最大:10/19(日)〜10/26(日)〔最混雑〕
・ねらい目:平日午前(7:00〜9:00)早朝は水面が静かでリフレクション狙いに最適
奥入瀬渓流(標高 十和田湖畔約400m、焼山約200m)
・見頃の中心:10/20(月)〜11/3(月)
・混雑最大:10/18(土)・10/19(日)、10/25(土)・10/26(日)、11/2(日)〜11/3(月・文化の日)
・ねらい目:10/20(月)〜10/24(金)、10/27(月)〜10/31(金)の平日早朝
榛名湖(標高約1,084m)
・見頃の中心:10/28(火)〜11/5(水)頃
・混雑最大:10/25(土)〜26(日)、11/1(土)〜3(月・文化の日)、11/8(土)〜9(日)
・ねらい目:平日(10/29〜31、11/4〜7)早朝または夕方
苗場ドラゴンドラ(標高 ゴンドラ出発地点(苗場)921m 山頂(田代)1,346m)
・見頃の中心:10/29~11/3 前後
・混雑最大:10/25(土)・10/26(日)/11/1(土)~11/3(月・祝)
・ねらい目:10/28(火)~10/31(金)、11/4(火)~11/7(金)
四万温泉(標高約700m)
・見頃の中心:10/31(金)~11/5(水)〔標高差で前後/奥四万湖はやや早め〕
・混雑最大:11/1(土)~11/3(月・祝)/11/8(土)・11/9(日)
・ねらい目:平日早朝(7:00~9:00)
十二湖・青池(標高約250m)
・見頃の中心:11/1(土)〜11/7(金)
・混雑最大:11/1(土)〜11/3(月・祝)〔三連休〕
・ねらい目:11/4(火)〜11/6(木)の平日午前/快晴・無風の日
黒部峡谷トロッコ電車(標高 欅平約600m、宇奈月温泉100m)
・見頃の中心:11月上旬(11/6頃)〜11月下旬(11/20頃)
・混雑最大:11/9(日)〜11/16(日)〔最混雑〕
・ねらい目:平日午前便(8:30〜10:00発)
中尊寺(標高約130m)
・見頃の中心:11/6(木)〜11/20(木)
・混雑最大:11/1〜3の三連休、11/8(土)・9(日)、11/15(土)・16(日)
・ねらい目:平日の11/4〜7、11/10〜14/朝8:30直後か15:00以降
毛越寺(標高約100m)
・見頃の中心:11/6(木)〜11/16(日)
・混雑最大:11/1(土)〜11/3(月・文化の日)、11/8(土)〜9(日)、11/15(土)〜16(日)
・ねらい目:11/4(火)〜7(金)、11/10(月)〜14(金)の平日午前(8:30〜10:00)または午後遅め
山寺(標高 麓258m~山頂417m)
・見頃の中心:11/6(木)〜11/13(木)ごろ
・混雑最大:11/1〜3(文化の日三連休)、11/8〜9、11/15〜16
・ねらい目:平日(11/10〜14)
会津若松・鶴ヶ城(標高約220m)
・見頃の中心: 11/6(木)〜11/20(木)ごろ
・混雑最大: 11/1〜3(文化の日の三連休)、11/8〜9、11/15〜16、11/22〜24(勤労感謝の日+振替)
・ねらい目: 平日(11/10〜14、11/17〜21)
塔のへつり(約500m)
・見頃の中心:11/7(金)〜11/12(水)
・混雑最大:11/1(土)〜11/3(月・祝)三連休
・ねらい目:連休明けの平日(11/4〜11/6)午前
伊香保温泉(標高約700m)
・見頃の中心:11月上旬(11/6頃)〜11月下旬(11/20頃)
・混雑最大:11/8〜11/16 : ◎ 最盛期〔最混雑〕
・ねらい目:平日午前(8:00〜10:00)またはライトアップ終了直前(20:30以降)
白川郷(標高約500m)
・見頃の中心:11/13(木)~11/20(木)〔例年よりやや遅れ/展望台はやや早め推移〕
・混雑最大:11/15(土)・11/16(日)/11/22(土)~11/24(月・祝)
・ねらい目:平日早朝(7:00~9:00)
河口湖(約830m)
・「湖畔:もみじトンネル/大石公園/長崎公園」見頃の中心:11/16(日)~11/24(月・振休)
・「もみじ回廊」見頃の中心:11/22(土)~11/30(日)
・混雑最大:11/15(土)・11/16(日)、11/22(土)~11/24(月・振休)、11/29(土)・11/30(日)
・ねらい方:富士山+湖を背景にした湖畔の紅葉を狙うなら早めに、もみじ回廊を狙うなら遅めに。
・注意:「湖畔」と「もみじ回廊」のピーク同時期はほぼ難しい(湖畔は回廊より1週間~10日早い進行)。
神宮外苑
・見頃の中心:11/24(月・振休)~12/2(火)〔やや“遅れ気味”〕
・混雑最大:11/22(土)~11/24(月・振休)/11/29(土)・11/30(日)
・ねらい目:平日早朝(6:30~9:00)、雨上がり翌朝/ライトアップは終了間際が比較的落ち着く
修善寺(標高約300m)
・見頃の中心:11/30(日)〜12/7(日)〔高温遅れ想定でやや後ろ寄せ〕
・混雑最大:11/22(土)〜11/24(月・振休)、11/29(土)・11/30(日)、12/6(土)・12/7(日)
・ねらい目:11/26(水)〜11/28(金)、12/2(火)〜12/5(金)の平日午前(できれば開場直後)
伊勢神宮
・見頃の中心:12/4(木)〜12/11(木)
・混雑最大:11/22(土)〜11/24(月・振休)の三連休+12/6(土)・12/7(日)
・ねらい目:12/4(木)・12/5(金)、12/8(月)〜12/11(木)の平日午前
まとめ
・今年の基本線は「標高が高いほど早い」。2,000m級は9月下旬、1,000~1,500mは10月下旬、平地~500m帯は11月中下旬が中心。
・混雑は三連休(11/1~3、11/22〜11/24)と土日に集中。ねらい目は平日早朝、またはライトアップ終了間際。
・同じエリアでも、湖畔と回廊・渓谷と山腹など“スポット間のズレ”に注意(例:河口湖は湖畔が早め、回廊は遅め)。
・安全最優先。朝夕は冷え込むため防寒・滑りにくい靴・雨後の木道注意。夜はライトと手袋を。狭所の三脚使用は控えめに。
・ライトアップは発表状況が変わりやすい分野。記事内のステータスを確認しつつ、出発前に必ず公式情報で最終チェックを。
このまとめを“地図”に、各エリア記事の見頃カレンダー/混雑ピーク/駐車・回り方を合わせてご活用ください。

旅の自由度を残しつつ、紅葉が美しく見える光の良い時間を味方に——それが旅兵衛の紅葉旅の作法です。
免責事項:掲載内容は変動する場合があります。実際に訪れる際は、道路・交通・天気・施設の最新情報をご確認ください。当サイト情報に基づく不利益には責任を負いかねます。























